今後黒魔導士(呪術師)を始める友人がいた場合を想定して、へっぽこ脳筋黒魔による「これだけは覚えとけ」的な備忘録を残しておきます。
これを書いている時点ではパッチ6.18なので、今後のアプデでスキルの追加や変更などがあった場合は記事を更新しない限り差異が出ると思うのでご了承ください。
とりあえずで書いているので後々見やすさとかの調整で更新するかもです◆この記事の対象
・これから黒魔道士(呪術士)を始めようとしているヒカセン
・Lv30くらいまでの呪術士(黒魔道士になっていない)ヒカセン
黒魔になって以降のはそのうち別記事で書きます(多分)◆先に結論
◆ジョブHUD
以下、ざっくり解説
黒魔の魔法は基本的に下記の通りになります。
・
ファイア系:火系のアイコンのスキルです。「
アストラルファイア」状態になります。
・
ブリザド系:氷系のアイコンのスキルです。「
アンブラルブリザード」状態になります。
・サンダー系:雷系のアイコンのスキルです。継続ダメージの攻撃魔法です。
・無属性魔法:上記以外の攻撃スキルです。呪術士だとコラプスくらいしかないです。
黒魔はエレメンタルゲージを「
アストラルファイア(AF)」や「
アンブラルブリザード(UB)」に変えながら戦います。
AF時はファイア系魔法の威力が増加する半面、ファイア系魔法の消費MPが増加し、MPが自然回復しなくなります。
UB時はブリザド系の消費MPが減少し、MPの自然回復速度が大きく上昇しますが、威力増加はありません。
上記の特性から、メインではファイア系で威力の高い攻撃を行い、MPが枯渇したらUB状態にしてMPの回復をしつつブリザド系で攻撃、そしてMPが回復しきったらAF状態にしてファイア系の攻撃、という流れを繰り返していくことになります。
ここで問題になるのが、「状態の切り替え」です。
先ほど、ファイア系を撃つとAF、ブリザド系を撃つとUBになると書きました。
AF状態の時にブリザドを撃つとどうなるでしょう?
やってみるとわかると思いますが、エレメンタルゲージの状態がニュートラルになります。
AFでもUBでもなくなるわけです。
つまるところ、AFの効果もUBの効果もないので威力上昇もなければMPの回復速度上昇もありません。
じゃあニュートラルな状態を挟まずに切り替えるにはどうするのか。
Lv4で修得するアビリティ「トランス」を使いましょう。
こいつを使えば、効果を切らさずに逆属性に変えることができます。
便利ですね。
さて、ここまでいろいろ書きましたが、「サンダー系」と「無属性魔法」についてがまだですね。
こいつらにも使いどころがあります。
まず「サンダー系」ですが、この分類の魔法には必ず「継続ダメージを付与する」追加効果があります。
つまるところDot攻撃ってやつですね。
1回毎の威力は弱めですが、合計すると結構なダメージ量になります。
バカにできません。
サンダー系の魔法は使用すると対象に継続ダメージのデバフがつくので、なるべく切らさないように心がけましょう。
次に、「無属性魔法」というかこのレベル帯だとコラプスです。
コラプスはAFやUBの効果の対象にはならないので弱く見える(というか実際に威力は弱い)と思います。
こいつの使いどころはAoEを避けたりなどの「戦闘中の移動時」です。
基本として魔法すべてに詠唱時間がある黒魔ですが、コラプスにはなんと詠唱時間がありません。
つまり、移動しながら攻撃ができます。
「攻撃の手は止めたくない!でもAoEが・・!避けなきゃ!!!!」
そんなときこそコラプスを使いましょう。
使いどころわかんね~しホットバーから抜いちゃえ~~とか言ってる場合じゃないです。まとめ
・攻撃のメインはファイア系
・MP枯渇したらトランスを使ってUBに切り替えてブリザド系を使う
・MP回復したらトランスを使ってAFに切り替えてファイア系を使う
・サンダー系は継続ダメージ効果があるので切らさないようにする
・移動しながらの攻撃にはコラプスを使う
最後に。
黒魔は基本的にスキルの詠唱が長い(2.5秒~4秒)ので固定砲台な戦い方になります。
IDや討伐討滅などのコンテンツではPTのみんなに置いていかれたり敵のAoEにキレちらかしたりしがちです。
頑張っていきましょう。
せっかちな人のためにスキル回しのざっくりとした結論を先に書いておきます。
サンダー → ファイア(MP切れるまで) → トランス → ブリザド(MP満タンになるまで)
→ サンダー → トランス → ファイア ...
これの繰り返しで大概なんとかなります。
(サンダーはLv6、トランスはLv4で習得ですが、そのへんまではサクッとレベルが上がるのでそれまでは適宜省いてください)
ファイア→ブリザド、ブリザド→ファイアの間にトランスをブチ込むのが重要なので忘れないでください。