エデン共鳴編 零式4層のミルン式解説 前半記事です。9人目の固定メンMilne E-rinさんに攻略中裏でギミック処理を考えてもらいました!
ミルンさんありがとう!ツイッターリンク※実装3日目クリアの時の方法なので、最適方法の記事ではありません!
※既に沢山の別攻略記事があります。この記事は参考程度にお使いください。- 開幕フェーズ動画(00:24~)リンク絶対零度 - 全体範囲
鏡の国 - 西北東にシヴァと同じスキルを使う鏡が現れます。
鏡には2色の鏡があります。
ボス→黄鏡→赤鏡の順で順番にスキルを使ってきます。
鏡出現後
フロストスラッシュ or
フロストスラストのどちらかを使ってきます。
その後黄色の鏡から
スラッシュor
スラストのスキルが発動します。
スラッシュなら南側・
スラストなら北側で攻撃避けましょう。
--参考画像------------------------------------------------・各鏡見た目
- ダイヤモンドダストフェーズ動画(01:11~)リンクダイヤモンドダスト - 全体範囲
その後タンク1人 ヒラ1人 DPS2人に赤マーカー付与
タンク1名・ヒラ1名に
[徐々に氷結]デバフが付くのでヒーラーがエスナで解除
PTリスト上からをH1 下からをH2がエスナするのがオススメです。
←AoE捨て場所参考
赤マーカーは外周付近にある床の模様円が目印です。
MAPに白い円の範囲が外周(北南 もしくは東西)に発生します。
赤マーカー捨て位置・処理方法は以下解説図にて
フレア捨ては図とは違う南北に捨てに行く事もあります!
必ず1個目出現の白い円の方向へ捨ててください!
南側赤マーカーは 南西←D1 D2 D3 D4→南東の優先度で捨てに行ってます。
マーカー付与前に軽く散会しておきましょう。
※赤マーカーの人はノックバックにアームズレングスを殴れないロスを減らす事ができます
参考動画※
ツイッターにて近接がずっと殴れる\の置き方も載せてあります。参考までに
リンク↓
DPSの追従型AoE終了後
フロストスラッシュ or
フロストスラストのどちらかを使ってきます。
※開幕フェーズの時と逆のスキルになります。
スラッシュor
スラスト後は
ダブルスラップダブルスラップ - タンク強攻撃(スイッチ必須)その後ボスを中央へ誘導します。
中央誘導後ボスから視線攻撃が来ます。外周へ向いてください。
ボスが光輝き終わったら中心へ向きを戻して大丈夫です。
←参考動画
視線後
サイスキックor
アクスキックの攻撃が発生します。
サイスキック-ボスターゲットサークル内安置のドーナツ範囲攻撃
アクスキック-ボス中心の円形範囲攻撃
- 光の暴走フェーズ動画(02:25~)リンク光の暴走詠唱前に タンク北西 ヒラ北東 DPS南で横一列に散会してください
タンク ヒラ
ボス
D1 D2 D3 D4
詠唱後 タンク1 ヒラ1 DPS2に
[光の鎖]デバフが付きます。
他 タンク1 ヒラ1 DPS2が外周側にある球と線が繋がります。
この時にもう一つのデバフ
[過剰光]が付きます。
5になると爆発してワイプするので4までにしてください。
この過剰光は各ギミック処理時にスタックが1増えます。
-鎖持ちの線は一定距離さえとれていれば誰と付いていても大丈夫です。
-玉を誘導する際対角にある玉に当たらない様に回り込みましょう。
-玉に回り込む際に鎖の人を起点に出ている扇状範囲を踏まない用注意
-最後の塔に入る4人は
[過剰光]が3スタックの人で
開始時のデバフが(鎖持ち
[過剰光]無し)の人と(玉誘導
[過剰光]1スタック)の4名です。
-東西玉誘導がシビアな場合ギミック仕様解説画像に添付してある東西の玉を斜めに通す方法をオススメします。
-線の誘導時の参考動画→
リンク--処理画像-------------------※各ギミック仕様解説画像
※Strawberry Cheesetartさん考案の立ち位置固定方法なら立ち位置をしっかり覚え慣れれば
近接が殴り続けれて玉に回り込まなくても大丈夫なのでオススメです。
リンクデバフアイコン+説明
光の暴走処理後ボスは必ず中央へ誘導してください。
鏡の国詠唱後(東西南北)もしくは(北西・北東・南西・南東)に黄鏡が現れます。
次に
サイスキックorア
クスキックの攻撃が発生します。
※ダイヤモンドダストフェーズの時と逆のスキル
スキル発動一定時間後黄色鏡からも同じスキルが発生します。急ぎ安置へ移動
--処理画像-------------------←サイスキック時の散会
←アクスキック時の散会
※アクスキックの際頭割りをもう少し中央に寄せてあげると近接・タンクが喜びます。
←散会or頭割りの判断画像
-----------------------------頭割りor散会終了後東西でエリア分けされます。
この時の西と東のグループが次雑魚フェーズでのチーム分けになります。
※東の火力が足りない場合は白と学を入れ替えて見るのもオススメします。
- 雑魚フェーズ動画(03:55~)リンク西側チームのエリアと東側チームのエリアでザコのポップ順番が変わります。
・西側 1回目ライトニング2体ウォーター1体
2回目アース1体
3回目アース1体ウォーター1体
4回目ライトニング2体
・東側 1回目アース1体ウォーター1体
2回目ライトニング2体
3回目ウォーター1体ライトニング2体
4回目アース1体
雑魚討伐中一定間隔で全体範囲攻撃があります。
ハートアサンダー - 全体範囲
雑魚中に中心石に繋がっている線が4回出現します。
1人1回ずつ線を取って下さい。 少ししたら線取の人を中心に小範囲爆発(巻き込まれ注意)
※線の取る順番(マクロ化するならこっちで良いかも)
ヒラ→タンク→D3・D4→D1・D2
※当固定の線取順番
西側 MT→H1→D3→D1
東側 H2→D2→ST→D4
このフェーズでザコが倒せなかったり線を取り残すと
光の氾濫ゲージにミス1回×25ずつゲージが増加していきます。
100になるとワイプ 0のままザコフェーズを終わらせると
後半開始後に
[光の祝福]という与ダメUPバフが1分間付与されます。
※
[光の祝福]が無くても後半ギミックは何も変わりません。
雑魚解説
以上で前半のギミック解説を終了します。
後半記事へ続く何か修正点等あった場合
ツイッターにてご連絡下さい。
※初クリアの時点での解説記事の為粗が目立ちますがご容赦お願いします。
追記 -※実装3日目クリア時点での処理法です。最適方法ではありません。
前半ダイヤモンドダスト&光の暴走 オススメやり方を各フェーズ紹介の下にリンクしてあります。
ただ慣れなどの必要があるので、固定や身内PTでの活用を推奨しています。
- (2/24 05:39追記)-クリア時動画 STナイト視点
他視点動画
※玉での見分け方を攻略中にチーム「Another Sign」の方から情報提供頂きました!ありがとうございます!
・編集履歴
2020/02/22 17:00 光の暴走後のサイスキック・アクスキックの散会場所を統一しました。
2020/02/22 17:00 雑魚フェーズの線の取り方を統一しました。
2020/02/23 00:47 ダイヤモンドダスト近接ずっと投げるれる
リンクを追加