※この日記は2021年10月4日(パッチ5.58)時点のものです。今後、仕様変更がある場合があります。※パッチ6.0で採集素材HQが削除されるため、製作に使用できるHQ素材は基本的に中間素材(製作可能な素材)からになります。私
あけぼのと申します。名前でお察しかと思いますが、
横綱です。
パッチ6.0で帯装備が削除されるため、
まわしが装備できなくなってしまい失職の危機に瀕しています。
さて、今回は
クラフター初心者がつまづきやすいLv25クエスト(HQ製作)についてです。
いつかの私のように
自力で製作したい!という初心者さんもいらっしゃると思います。
※HQ=ハイクオリティ。ノーマルクオリティはNQ。「全然HQできねぇ〜っつーかそもそも意味わかんねぇ〜」っていう人も、このクエストを通してコツをつかめれば
製作そのものが楽しくなると思います。
ちなみに、私がHQ製作の壁に当たって悩みに悩み、ついにHQ製作に成功した嬉しさのあまり初めて書いたロドスト日記が
こちらです。
HQ製作にあたって大事なポイントは以下の5つです。
それぞれ詳しく書いていくので、ちゃんこ鍋でも食べながらご覧ください。
1.装備を更新しYo(ステータスと購入できるお店の場所について)2.素材はHQを用意しYo(素材と初期品質について)3.製作工程を理解しYo(工数と品質について)4.スキルを理解しYo(Lv25時点で使えるスキルについて)5.状態を理解しYo(品質upのチャンス)※「うるせー!めんどくせー!」っていう人はマーケットボードで購入してください。【1.装備を更新しYo】「そんな装備で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない」
そういう人は飛ばしてください。[装備とステータスについて]戦闘職もそうですが、製作職も装備は大切です。
レベルが上がったら、そのレベルに見合った装備を身に着けるようにしましょう。装備は以下の種類があります。
----
・主道具
・副道具・頭防具
・胴防具
・手防具
・帯防具(パッチ6.0で削除予定)
・脚防具
・足防具
・耳飾り
・首飾り
・腕輪
・指輪(2つまで装備可能)----
赤文字は戦闘職でいう武器、黒文字は防具、
青文字はアクセサリです。
装備によってステータスが変わります。
クラフターで影響があるステータスは以下の種類があります。
----
・作業精度(工数上昇値に影響)
・加工精度(品質上昇値に影響)
・CP(スキルを使うためのポイント)
----
[お店で装備を購入しよう]※Lv25クエストでは必要最低限のステータスで十分なのでマーケットボードでの購入については割愛します。装備はNPCのお店で購入できます。
NPCのお店は各国(リムサ、グリダニア、ウルダハ)のマーケットにあります。
ウルダハの場合は
サファイアアベニュー国際市場(マーケット)です。
主道具・副道具は
道具屋にあります。
※武器屋ではありません。道具屋のヨヨバサさんです。可愛いですね。
クラフター向け道具の購入を選ぶと各クラスの主道具・副道具の一覧が出てきます。
装備したいクラス用のもの、
装備できるレベルのもの、
主道具、副道具を1つずつ選びましょう。
※画像に表示されている装備はLv28以上のものなので、Lv25では装備できません。次に、
アクセサリ屋です。
ロロヌさんです。可愛いですね。
クラフター・ギャザラー向けアクセサリの購入を選ぶと、アクセサリの一覧が出てきます。
装備できるレベルのもの、
Bonusesが
CPのものを選びましょう。
指輪は2つまで装備できるので、
2つ購入しましょう。
次に、
防具屋です。
グワルターさんです。可愛いですね。
クラフター・ギャザラー向け防具の購入を選ぶと、防具の一覧が出てきます。
装備できるレベルのもの、
Bonusesが
作業精度、
加工精度のものを選びましょう。
これで全ての装備が揃いました。
Lv25で装備可能なものを身につけるとこんな感じの見た目になります。
後ろにいるのはミニオンのウソウソです。可愛いですね。
【2.素材はHQを用意しYo】素材は
NPCのお店で購入するか
ギャザラーで採集して用意します。
どの素材がどこで手に入るかは、公式のロードストーンの中にあるエオルゼアデータベースでも検索・確認できます。
ギャザラーの場合はゲーム内でも採集手帳で検索・確認できます。製作に使用する素材がNQかHQかは重要です。
素材がHQだと、製作時の
初期品質が上がります。
NQ素材を選択した場合はこちらです。
HQ素材を選択した場合はこちらです。
HQ素材で製作すると
成功率がグッと上がるので、できるだけHQ素材を用意しましょう。
HQ素材は基本的に
NPCのお店には売っていません。
ギャザラーで採集するか、
マーケットボードで購入しましょう。
お世話になっている先輩ヒカセンがいれば、HQ素材だけご支援いただくのもアリかなと思います。
※HQ素材についてはパッチ6.0で仕様が変更されます。こちらに書かれているのはパッチ5.58現在の仕様です。【3.製作工程を理解しYo】これまでの製作は、ただ完成させることがゴールでした。
Lv25クエストからは
HQ品を完成させることがゴールのクエストが増えてきます。
HQ品を完成させるためには
品質を上げる=HQ率を上げることが大切です。
HQ率99%未満でもHQ品が完成することはありますが、
HQ率99%でもNQ品が完成することがあります。
そのため製作工程は、
1.品質をMAXまで上げる=HQ率を100%まで上げる
2.HQ率を上げきったら工数を上げて完成させるとなります。
※工数を完成直前まで上げてから品質を上げ、最後に工数を上げて完成させる方法もありますが、ここでは割愛します。【4.スキルを理解しYo】これまでは「作業」だけ使っていれば完成できたかと思います。
しかし、Lv25クエストではHQ品を完成させなければいけないため、スキルの理解が必要となります。
以下に、
工数・品質・耐久に関するスキルを一部ご紹介します。
なお、製作画面の
「効率予測を表示」を押すと、どのスキルを使うとどのくらい上昇するかがわかります。
[工数に関するスキル]----
「作業」耐久を消費して、作業を進める。
CP消費量:0
基本的な工数上げスキル。「ヴェネレーション」4ターンの間、作業をすすめるアクションの効率が50%上昇する。
CP消費量:18
「作業」だけで工数が届かない場合は使うとよい。----
通常時の工数上昇値
ヴェネレーション発動時の工数上昇値
[品質に関するスキル]----
「加工」耐久を消費して、品質を上げる。
CP消費量:18
基本的な品質上げスキル。「中級加工」へのコンボ起点。「イノベーション」4ターンの間、品質を上げるアクションの効率が50%上昇する。
CP消費量:18
品質を上げたいときに発動するとよい。「グレートストライド」3ターンの間、一度だけ品質を上げるアクションの効率を100%上昇する。
CP消費量:32
品質をガガガッと上げたいときに発動するとよい。イノベーションと組み合わせると最強。「インナークワイエット」品質を上げるアクションが成功する毎に、加工精度が上昇する。
最大スタック数:11
CP消費量:18
一番最初に発動するとよい。
----
通常時の品質上昇値
イノベーション発動時の品質上昇値
グレートストライド発動時の品質上昇値
イノベーション+グレートストライド発動時の品質上昇値
インナークワイエット(スタック1)時の品質上昇値
※写真を撮り直したため上記の「通常時の品質上昇値」と値が異なります。インナークワイエットを発動しただけでは品質上昇値に変化はありません。次の「インナークワイエット(スタック2)時の品質上昇値」と比較するためにご覧ください。インナークワイエット(スタック2)時の品質上昇値
※写真を撮り直したため上記の「通常時の品質上昇値」と値が異なります。前の「インナークワイエット(スタック1)時の品質上昇値」と比較するためにご覧ください。[耐久に関するスキル]----
「倹約」4ターンの間、耐久減少を50%カットする。
通常時、「作業」「加工」は耐久を10消費。
「倹約」発動時、「作業」「加工」は耐久を5消費。
耐久が足りないと見込まれるときに使うとよい。【5.状態を理解しYo】製作を進めると
「状態」が変化することがあります。
「状態」は
品質上昇値に影響します。
「状態」の種類は以下の4つです。
----
・通常(なにも変わらない)・高品質(ちょっとup)・最高品質(めっちゃup)・低品質(めっちゃdown)----
最高品質が来たあとは必ず
低品質になります。
低品質は最高品質の後にしか来ません。
通常
高品質
最高品質
低品質
【製作練習について】製作には
「製作」「簡易製作」「製作練習」の3つのモードがあります。
「製作練習」は素材を消費しないので、スキル回しや製作工程を「製作練習」で確認したいときに使うとよいです。
【まとめ】・装備は良いものに更新しよう
・素材はHQを使おう
・品質を上げたいときはインナークワイエット、イノベーション、グレートストライドを活用しよう
・工数を上げたいときはヴェネレーションを活用しよう
・耐久が足りない見込みの場合は「倹約」を使おう
・製作練習で練習しよう
以上を理解して試行錯誤すればHQ製作ができるようになるはず!
このクエストを自分の力でクリアできたとき、クラフターの基礎的な能力は身に付いているはずです!
自分でうまく製作できたときの達成感を味わってください!【あとがき】私はギャザクラメンターをしていることもあり、初心者さんにギャザクラについてお伝えする機会がちょこちょこあります。しかし、ゲーム内で説明・実践していると非常に時間がかかってしまいます。そのため、目に見える形でいつでも確認できるものを記せないかなぁと思って書いてみました。
楽で効率的な方法を知りたい人はそういう情報だけもらえば問題ないと思いますが、地道でも達成感を伴う経験をしたいという人を私は応援したいタイプです。
答えを示すのは簡単です。でも、答えが示されたからといって理解できるかどうか、実践できるかどうかは別だと私は考えます。
「わからないことがわかるようになる」「できなかったことができるようになる」ことの喜びを共有することが、私にとってFF14をプレイしていて一番うれしいことです。
沢山の先輩方や仲間、後輩さんたちのおかげで、私はFF14をとても楽しく気持ちよくプレイさせていただいています。皆様、いつも本当にありがとうございます。
特にお世話になっている先輩には「先輩にしてもらったことは後輩に返してね」と教わってきました。
FF14での体験を通して感動したことを共有したり、「ありがとう」を受け渡し合ったり。そういう関係を紡ぐ人でありたいなぁと思っています。
この日記が、誰かにとって良いものでありますように。