キッチリとピッタリでできているハウジングをつくるひとからグリッドスナップ機能を活用するおはなし
今回はの浮かせについて
1度にグリッド1個分浮かない家具なので、普段はグリッドスナップ機能を無効にして
「このくらいの幅かな~?」でやっているんだけど、ヨクバリすぎて失敗がわりとある
2つの調度品をつかえばグリッドスナップが有効でもよいかんじに浮かせることができたので紹介
用意するもの設置点の上と下の台座の判定のあるいいやつ
これも設置点の上と下に台座の判定があるし4か所もあるエライやつ
基本の浮かせの仕組みを省いたざっ
くりな説明
グリットスナップ機能が有効のままでやります
■床からの使い方
1.ハンギング・キッチンキャビネットの下の板にのせる
2.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から3番目の板にのせる
1と2のくりかえし
2回でグリッド1個分浮きます
■天井付近の使い方
1.ハンギング・キッチンキャビネットの上の板にのせる
2.メタルパイプ・ウォールシェルフの1番上の板にのせる
1と2のくりかえし、床からつなげる場合は
ハンギング・キッチンキャビネットの下の板→上の板
もしくはメタルパイプ・ウォールシェルフの3番目→1番上
これのいいところは地下の天井から1階の床を貫通して持っていくのにスムーズなところ
床はグリッド約3個分の厚さがあって、みえないので高さがよくわからない
グリッドスナップありなら見えなくなっていても3セット分やればいいだけ
しかし天井を貫通させる需要がほかの人にもあるのかは謎
あと上げすぎたときに下げるのにも使えます
それからメタルパイプ・ウォールシェルフはエライので
ある程度浮かせてあれば、上から2番目→3番目のくりかえしでも同じことができる
あとホワイトスクリーンやデラックスステージのような横から入らない大きいものでも、上から4番目をつかえば床からもちあげやすい
一家に1台あってもいいレベルのメタルパイプ・ウォールシェルフ
おまけのコーナーほかのグリッド1個分浮かないやつらもなんとかなるんじゃないかしら?
別の壁掛け棚も使っているけど、グリッドスナップ機能をありでなんとかしたい
ピュアホワイトパーティションよりすこーし浮かせにくいやつ
■床から
1.ハンギング・キッチンキャビネットの下の板
2.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から3番目の板
3.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から4番目の板
1~3のくりかえし
ちょっと浮かせにくいので4番目も使う
しかし3回でグリッド1個分なら下記のドラムテーブルが楽だとおもわれる
■天井付近
1.ハンギング・キッチンキャビネットの上の板
2.の上の板
3.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から1番目の板
1~3のくりかえし
天井を貫通させて上の階にいくならこんなかんじでやった
ステージパネルよりもさらに浮かせにくいやつ
■床から(その1)
1.床にを置いての下の板まで浮かせる
2.ハンギング・キッチンキャビネットをちょっと浮いたウッドスラット・パーティションに設置
(裏側と表側。レイアウトモードをぬけるとパーティションがおちるのでそのまま次へ)
3.ハンギング・キッチンキャビネットの下の板にドラムテーブルを置いて浮かせる
ウッドスラット・パーティションが浮いた分、ハンギング・キッチンキャビネットも上がっているので3をくりかえす
自動で持ち上がる棚+卓上カテゴリの台座をつかうやりかた
このやり方は最近おしえてもらったけどよくできている仕組みだわ~
グリッドスナップをオフにして適切な位置に棚を付けるほうがはやい
ステージパネルやピュアホワイトパーティションも同じ方法がつかえる
棚も設置点より下に台座があればウォールボックスシェルフなどほかのものでもいいけど
自分でやった感じだと棚の厚みがないほうがドラムテーブルの撤去をミスりにくい
やなど壁じゃないモノでもウッドスラット・パーティションの中心の位置におけば一緒に浮いてくれる
■床から(その2)
1.ハンギング・カップボードの下の板
2.の下の板
3.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から3番目の板
4.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から4番目の板
1~4のくりかえし
3種類をつかい4回やってグリッド1個分、とても微妙そうだしおすすめではないかも
■天井付近
1.ハンギング・キッチンキャビネットの上の板
2.ハンギングカップボードの上の板
3.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から1番目の板
4.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から2番目の板
1~4のくりかえし
これもグリッド1個分に4回もかかるし、実用的かどうかは微妙だなぁ
ウッドスラット・パーティションよりもさらに浮かせにくい
■床から
1.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から4番目の板
2.床にドラムテーブルを置いて下の板まで浮かせる
3.メタルパイプ・ウォールシェルフを複製サレタ金網に設置
4.メタルパイプ・ウォールシェルフの上から4番目にドラムテーブル設置
あとは4をくりかえし
いきなり床からドラムテーブル分の厚さは持ち上げられないので
いったん1で金網をちょっと浮かせる以外はウッドスラット・パーティションとほぼおなじ仕組み
■天井付近
グリッド1個分ループできるほど棚の種類がないので
ある程度浮かせておいて、ドラムテーブルの上にのっける形であげるのがよさそう
のほうが高さがあっていいかも?
ショーケースの下の板でウッドスラット・パーティションを浮かせつつ、ショーケースの上の板で複製サレタ金網をあげる様子。