占星術師のレベルが70になりました!
回復、カード配り、攻撃の忙しさにヒーヒー言いながらもそのガチャガチャ感が癖になっていて、もう70に到達したかと喜びと驚きを感じています。
68から70までドマ城を二連続で攻略して上げました。
一度目でよくわからなかったギミックを確認するために二度目の申請をしました。
その二回の攻略でギミック以外に気がついたことがありました。
それはDPSの活躍ぶりは見えにくいけど確かにパーティでの攻略に影響を与えているということです。
一度目は1グループずつの攻略でした。
二度目は2グループをまとめての攻略でした。
まとめ進行は嫌だなと思いながらも進めていくと意外としんどいという感覚がありませんでした。
周りを見る余裕がなかったのでタンクさんのスキル活用が良かったのかDPSさんの殲滅力が優れていたのかはわかりません。
ですがボスを倒す早さはだいぶ違うなと感じられるほどの違いがありました。
一度目でどんなギミックだっけ?と悩みながら対処したギミックが来なかったり回数も少なかったように感じたりしました。
タンヒラが攻略の成功失敗を左右する要だとするならば、DPSは攻撃力で間接的にタンヒラの負担を軽くする縁の下の力持ちなのではないかと自分の体験から感じることができました。
(時々音楽バンドのメンバー構成に例えてロールを見るのですが、DPSはリズムの要ではないけどいると曲が賑やかになるボーカルやギターのような役割なのではないかと改めて感じます。)
自分がDPSを使うときはタンヒラを使うときほど突き詰めてスキルを使えていない(というより成果が見えにくい?)ですが、高い攻撃力を発揮すればパーティメンバーにちゃんと貢献できるのだと思えばDPSらしく頑張ろうという気になります。
考え方や見方が変われば高いダメージを出す追求が自分のためだけじゃない楽しみになります。
これからDPSを使う時はその名の通り高いDPSを出すアタッカーというロールをしっかりこなすつもりでやろうと思いました。