教科書に載っていない?
『滅暗闇の雲激闘戦』の立ち回り方。マクロや攻略サイト等の教科書に書いていない、
『滅暗闇の雲激闘戦』の立ち回り方の覚え書きです。
■突入の準備推奨:
HP14万以上(装備平均IL727+食事IL710 以上)
P3暗黒大天空以降は、1人の死が壊滅要素に繋がる事があります。
HPが14万以上あれば、呪詛が飛んで来ても、旋回式波動砲に当たっても、
潜地式波動砲でマラソンしている最中に「闇の戦技:三重」の半面攻撃が当たっても、
生存率が格段に上がります。
■壊滅したら、壊滅原因を確認しあいましょう。ギス○! (本当にギスるわけじゃないんです)
「闇の戦技:三重」のペア頭割など、思い違いをしている事もありました。
誰かに指摘して貰わないと分からない事もあると思います。
実装初週は、壊滅原因を確認し合う事が多く、壊滅しても前に進めたと思います。
ですが、翌週以降はギスを恐れてか、指摘し合う事が少なくなりました。
壊滅 → レディチェ → 再スタート だけでは、何も前に進みません。
だいたい同じ事繰り返してギブするだけです。
1ミスが壊滅原因に繋がるコンテンツですので、思い違いを潰す為にも確認したいですね!
■P2 グリムエンブレイス(手)デバフのカウントを見て、自分の番が回って来るのを把握しておきます。
そして必ず
外周捨てしましょう。
■P2 フレア(距離減衰)人が密集している状態だと自分に付いたかどうかがわかりにくいので、
少しその場で円を描く等して動いてみると判りやすいです。
フレアが付いた時に、散会方向を間違ったと気付いたら、
飛び降りて死んでおきましょう。
■P3 蘇生についてP3での蘇生戻りは大変危険です。
例え蘇生されても、
今 蘇生戻りして良いタイミングなのか、よく考えて行動する必要があります。
× 内周組が、外周組を蘇生
:
絶対にダメ!!蘇生されてしまったら、自殺しましょう。
△ 外周組が、外周にいる、自分の外周組ではない人を蘇生
△ 外周組が、内周組の人を蘇生
:「闇の戦技:三重」「分散式波動砲」「ルーミングの失敗」で攻撃方向が崩れて、
:壊滅原因になる事があります。
:蘇生する方も、蘇生される方も、十分注意して下さい。
:ルーミングで場所が分からなくなった時や、
:ルーミング後の蘇生は、
:
次のフェーズまで死んでいた方がマシかもしれません。
△ 内周組の人が、内周組の人を蘇生
:蘇生時の場所に蘇生戻りします。
:
蘇生戻りしても大丈夫な場所まで移動してから蘇生する事。
◎ 外周組の人が、同じ外周組の人を蘇生:蘇生しましょう!
■P3 内周:基本散開位置《× 事故を起こしやすい例》 □ □
D1■□□□□■D2:
移動先に居座る BD1/BD2/BH1/BH2 は、
■ ■ :2枚飛びで戻ろうとして
事故を起こしやすいです。
□ □ :可能な限り基本散開位置に戻りましょう。
□ □
■ ■
H1■□□□□■H2
□ □
《◎ 事故を起こしにくい例》 □ □ :AH1/CH1/BD3/BD4 が交差点に居る事でお見合いを防ぎます。
□AH□AT CT□CH□ :
AH1/CH1 は交差点で、外周A/Cアラのヒールを補助。
□ □ :
D1 D2 :
他はなるべく交差点から離れる事で、
H1 H2 :近付く時も分かりやすいし、床更新もしやすい。
□ □ :
□D3□MT ST□D4□ :又、BD1/BD2は、BH1/BH2に
ヒールして貰いやすい。
□ □
■P3 内周:隣接する時の立ち位置《× 事故を起こしやすい例》┼───┼
│ × │ :境界線近くに居座ると、床更新時に移動が少なく、
│ │ :他の方から見て、いつ境界線を超えるか分かりにくいです。
│ │ :よって、
周りも床更新をし辛くなります。
└───┘
《◎ 事故を起こしにくい例》┼───┼ :境界線から少し距離を離します。
│ │ :境界線を跨ぐ時は、
│ ◎ │ :
自分の動きを周囲に見せるように動きます。
│ │ :ただし、
ジャンプは出来ません。
└───┘
■P3 内周:ジャンプが出来ません!内周はジャンプが出来ません。
ジャンプを使った周囲へのアピールが出来ないのです。なんでだ。。。
■P3 内周:床の更新《× 事故を起こしやすい例》ギミックを終えても床の更新をせず、赤色になってから慌てて動いてしまうと事故の元。
赤色になっても、落とされるまでの時間は結構長くありますが、
「旋回式波動砲」(スライドパズル)の時など、
その時に周りが気を利かしてくれない場合もあります。
なるべく
ギミックの度に床を更新しておきましょう。
又、
床更新の邪魔をしないように立ち回りましょう。
■P3 内周:茨の蔓 ┌───┐
│ │
│ │
│○ │ :「怖れの雲」後に床更新をしてから、
┌───┼───┼ :左図の様に集まる。
│ ○│○ │
│ │ │
│ │ │
└───┼───┼
┌───┐
│ │
│ │
│● │ :黒丸が付いても
慌てない!┌───┼───┼ :黒丸が消えて茨になるまで寄っている事。
│ ●│○ │
│ │ │
│ │ │
└───┼───┼
┌───┐
│ │
│ │ :何故か奥の人が通路に走り出す事があるので、
│◎→→│ :まずは
同じ床で線を伸ばしてから通路に出る。
┌───┼──↓┼
│←←◎│ →→→
│ │ │
│ │ │
└───┼↓──┼
│○ │
■P3 内周:茨の3人処理事故で茨が3人に付いた時の処理方法を示します。
(これが起こる状態だと、多分クリア出来ないですけど。)
┌───┐
│ │
│ │
│H │
┌───┼───┼ :HとDで茨処理ペアを組み、
│ D│T │ :Tは離れます。
│ │↓ │
│ │↓ │
└───┼↓──┼
┌───┐
│ │
│ │
│H→→│
┌───┼──↓┼
│←←D│ →→→:HとDは通常処理。
│ │ │
│ │ │
└───┼───┼
│T │:Tは種子からの茨が付きますが、耐えます。
┌───┐
│ │
│ │
│H │
┌───┼───┼
│ D│ │
│ │ │
│ │ →T:HDの処理後にTも線を伸ばそうとしますが、
└───┼───┼ :多分、時間が足らずに死にます。
┌───┐
│ │
│ │
│ │
┌───┼───┼
│ │ →→H:Tの基本散開位置に移動して、
│ │ │ :Tを蘇生します。
│ │ │
└───┼───┼
│ D │
■P3 内周:分散/凝縮式波動砲→旋回式波動砲(スライドパズル)《× 事故を起こしやすい例》 AH │ CH :「分散/凝縮式波動砲」の時、
□□□│□□□:AH1/CH1/BD3/BD4 はこの位置にいます。
□ │ □ :このまま居座ると「旋回式波動砲」の詠唱が始まり、
───┼───:安置担当に当たれば、タンクが詰めて来ますので、
□ │ □ :長時間身動きが出来なくなります。
□□□│□□□:
「分散/凝縮式波動砲」が終わったら速やかに床の更新 D3 │ D4 :をしておきましょう。
《× 事故を起こしやすい例》 AH │ CH
D1AT□ │□CTD2:
BD1/BD2/BH1/BH2 が端に居座ると、
□ │ □ :タンクも交差点に居座り、
────┼─── :AH1/CH1/BD3/BD4 は床更新し辛くなります。
□ │ □
H1MT□│□STH2
D3 │ D4
《◎ 事故を起こしにくい例》 AH │ CH
AT□□ │□□CT :BD1/BD2/BH1/BH2 が巣に帰り、
D1 │ D2 :AH1/CH1/BD3/BD4 は床を更新、
────┼─── :
床更新を待ってから AT/CT/MT/STが 端に詰める 事で、
H1 │ H2 :スムースに「旋回式波動砲」の処理が出来ます。
MT□□ │□□ST
D3 │ D4
■P3 内周:潜地式波動砲(マラソン) ┌───┐
│ │
│ │ :右手のスタート方向を空けて、
│ ●│ :
キープレフト(左側通行)で待機。
┌───┼↑─↓┼─
│ ●→ →→→→マラソン
│ │
│ ←
└───┼↑──┼─
│● │ :
キープレフト(左側通行)すれば、
│ │ :追尾に巻き込まない、巻き込まれない。
│ │
├───┤
半周周った所で「闇の:三重」の半面焼きが来る事がありますが、
当たっても即死はしないし、
既に追尾は終わっているので、少し速度を緩めれば回避出来ます。
■P3 外周:闇の戦技:三重 ボスの向き《× 事故を起こしやすい例》 ─ 外周 ─:マラソンランナーに反面焼きを当てない為に
★ :「見做し南」に向けるタンクさんがいますが、
MT :他の方が散開位置を混乱する元になります。
《◎ 事故を起こしにくい例》 ─ 外周 ─:見做し北 (マクロ通り)
MT
★
■P3 外周:闇の戦技:三重 ペア頭割 ── 外周 ──:見做し北 ルーミング前
H2
MT
D3 D1 ★ D2 D4
── 外周 ──:見做し北 ルーミング後
D3
内T
D2 内H ★ 内D D4
《× 事故を起こしやすい例》×「近接タゲサ内」
×「元内組タゲサ内」
×「誘導担当はタゲサに食い込む」
誘導担当はターゲットサークルに入って攻撃方向を誘導するのですが、
攻撃範囲が結構広くて、ターゲットサークルの中に入り過ぎると、他の誘導にも被弾します。
これが分からずにワイプを繰り返している事も多いです。
《◎ 事故を起こしにくい例》◎「誘導担当は
タゲサ真上、頭割担当はそのすぐ外へ」
誘導担当はターゲットサークルの真上で大丈夫です。
■P3 ルーミングカオス全員が生存していても
予定通りにルーミングされない事が多いです。
ルーミング前の立ち位置が悪いか、ルーミングの仕様が解明し切れていないのかも。
内周 → 対称の内周、なら良いのですが、
内周 → 対角の内周、に飛ばされる事も多いので、
全部の基本散開位置と移動範囲を覚えておく必要があります。
ルーミング前に人死にがあって、妙な場所に飛ばされる場合は、
まず
散開マクロ通りには行きません。
頭割等で失敗しながらも次のフェーズに移行できる時はありますが、
まず火力が足りなくなって
ボスを倒しきれません。
もうこの時点でワイプ判断してもいいくらいなんだけれど。
■P4 ボスの残りHPフィールド変化後、まだLBを撃っていないいない状態で、ボスのHPが
× 28%以上だとまず無理。大きな事故が無くてこれなら要解散。
△ 26%以上~28%未満で、生存のままいければ薬でなんとかだけど、まず事故る。
○ 25%以下で、並の火力のまま、フレアや手テロがなければ倒せる。
こんな所でしょうか?
ちょっとした心の揺れなどでミスする事もあると思いますけれど、
なるべく事故が減らせるようにがんばりましょー!!