皆々様こんにちは。根っからの
D4、そして
赤魔道士専の
Scomber Sabasaです。
本日記では私が絶もうひとつの未来をキャスターで踏破をした実体験を各フェーズごとに感想をダラダラと話していきたいと思います。(固定を前提とした処理、スキル回しになってます。最適化されたスキル回しというわけではありませんのであくまで参考程度でおねがいします。)
構成は以下の通り、昨年活動していた竜詩固定でそのままエデンに突入したので侍→忍にジョブチェンジをしていただきました。
エデンのDPSチェックで詰まることはありませんでしたがP2.5とP5は少しだけきついのかな?といった印象です。
MT:
ナイト H1:
占星 D1:
忍者 D3:
詩人ST:
ガンブレ H2:
学者 D2:
竜騎士 D4:
ピクトマンサー処理法はこんな感じでやってました。固定なのでやりやすい方法を色々と取り入れてます。
P1 リリド様、しのしょー様のいいとこ取り
P2 しのしょー様
P3 時間圧縮ぬけまる様 アポカリしのしょー様
P4 ぬけまる様(時間結晶で固定独自の調整あり)
P5 ぬけまる様
薬はP1開幕、P2.5開幕、P4薬リキャ、P5の2分で割っていました。
P4に関しては薬が最初の1〜2GCDにはのらないので、強アビは薬後に撃つように意識してました。
P1 フェイトブレイカーシンソイルセヴァーを覚えることが1番難しい。
他にあげるとするならフェイトブレイカーを労ってあげたい。2回目のバーストの
ハンマー、
ウイング、
マディーン、
レインボードリップは入れずに
リーンちゃんの開幕で全て突っ込むと良し。暇なので絵も全部描いておきたい。
P2 シヴァミトロン温存していたアビ等を全部いれる。
私は
レインボードリップ→
マディーン→
ウイング→
ハンマー2回→
ブラコメ→
強魔法2回→迅速
レインボードリップ→
モーグリストリームの順で入れていた。
DDAoEついてる人→背面→サイスorアクスの順番で確認。アクスの場合敵対リストの詠唱ガン見のタイミングをはかっている。
サイスアクスの処理時に
1枚〜2枚描ける。難しければノクバ後すぐか4連頭割りを受けて
スケートギミックの準備位置に行けば
1枚描ける。スケートはいち早くリーンちゃんと同じ縦軸へ移動し、慣れない頃はこれも敵対リストガン見で滑っていた。その後の頭割り前のタゲ可能時から
シアン→
クロー→
ファング→
ピクトポンポンを回せばそこそこ綺麗にスキルが回る。
光の暴走塔の着弾前後に2枚、その後迅速で1枚描ける。
エラプ誘導は誘導前に1枚、迅速で1枚、そのあとの塔踏み前後で1枚描ける。
エラプは床に広がる円の外側少し踏んで一つずつ移動していたが結局は人によってばらばら。自分に合ったやり方が良い。
5個目の捨て方で塔が入りやすくなったりする。頭割りは4人全員が入れず
デバフがつくことが多かった。
判定が思ったよりも早いので4人目に歩数合わせて頭割りしながら安置へ移動する。外周AoEは意外と爆発しない。
中央の塔に入る時、
スマッジを残していたらスプリントが無くても余裕。
P2.5 永久氷晶若干水星の魔女がちらつく。集中力を欠く原因になるので注意。
実はこっそり闇結晶を破壊してワイプへと導いていたことがあった。遠隔はタゲを気をつけたい。
永久氷晶も本当にタゲが取りにくい。
火力は十分だったので
クローは入れて
モーグリストリームは温存していた。どっちにしても
クローまでは確実に入れておきたい。
P3の
アポカリプスで動きやすくしたいため
ジャンクションで
ハンマーを起動しておくとリキャがいい感じ。
P3 闇の巫女Nでもフィールドの一部の真心はほぼ同じなので簡単な練習は可能。時間結晶の確認は難しいが圧縮なら再生Nの床で確認ができる。
開幕で
ハンマー→
ファング→
モーグリストリームら辺を入れるとなんか上手くいく。
時間圧縮のデバフがつくまでに
ピクトハンマー、
ピクトウイングを描いていた。
時間圧縮
大の字を見逃すと終わる。焦らなくてもデバフを確認してから大の字確認で普通に間に合う。先人たちの知恵によりそんなに難しくはない。自分の担当エリアは狭いのでカメラは固定するといいかもしれない。私はカメラぐるぐる回していた。自身の担当砂時計を見失わなければ問題ない。
跡部様改でやる場合早①のリターンを少し北より(大の上を北とみて隣の中ファイガの人から少し離れるイメージ)に捨てると良い。(中ファイガのエラプと距離が近いため)
ハンマーや
ブラックコメットで意外と動ける。この後バーストがあるので迅速
ピクトハンマー、
サブトラを絶対に忘れてはいけない。(CYMの誰か一つは使用しておく)
中ファイガが1番ムカつく。ビーム誘導してから無理に中央に戻らず外周を見た方が安全。迅速ピクトを合わせてストレスを緩和していた。
DPSはたまに
遅ファイガが当たると
ファイガ捨てを忘れてしまうことがあるので注意。
スマッジで何とかなることもある。
アポカリプスD4なので後ろ確定。安置マーカーを挟み込むように散会。スプリント推奨だが詠唱完了と同時にいけばなくてもなんとかなる。中央に走った後は真心円の外周にしっかり立つ。少し後ろだと
アポカリプスに当たり、前すぎると
ウォタガを2つもらう。正直スプリントで走ることよりもこっちの方が嫌い。
ウォタガ着弾後、優しさがあれば中央にやってあげてMTのストレスを減らしてあげると尚良い。
テイカー散会は
ハンマー、中央へは迅速
ピクトハンマーか
ハンマー残ったコンボで移動していた。
テイカー散会のとき、テイカーの怖さに走りすぎて反対側グループの人と距離が近くなることがあるので注意。
ウォタガ着弾後少し離れるだけで良い。
P4のリーンちゃんに撃ちたいので
イマジンポンポンは使わない。
P4 2体フェーズ光と
闇の竜詩の事前散会に近いマカでアクラーイを捨てたい。アクラーイ着弾中に巫女が出てくるため巫女にバースト。ただすぐに
光と
闇の竜詩が始まるため決められた散会ルールに従い散会する。線が付いたらすぐに移動したいので必ず魔法から撃ちきる。薬を割りたいのでブラコメ→CYMのどれか→薬→強い魔法と強アビを入れる。
光と
闇の竜詩
スピリットテイカーはマーカー間で受けられる。北の塔2人は塔中央から左右に離れる程度にして北には動かない。少し南に下がっても良いが線が切れないように注意。北に行くと未来のカケラに当たり
ブロッコリー挨拶チャンスが訪れる。
ウォタガの頭割り対象者はホーリーウイングにビビりすぎて外周側に避けすぎると4人で受けるのが間に合わない場合があるためそんなに移動しない。中央北塔を担当した人は北にはいかずマーカー間で受けるのを意識する。塔の中央より北にはいかない。
舞踏技
タンクが誘導するため下手に離れたりしない。2回目は近付かない。間違って他の人が誘導して全滅することがたまにあった。
時間結晶着弾までにバースト外で
ハンマー一回、
ピクトファングまで撃ちきる方が都合が良い。
モーンアファーは正直空気。5%は本当に優しい。パーティ構成にもよるが
光と
闇の竜詩後15%の差ならバースト外
ハンマーとかをつっこめばなんとかなる。無理そうならタンクに死んでもらって次のギミックを練習しよう。
時間結晶
細かい注意点が多い。我々はぬけまる様のY字リターンでやってた。
基本はぬけまる様のやり方でやっていたが赤担当の調整がめんどくさかったので赤ブリをバインド、赤エアロガをストップで優劣をつけていた。
基本は予習をしてもらい固定メンの失敗や成功した動画をみんなで共有していた。
赤ブリザガ:散開後前方を確認。人がいればその場で白竜に、人がいなければスプリントで爆走の準備。
✖️の位置だと北の未来のカケラに当ててしまうことがたまにあったので⚪︎の位置で待機していた。
赤ブリ爆走:デバフ1秒みてからでスプリント。1秒になった瞬間では早いかもしれない。
赤エアロガ:両方ともエアロガ発動の瞬間は決められた位置に立つ。飛ばさない側はエアロガ発動前にすぐに南に行くと反対側のエアロガ、青の人らをやからな方向は飛ばしてしまう。
飛ばしてない人は南に行ってAoEを回避してから白竜をとる。
飛ばした側はすぐに前の白竜触れる。
青エラプ:こいつだけ仕事違う。疲れてきた頃に南に行って全員殺した。反対側が飛んできて頭割り着弾まで動かない。
青ホーリガ:
頭割りで未来のカケラが割れるのはこいつのせい。青全員:
エアロガに飛ばされる際、
赤エアロガ、
青デバフ全員が近くに寄らないと
青ブリザガに巻き込まれて死んでしまうことがある。
エアロガの人と近くなると不安だが遠い方が危ない。
北に飛ばされたあとは頭割り処理が済んだら一度真北に行く。青の2、3担当の人は頭割り処理に近い時計とその対角の時計の範囲に気をつけながらすぐに白円を踏みに行くと安定するかもしれない。
リターン:リターン設置後、軽減を入れる5秒まで近い。テイカーの散会をしながらになるためアムレンも忘れがち。
爆走、ホーリガ、テイカー散会の3つが時間結晶の
ブロッコリー挨拶チャンス。
P5で
イマジンウイングから撃ちたいので時間結晶後に
イマジンポンポンは必ず入れておきたい。倒し切ると絵を描く時間があまりないので絵を描くのは計画的に。
倒し切る直前に描き始めて2枚目を迅速にすると2枚は描けると思う。(いつも感覚でやってるので自信がない)
P5 パンドラミトロンDPSなので難しいことはわからないが、ヘイト調整大変そうでした。
光塵:見方が分かれば簡単。
青帝剣気のが嫌い。 交点に入った後少し離れる、菱形の△で待機する、135度を見つけるやり方と色々あるが結局全員バラバラで自分に合ったやり方を見つけるのが良い。個人的に光塵を目視しないカメラ固定避けは推奨しない。私はカメラぐるぐる回しながら135度に入るやり方をしていた。
1回目光塵:バーストの
ハンマー、
レインボードリップが終わった後迅速ピクトをすると動きやすい
ハンマー6回、
絵9回、さらにうまく回れば
マディーンや
ストリームは3回ずつ使えると思う。
光霊は本当に移動がしんどい。できたら
ハンマーを使いたい。
思ったよりもピクト回数が多いため組み立てがしんどいかもしれないが慣れたらそれほど難しくもない。とりあえずハンマーや絵を使い切るのが大事だと思う。
結局のところ最終フェーズの火力が全てなので、最終フェーズでいかに絵、ハンマー、ストリーム(マディーン)を使い切るかが重要だと思います。総評私は絶の経験が緩和竜詩とエデンしかないのであまり参考にならないかもしれませんが、DPSはあまり難しくないのかなと思ったのが正直な感想です。
特に我々が採用したやり方は正直D4が出荷枠だと思います。
出荷枠が
ピクトだからこそ死ぬことは許されないし、ギミックは1番上手くあるべきと思想の強い私は思います。
とにかく
スマッジが強すぎるので、使い慣れてない人は普段のコンテンツから無駄に
スマッジを使用して距離感を掴んでおくとよいです。
スマッジで散会位置に素早く到着できれば描ける
絵も増えます。
ただ私はまず普通にギミックができるようになってから
スマッジで応用をしていたので、
スマッジの多様は自己責任でお願いします。
緊急
スマッジ使用例
光の暴走:中央塔踏みでスプリントを誤って事前に切ってしまっていた時
時間圧縮:ファイガの捨て忘れでスプリントでは間に合わない時
オメガをやる機会を完全に無くしてしまいましたが、暇ならまた
赤魔道士ピクトマンサーで遊んでみようかなと思ってます。
※パーティ構成や固定の環境にもよるので本当に参考程度にしてください。