どういうわけかアラルレで2日連続オーボンヌを引き当てました。
3番目のボスが異様に覚えにくいイメージでしたが、それ以外のボスも全然覚えてないことが発覚しましたので復習していきたいと思います。
マーカー処理・よくわからない攻撃>当たるとまずい攻撃>ギミック処理がわかりにくい攻撃>その他の範囲攻撃の順で書いてますので実際のタイムラインと違うのはご了承ください。
楽欲の僧院 オーボンヌしかし改めて文章にするととんでもない量ですねこれ…。
かなり慣れたほうだと思いますが、それでも通しで1回はやられてしまっております。
BGMはほんといいんですけど難易度がね…。
これだけでなくダンスカーとかもそうですが、過去コンテンツは被ダメージが低めになるとかでもうちょっと気楽に参加させてくれてもいいのになと思います。
1ボス
初見であの演出でびっくりした1ボス。
慣れている方はあの演出中に踊ったりしてます。
・足を狙うでマーカーがついたら外側に捨てに行くといいらしいです。
近いほうから3名につくらしいですが、ヒーラーで離れて戦うことが多いので知らなかったです。
・視力検査のCが出てきたら相手のほう(画面奥)に空いている部分を向ける。
ちなみに1回目は演出があるが、2回目は間髪入れず撃ってくるので注意。
・線が繋がってフィールド外側に行っている時はその直線状に立たない。
・線が繋がってフィールド内側にいるときはその周囲に立たない
・基本的にボスの近くかつ真後ろで戦う。
右舷掃射は後ろから見て右側全部、左舷掃射は左側全部が攻撃範囲になるので逆側に避ける。
だいたい右と左をセットで使ってくるので心の準備をしておく。
2ボス
やたらと右スティックを押し込みさせたがる2ボス。
・赤マーカーが頭についたら真ん中あたりに集合する。
いわゆる自分の周囲が安全地帯になるドーナツ型範囲なので。
・盾の範囲が出てきたら範囲に入りつつボスのほうを向いて特殊操作(右スティック押し込み)するといいらしいです。
ボスのほうを向いてないとダメなのを知りませんでした。
・なんか急に隔離部屋に入れられたら、白いザコ(純粋~)は右スティック押し込みで、黒いほうは普通に倒すといいそうです。
・隔離部屋に入れられなかった時は右スティック押し込みで柱に閉じ込められている味方を助けるらしいです。
・上記の次にザコ(○の騎士)が出てくるので引き離して戦わないと固くて倒せなくなる。
剣の騎士は右スティック押し込みで盾防御、正対していないとダメ。
盾の騎士は周りに出てくる盾を右スティック押し込みの剣攻撃で壊す。
3ボス
とにかく攻撃の範囲が分かりづらいお方。
私は技名ではなく剣の向きのほうが判断しやすいので剣の向きとマーカーがついたかどうかで見てます。
・黒マーカーがついたら味方から離れて足場の外側に捨てる
捨てた後に潜伏波動砲のように追いかけてくるので人がいにないほうに逃げること。
・でかい範囲付きのマーカーがついたら重ならないようにして外側に逃げる。
・謎の線が出てきたら、DPS同士で攻撃を受けるたびに線を受け取ってリレーするといいらしいです。
あんまりよくわかってません。
・闇の剣の詠唱=円の足場が出てきたら、3人ずつ乗る必要があるようです。
まれに全員来てしまってダメなパターンがあるので注意。
・剣をフィールドのほうに突き出してきたきたら、その足場には入らないこと。
剣を地面に突き刺したら、ボスのほうに寄っていく。
剣を水平に構えたら(わかりにくい)、足場の外側に行く。
・HPが1になったらDPS/タンクの場合は全快になることを祈る、ヒーラーなら全力で体力MAXまで回復を投げ続ける。
・ザコフェーズは時間差範囲攻撃に注意。
4ボス
・赤▼マーカーがついたら、三角マーカー同士が近づくこと。
マーカー処理は離れて捨てに行くギミックが多いが、▼マーカーだけは集合するギミックなので忘れがち。
・なんだかいろいろ攻撃してくるフェーズ
下記の攻撃と複合して「浮かんでいる円柱が落ちてくる」「外周にいるやつが突っ込んでくる」ので、円柱から離れ、外周のやつと逆側に行くといいらしいです。
私は見落としまくってよく落ちてます。
・床に2つの円が出てきたらゴールドソーサーのアレ。塔に入った切れ目をよく見てよける。
・でかい氷は氷の縦横直線上に立たない
後半は氷が風に流されて初期位置からずれるので注意。
・地面に時計が出てきたら針が遅いほうに乗る→爆発したら爆発した床に乗る
・しましま模様に床範囲が出たとき、最終的に風が吹いている方向に流されるので範囲の上に居れば避けられる
・変な迷路が出てきたらとにかくゴールのボスまでダッシュして殴る
加速度爆弾(サイコロアイコン)は2ぐらいで動きを止めたほうがいい