■第三次復興用の高難易度レシピのスキル回し
5.4までに第三次復興用の高難易度レシピのアイテム100個の納品アチーブを取得しようと、
最近本腰を入れて取り組んでおります。(11月21日の時点で3/8終了)
すでにプテラノドンは取得しているので得点を意識しておらず、
「とにかく品質5800以上になればいいや」という感じのスキル回しの、かなり適当な紹介です。
今更感満載ですが、3連休前にキリ良く3職種終わったので、ちょっと書いてみることにしました。
▼ステータス(食事・薬抜きの状態)
作業:2765
加工:2835
CP:569
▼食事
チリクラブのHQ
▼薬
巨匠の水薬のHQ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
①開幕(1ターン目)
何も考えずに「真価」を使う。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
②フェーズ1
目標01.「インナークワイエット」5スタック
目標02A.「ヴェネレーション」のバフがあるときの「突貫作業」の成功×3回
目標02B.「インナークワイエット」11スタック(安定時の「専心加工」成功+「加工」1回)
上記の達成を目指します。
目標01を最速で達成させた上で、目標02のAとBを進めるイメージです。
状態・バフの有無で、どちらを上げるかが変わります。
私は大体下記の内容をベースにして、ほとんど何も考えずにボタンを押しています。
ちなみに各状態の[1][2][3]といった数字は優先度です。
下に書いていないケースの際は、基本的に「経過観察」か「ヘイスティタッチ」しているイメージです。
なお「マニピュレーション」だけは状態+耐久をかなり加味するため、別で記載しています。
※※「マニピュレーション」を使うタイミング※※
▽01回目
初めての高能率時、または耐久20以下の通常・安定時
▽02回目
「マニピュレーション」のバフが2以下の高能率時、
または耐久20以下で「マニピュレーション」のバフが無い通常・安定時
▼通常(「ヴェネレーション」のバフが無い)
[1].「インナークワイエット」のバフが5未満 ……「加工」
[2].「インナークワイエット」のバフが5以上 ……「ヴェネレーション」
▼通常(「ヴェネレーション」のバフがある)
[1].「インナークワイエット」のバフが5未満 ……「加工」
[2].「突貫作業」
▼安定(「ヴェネレーション」のバフが無い)
[1].「インナークワイエット」のバフが5未満 ……「加工」
[2].「インナークワイエット」のバフが5以上 ……「専心加工」
[3].「ヴェネレーション」
▼安定(「ヴェネレーション」のバフがある)
[1].「インナークワイエット」のバフが5未満 ……「加工」
[2].「インナークワイエット」のバフが5以上 ……「専心加工」
[3].「突貫作業」
▼高品質
[1]. 2ターン目限定 ……「集中加工」
[2].「秘訣」
▼高能率(「ヴェネレーション」のバフが2未満)
[1].「マニピュレーション」のバフが2以下 ……「マニピュレーション」
[2].「ヴェネレーション」
▼高能率(「ヴェネレーション」のバフが2以上)
[1].「マニピュレーション」のバフが2以下 ……「マニピュレーション」
[2].「インナークワイエット」のバフが5未満 ……「倹約加工」
▼頑丈(「ヴェネレーション」のバフが無い)
[1].「インナークワイエット」のバフが5未満 ……「加工」
▼頑丈(「ヴェネレーション」のバフがある)
[1].「インナークワイエット」のバフが5未満 ……「加工」
[2].「突貫作業」
<簡易解説>
最初はとにかく安定が来るまでに「インナークワイエット」を5にすることだけを強く意識しています。
品質5800以上を目指すだけなら結構CPに余裕があるため、
「インナークワイエット」のバフが5未満のときは「ヘイスティタッチ」ではなく「加工」を使います。
そして本来は「倹約・長期倹約」も使うべきなのでしょうが、私は未使用です。
使うスキル数を削って、製作中に考えることを極力少なくしています。
(それでも7割強は30後半から40前半のターン数で品質7000以上はかなり余裕なので)
大体CP350前後を以上残してフェーズ1を超えられたら、もう品質5800は目の前です。
そして、それが達成できるかは目標02Bの、安定時の「専心加工」の成否に大きく左右されます。
すでに目標02Aが達成済のときは、1回失敗してもリカバリーがききます。
ですが「専心加工」が2回失敗したときや、CP300未満で失敗したときは、
潔く諦めて座りなおした方が時間効率がいいと思います。
(第二次復興の高難易度レシピのときは2~3回失敗まで余裕でリカバリーできたんですけどね……)
「マニピュレーション」は可能であれば高能率に合わせたいのですが、
こればかりは運なので、耐久20以下になったら使ってしまっています。
「マニピュレーション」3回目の記載が無いのは、
「マニピュレーション」2回以内でフェーズ1を突破することが、ほぼMUSTだからです。
高品質が多く来たら3回目の「マニピュレーション」を使う余裕もあるのですが、
CPに余裕のないときに3回目の「マニピュレーション」が必要な状況に陥った際は、潔く諦めましょう。
ちなみに、状態がかみ合って上手くいったときはCP450以上を残してフェーズ1を超えられます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
③フェーズ2
目標01.耐久11以上・CP74以上を残して品質3800以上にする
「グレートストライド」
↓
「イノベーション」
↓
「経過観察」
↓
「注視加工」
↓
「経過観察」
↓
「注視加工」
この手順を基本コンボとして品質を上げていきます。
<簡易解説>
CPと相談して2ループ目は「グレートストライド」を使わないなど、アドリブも入れます。
なお、フェーズ2で「マニピュレーション」を使える回数は大体1回(多くて2回)です。
できるだけ高能率時に使えるように耐久限界まで攻めていきましょう。
(正直なところ、このフェーズ2は慣れが必要だと思います)
「グレートストライド」と「イノベーション」のバフがない高品質時は、
「秘訣」を使いましょう。
「グレートストライド」や「イノベーション」を使用後、高品質が来たら、超ラッキーです。
「集中加工」をぶち込みましょう。
「イノベーション」を使用後、高能率や頑丈が来たら、耐久やCPと相談です。
私は余裕があれば「下地加工」をぶち込んでいます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
④仕上げ
目標01. CP74を使って品質の仕上げを行う
目標02.「作業」で製作を完了させる
「グレートストライド」
↓
「イノベーション」
↓
「ピエルゴの祝福」
この基本コンボで大体2000(正しい数値は覚えていない)ほど品質が上昇して
品質5800以上になります。
・「グレートストライド」と「イノベーション」を使うならCP74
・フェーズ2の「イノベーション」が残っていて、「グレートストライド」だけならCP56
このCP74・CP56の2つの数字だけとりあえず意識してフェーズ2を進めれば、
仕上げについては特筆することは特にありません。
最後に「作業」1回で、製作完了です。
お疲れさまでした。
<最後に>
正直なところ、まったく最適解ではないと思うのですが……。
できるだけ考えることを減らしての“ながら作業”で出来ちゃうので、
脳みそに優しく、疲労度は少なめです。
こんだけ適当にやっても作れちゃうので、
高難易度レシピという言葉で尻込みされていた方は、ぜひチャレンジしてみてください。
スムーズに出来るようになると、結構面白いものです。
慣れてくると15分の薬1個で8個作れるようになります。
運がいいと薬1個で9個作れます。
10個は私もまだ未到達の領域です……。(´・ω・`)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■近況
・ボズヤが楽しいです(レジスタンスウェポンが5.4までに全部完成するか不安です)
・忍者が80になりました(あそこの建物は忍者クエの建物だったのですね…知らなかった)
・釣竿以外のスカイスチールツールが完成しました(楽しいものは最後に残す精神)
・新しい釣り仲間がいっぱい出来ました