/p ――【尻尾(緑マーカー)】――
/p 1回目(ヒラ)右後方
/p 2回目(DPS) 左後方
/p 3回目(タンク)中央(中央ヒビ→左前方)
/p ――――【雷散開〕――――
/p |MT ST|
/p | 近1 近2 |
/p | H1 H2 |
/p |遠1 遠2|
/p ―――――【鎖】―――――
/p 〔B〕MT・H1 〔C〕ST・H2
/p DPSは適宜調整
/p 【アクモーン】A受け。無敵は要相談
/p 【アースブレス】〔ヒラ〕B〔DPS〕C
/p 【ダスト+ヒラ鎖】バリアヒラが滑る
/p ――――【雑魚】―――――
/p 1〔MT〕大〔ST〕小
/p 2〔MT〕中央大〔ST〕外大+小
/p 〔隕石〕外周捨→中央受or端受
/p 3〔MT〕全部
/p ―――【最終散開】――――
/p BOSS
/p MT・近1 ST・近2
/p A
/p H1・遠1 H2・遠2
/p 『炎』A集合 『雷』散開
/p【近接LB】レフトウィング
とりあえずクリアできたので暫定マクロを。
尻尾の置き方については、bossを北として1回目南東、2回目南西、3回目中央(ヒビがある場合は北西)に置けば、3回とも尻尾を壊しつつ、アースブレスで移動する前方3つの床と中央はどのひび割れが来てもキープできます。
1回目はヒーラーに、2回目はDPSにつくため、どっちのパターンでも二つのロールが同じ方法で処理できることを考えた場合、3回目で調整する形が無難かと思いました。
マーカーの配置は北西にB 北東にC 北中央にAを置いてやっています。
アクモーンは暗ナなら、1回目をインビン受けしておくと、最終フェーズに戻ってくきてリキャストが無駄にならないかも。3回目がごちゃごちゃしてるので、2回目を2人受け、3回目をリビデにすると楽な気がしました。
隕石については、たぶん角を一つ残してそこで受けるのが安定するのかなと思いますが、中央受けでもバリアが入ってれば大丈夫だと思います。
LBのタイミングについては、1回目前半フェーズで近接、2回目翼が無難だと思いこのパターンにしました。
どちらかというと、要点だけ抽出系マクロかもしれません。
まだこの先改良を加えていくかもしれませんが、見ていただいた方で、気になった所や改善できそうな点があったら教えてもらえると嬉しいです!
10月12日追記
神龍のいる場所が北ではなかったので、最初のしっぽについて方角で示していたのを表現変えました。
10月13日追記
アースブレスがヒラ左側DPS右側が主流な様なのでそちらに合わせました。
10月14日追記
LBについて後半の翼に対するものだけ記載するようにしました。