3.00系対応クラフトシミュレータ
雲海の白豚は絶対に許さないクポォ作成したシミュレータここではクラフトシミュレータ「雲海の白豚は絶対に許さないクポォ」の使い方について説明します。
基本的には見ればわかるような作りになっているので説明する必要もないかもしれませんが、マニュアルは必要なのでとりあえず一通り書いておきます。
後日FAQの日記を公開しますので、シミュレータを使用していて疑問に思ったことがあればそちらの日記も参照してください。
全体このシミュレータでは、制作中に使ったアクションによる工数の進み方や品質の上昇値などをシミュレーションすることができます。
ただし、
表示されるシミュレーション結果は、あくまで推定値です。
工数の進み方や品質の上昇値は実際の実行結果と比較するといくらかのズレが生じる可能性があります。残りCPや耐久のシミュレーションについても、シミュレータのバグによって正しい結果が出ないことがあるかもしれません。
本シミュレータを使用する場合は、値がズレる可能性を念頭に置きながら使用してください。本シミュレータのズレの特性に関して詳細に述べます。
本シミュレータにより発生したズレは、マイナス方向にズレやすい傾向があります。
例えば、実際は工数が100進む状況をシミュレータ上で再現した場合、「101進む」と表示される場合よりも「99進む」表示される場合の方が多い傾向があります。
感覚的に表現するならば、
本シミュレータは上昇値を控え目に見積もって表示します。
これは「
上昇値を盛って表示されるよりは、上昇値を控え目に表示した方がユーザーにとって損害が少なくて済むはずである」という思想に基づいて設計された仕様です。
おそらく他サイト様のシミュレータと異なる点です。
推奨環境はGoogle Chromeの最新版と言っておきます。
しかし、多少の不具合やデザインの崩れに目を瞑ってもらえるならほとんどの環境で動きます。
スマホ(iPhone5/Safari)上でさえ、少し重いですが動作することを確認しています。
とりあえず推奨環境以外では完全には動作しない可能性があるということだけ覚えておいてください。
快適に使用するためには回線も重要です。
本シミュレータは見えないところで頻繁に通信をしているので安定した回線で操作することが望ましいです。
基本的に1クリックごとに1回通信していると考えてください。
3G回線レベルだと高い頻度で通信エラーが出るような状況になることも考えられます。
(もちろん通信エラーの頻度は周囲の環境にもよります。)
できればWi-Fi以上の通信回線から使用してください。
ちなみに、通信エラーが出た場合は操作をやり直せば通常通りシミュレーションができます。
シミュレーションの手順ここではシミュレーションの仕方を説明します。
シミュレーションを行うにはいくつかの準備が必要です。
順を追って説明します。
1. ステータスの設定シミュレーションを行いたいクラスを上部のタブから選択します。
木工師~調理師のいずれかです。
クラスを選択したら、そのクラスになった時の自キャラクターのステータスを、対応する欄に書き込んでください。
ただし、レベルの欄は60のまま変更できません。
これはレベルが59以下の場合のシミュレーションに未対応であるためです。
作業精度、加工精度、CPについては食事をする前のステータスを記入してください。
食事を使用するのであれば、使用する食事を選択の欄をクリックして、使用する食事を選択してください。
2. レシピの設定上部にあるバーを、シミュレーションしたいレシピの製作レベルに対応する部分に移動させます。
オレンジの部分にあるレシピの一覧が更新されるので、その中からシミュレーションしたいレシピを選択します。
レシピを選択すると空白だった左下に、選択したレシピの詳細が表示されます。
初期品質を設定する場合はここの初期品質の欄に記入してください。
初期品質が0で構わない場合は記入を省略しても問題ありません。
3. アクションの設定左側のアクション一覧から使用するアクションを選んで、右側のクラフトシミュレーションの欄に設置してください。
ただし、仕事唄が終了する際に発動するアクションのフィニッシュワークのみアクション一覧に存在しません。
フィニッシュワークはシミュレーション上で実際に仕事唄を使い切ることで自動的に挿入されます。知らぬ間に仕事唄を使い切っていて、フィニッシュワークを無視したスキル回しをシミュレーションしてしまう、というヒューマンエラーを防止するための仕様です。
左のアクション一覧から右の欄にアクションを移動させる方法は二つあります。
一つはアクションをクリックする方法です。
使用したいアクションをクリックすると、右の欄の最後尾にアクションが追加されます。
もう一つの方法は、アクションをドラッグ&ドロップする方法です。
この方法の場合、ドロップした位置にアクションが追加されます。
設置したアクションを削除したい場合は、削除したいアクションを右クリックしてください。
(IE・スマホの場合は削除したいアクションを右にスワイプ(ずらす)とアクションを削除できます。)
設置したアクションを別の場所に移動させたい場合は、移動させたいアクションをドラッグして目的の場所でドロップします。
各アクションのパネルには、アクションの成功/失敗と低/通常/高/最高品質を設定するボタンがあります。
デフォルトでは成功-通常品質になっていますが、必要であればこのボタンから変更することができます。
パネルの状態によって、パネルの色が変わる場合があります。色の意味について説明します。
緑:正常に実行できた(CP、耐久、ターンを消費する)
赤:失敗した(CP、耐久、ターンを消費する)
灰:実行できなかった(CP、耐久、ターンを消費しない)
4. シミュレーション結果の確認シミュレーションの結果はレシピ詳細の欄に表示されます。
表示される内容は、残り耐久・残りCP・工数の累計上昇値・品質の累計上昇値・HQ率です。
工数・品質の累計上昇値にはプログレスバーがついています。
工数・品質が100%に達した場合はプログレスバーの色が濃くなります。
シミュレーション結果の管理(共有/保存/読み込み/削除)ユーザーの操作内容は随時保存されており、誤ってブラウザを閉じたとしても、再度シミュレータのページを開けば前回の操作内容が残った状態で再開できます。
しかし、この自動保存により記録できるシミュレーション結果は一クラスにつき一つだけです。
複数のシミュレーション結果を保存したい場合は、シミュレータの保存機能を自分で呼び出す必要があります。
ここではシミュレータの保存機能などの管理機能の使い方やシミュレーション結果を共有する方法について説明します。
1. 共有シミュレーションによって有効性を確認したスキル回しをフレンドなどと共有したい場合があるかと思います。
シミュレーション結果を共有するもっとも簡単な方法は、レシピ詳細欄の右上のツイートボタンを利用することです。
現在表示されているシミュレーション結果を再現できるURLを含むツイートが生成されます。
これをツイートすれば、フォロワーの方のみに限定されますが、シミュレーション結果を共有できます。
TwitterではなくLoadstoneの日記や自身のブログ上などで共有したいという場合は、機能タブから共有を行ってください。
機能タブから共有を行う場合は、準備としてシミュレーション結果の保存が必要になります。
保存の方法については次の項目を参照してください。
2. 保存保存したいシミュレーション結果を表示した状態で機能タブを開き、「SAVE」ボタンをクリックし、シミュレーション結果に名前を付けてから「この名前で保存」ボタンを押すことで保存できます。
名前を省略した場合はシミュレーションを行ったレシピの名前で保存されます。
シミュレーション結果を保存すると、設定した名前の右側に短縮URLが表示されます。
この短縮URLをコピーしてLoadstoneの日記やブログなどに張り付けて公開することでもシミュレーション結果を共有することができます。
3. 読み込み機能タブから保存したシミュレーション結果は、機能タブから読み込むことができます。
保存したシミュレーション結果を読み込むには「LOAD」ボタンを押してから読み込むシミュレーション結果をクリックします。
4. 削除保存できるシミュレーション結果の数には上限が設定されています。
現在は30個までしか保存することができません。
したがって30個を超えたシミュレーション結果は、短縮URLの形で個人的に保存しておくか、不要になったシミュレーション結果を削除する必要があります。
シミュレーション結果を削除する場合には「DELETE」ボタンを使います。
使い方は「LOAD」ボタンと同じく、「DELETE」ボタンを押してから削除するシミュレーション結果を選ぶだけです。
なお、シミュレータの機能により保存されたシミュレーション結果はユーザーのブラウザに保存されています。
したがって、PCを買い替えた場合やブラウザを変更した場合は保存した内容が初期化されます。
注意してください。
参考にさせていただいた日記本シミュレータの作成にあたり、参考にさせていただいた日記です。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
・
Lv51~ クラフタースキル[2015/07/30追記] ニメーヤの紡車による耐久回復量について参考にさせていただきました
・
インナークワイエットとリラックスの話 インナークワイエットのスタック数とリラックスによるCP回復量の関係について参考にさせていただきました。
・
【クラフター向け】新スキルについてのメモ①(共通・アディショナル) アート・オブ・○○効果中のブランド・オブ・○○系の作業効率の計算について参考にさせていただきました。
また、60★1/2やその他の製作についての情報を提供してくださった皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げ、お礼とさせていただきます。