キャラクター

キャラクター

Saint of the Firmament

Anima Shibunuri

Anima [Mana]

このキャラクターとの関係はありません。

フォロー申請

このキャラクターをフォローするには本人の承認が必要です。
フォロー申請をしますか?

  • 2

オルトエウレカ ソロ初挑戦 自分用メモ(書き貯め中)

公開
オルトエウレカ 野良機工士です             5/22更新

野良PTで6回クリアして ソロに初挑戦してます
やりながらいろいろ考えたことをメモに書き貯めて 整理できたらと思いました

◆お休み中 パッチ6.4で零式がはじまります それが落ち着いたら再開します


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
I.攻略の流れメモ

  ・地形
    01-40階 四角 :四角い部屋と廊下◯  短時間リポップ✕
    41-80階 洞窟 :見通しが悪い✕  視線切りギミック✕  巡回乱入✕
    81-98階 広い :転移発見✕  視線切り✕  回避◯  巡回発見◯  連続巡回✕  

  ・1~40階 魔器デミクローン(以下魔器デミと略)を集めてフル在庫に
    宝箱増加を積極的に使って宝箱を全部開けてます
    リレイズ、ドレッド、魔法効果解除を3個づつ揃えるのが目標です。
    とはいえ、ちょっと足りないくらいなら次に行きます。

  ・41~70階 あふれた魔器デミで進める
   -転移までの途中の宝箱を開けて あふれたものを使って時短 サクサク転移 70でフル在庫理想
   -41階からの洞窟フェーズは最初すごく難しいがサクサク進めるように練習する! 
   -魔器デミが減る理由
     魔法効果の環境デバフ対応は仕方ない が
     誘引や別モブに感知されるなどの事態は避けられたはず(大丈夫だろう運転をした)
     財宝を取りに行って誘引 うーん 財宝なんていらない!
   -各10階セット
     最初の6階 5分目標 転移最優先 宝箱探索を我慢
     最後の3階 6分目標 もしも時間に余裕があれば補充の宝箱探索(宝箱目的の探索)もあり   
     ボス戦 開始時点で 10分以上目標
        
  ・71~90階 正念場 時間切れと戦う
   ー71、81階でリレイズ
   ー時間がなくなる理由 ①宝箱探索②誘引③広さ④巡回⑤ミミック⑥サスカッチ
      宝箱探索はかかる時間のわりに欲しい物は出ず ミミックで裏目もあり 
      時間無いと誘引踏みがち 魔器が減り好循環が崩れてしまう 頑固に端っこ走り
      81階からは巡回多数が次々来る そういうギミック あらかじめそう思って置く
   -対策
    1. 魔器デミを好循環させる: 魔器デミ在庫フル→宝箱探索不要&拾った魔器が全部使える
                   &ミミックが出ない→時間余裕
    2. 銀箱を開ける デミクローンが出やすい とてもうれしい
      銅箱を開ける 魔器片が出やすい オルトポーション とてもうれしい
    3. 71階から「宝箱増加」を積極使用に切り換え 銀箱からのデミを狙う 
    4. 77-79階は「敵変化」効果でサスカッチ削減 + 宝箱
    5. 81-89階のひろびろマップでは走って戦闘しつつマップ開拓 転移を早く探しだす
    6. 81-89階は巡回との複数戦闘になるかもしれない運転 上手にあしらう

  ・91~99階 フィニッシュ 
   ー魔器デミクローンを放出して余裕をもってフィニッシュ
   ー基本計画 「魔法効果」対応で計画どおりにはいかないが一応計画
     99ボス「自己強化+防御強化+オニオンナイト」
     91階でリレイズ
     91/93/95階「スロウガ」 92/94/96階「敵排除」効果 (宝箱補充のため交互)
     96/97/98階「サイトロ+ドレッドノート」
     スロウガの階で「敵変化」効果(スロウガでミミックが痛くない)
     敵排除の階で「宝箱増加」効果(宝箱を拾って回れる時間的余裕)
   ー「魔法効果」対応 新しい階に転移したら最初に
     HP回復禁止     ➡ ミールストーム
     アイテム禁止+妖霧  ➡ 魔法効果解除
     アビリティ禁止+妖霧 ➡ サイトロ+ドレッドノート
     アイテム禁止     ➡ ウネ  回復期待
     アビリティ禁止    ➡ ドーガ 火力期待
     妖霧         ➡ ウネ  回復期待

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
II.項目別メモ

 1.ソロで強化が必要なスキル
  ・時間管理 そのための魔器デミ管理
  ・全モブの 感知タイプとギミックの正確な知識
  ・魔器デミの正確な知識        ・生真面目な端っこ走り(誘引踏まない)
  ・視線切り(鋭角な角で戦闘)     ・詠唱バー(動きだす瞬間を見逃さない)
  ・視線攻撃(詠唱バー見て背中を向ける)・物理反射(AA停止→再開の正確な操作) 
  ・時間切れ攻撃(アビ貯めバースト)  ・引き撃ち(間合いを保ちAAをさせずに被ダメ削減) 
  ・別モブを釣らない(正確なタゲ操作/のこぎり/リコシェット)

 2.魔法効果 メモ -90階まで 魔器デミセーブモード
  ・「アイテム禁止」魔器とポーションが使えない 深層でHPが心配
     ➡低層 HP回復を待って一体づつ倒す
      中層 引き撃ちで被ダメ削減 厳しいならウネ
      深層 ウネが安心
  ・「妖霧」敵がスプリント(引き撃ちでも追い付かれてAAを多数被弾)
       敵の与ダメ20%上昇(70階台ミミックのAA1.5万→1.8万) 敵の被ダメ15%低下    
     ➡深層ではHPが心配 ウネが使えばHPも時間も◯
      時間に余裕があれば  スロウガがHPに有効
      時間に余裕が無ければ 自己強化やウネ(やドーガ)使う
  ・「アビリティ禁止」火力ダウンで時間がかかる
     ➡時間に余裕があれば  素で引き撃ちで頑張る 視線切りを確実に処理
      時間に余裕がなければ ドーガや自己強化を使う
  ・「アイテム禁止&妖霧」 ➡「アイテム禁止」と同じ
  ・「アビリティ禁止&妖霧」➡サイトロ+運気上昇+ドレッドノート
  ・「自然回復禁止」自分のHPが自然回復しない
     ➡時間に余裕があれば  オルトポーションで素で頑張る
      時間に余裕が無ければ ミールストームでモブ一掃 
  ・「ノックバック禁止」敵のノックバック引き寄せ無効◯ ドレッドノートが無効✖

 3.魔器デミ メモ
  ・非常事態 ➡「形態変化」 誘引/巡回に絡まれた/別モブに感知された
    敵に嫌な技が無い時
     -形態変化→スロウガ
    適に嫌な技がある時
     -形態変化→ミールストーム
     -形態変化→ドレッド    (ドレッドは使ってないので貯まってる)
  ・モンスターハウス掃除 ➡「呪印解除かサイトロ+運気上昇+ドレッドノート(+形態変化)」
     -予め接近感知と聴覚感知を釣って倒し不在にしてからドレッド
     -複数感知されてしまったら 敵対リストのモブをクリックして優先して倒す

 4.巡回 メモ
  ・見つけしだい駆除 5体目安(洞窟地形41-79)でほぼ安全
   が 81階からはよりもっと多数いるためスルーの技が必要
  ・クリア部屋の壁ぎわで戦闘(巡回が来ても素通り)
  ・視線切り処理中に別巡回に感知されない(別巡回の居ない方へ引っ張る)
  ・カメラワーク(適宜 視野を変えて周囲を警戒 来たら逃げる)
  ・81-98階は視界が良いのだが、複数巡回との戦闘になりがち
   理由:10体くらい?もともと数が多く集団行動している
      戦闘中に周囲をカメラで監視することをさぼった(大丈夫だろう運転)
      戦闘に時間がかかってしまい次の巡回が来た
      見送った巡回が折り返して想定外に早く戻って来た
      保護色になっていて視界には入ってるのだが認識できてない
      1体だと思っていたら重なっていて実は2体だった
      2体来てるなと思って対応したら 実はすぐ後に3体目も来ていた 最大5体の経験あり
      

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
所感
  ・ソロはPTとは別ゲームですね 
  ・不思議なもので 練習して経験積むとだんだん深い階が円滑に進むようになり
   魔器デミ好循環 環境デバフのきつさの程度もわかってきて
   多少のトラブルも処理 スキルもきれいに回って削りも速くなる
  ・最初怖かったモブも慣れると安定するんですが 80と90階台は練習機会が少ないのが残念
  ・慣れてきた中層でも さくさく進めていても えー ウッソーというのがあるので
   まだまだ経験不足は否めないですw 
  ・6.4までにクリアできず残念です 零式やるんで先になりますが また暇になってきたら
   再開して プレイヤー経験値を上げて クリアしたいと思います
  ・もしも 機工がクリア出来たら ガンブレも試してみてどんな違いがあるのか興味あります


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーモブ一覧表 感知タイプ付き →別日記 (PT攻略時に作りました)
ーAA停止→再開の操作方法 庭の木人で実験 →別日記   ー70階台奮闘記 →別日記   
ーオルトポーション集め 土曜日午後 B21-30マッチングPT シャキリやすかったです
 1周15分=魔器片1個=ポーション20個です 81階から銅箱から魔器片が出やすいです

ー感知タイプの分類
クリックして表示クリックして隠す
視覚感知(大多数はこれ 体の中央から扇型の前方が感知範囲)迷いやすそうなものを列挙
 インプ/グレネード/スピルリナ/ベラドンナ/ラフレシア
 スプリガン/ヘデトト/ジェラート/アナラ
 アーリマン/ディープアイ/プリン/アビス/スパルトイ/サーヴォ・キマイラ
接近感知(近付くだけで感知される)
 システム*/バグ/デモリショナー/マザービット/ドゥルガー ---防衛システム
 ウォータースプライト/アイススプライト           ---スプライト    
 ニンジャ/クノイチ                     ---忍者               
 ブフート/タナトス/バンシー/ペルソナ/レイス       ---幽霊
 ベルグスルス/アイアンコース/グルマン/スペクター     ---アンデッド   
 キマイラ/アーバス/マッドマン/モンク           --その他
聴覚感知(歩けば目の前を通っても感知されない)
 エンプーサ/ザラタン/スカネテ/ヘクトアイズ/マイニングドローン

ーモブ別メモ
クリックして表示クリックして隠す
・ヴァナラ 27-29 音もなく迷彩色で這い寄る サイズテール当たるとコンボで死亡
・キマイラ 35-39 接近検知 氷雷の連続で氷で離れすぎると雷で即死
・ベルグスルス 41-45 前面にずっと居るとエルボードロップを打たない 背面に行くと即来る
・ジェラート 47-49 鋭角な角で戦闘 爆散が来たら 視線切りで自爆させると楽
・スプリガン ヘイストは防御強化オルトポーションでOK 心配なので詠唱完了前に倒している
----------------------------------------------------------------------------------------------------
・ユミール/ドレイク 物理反射 バフアイコンをしっかり見て 消えたら攻撃再開
・ロックフィン 51-54 鋭角な角で戦闘 視線切り 無音で多数いて保護色で複数戦闘が嫌
・タラシナ 54-56 ヘヴィ→テールスクリュー 右腕でバシっと殴られたら全力で後退
・ザラタン リレイズない状態では 万が一があるので 聴音感知なので歩いてスルー
・54階 ユミール ロックフィン タラシナが同居 知っておく
--------------------------------------------------------------------------------------------------
・61階台 固くて痛くて時間がかかる オルトポーション常用 スロウガか防御強化があると楽
・テロック 61- 嫌 毒スタックすると死ぬ 複数戦闘になると危険
・ディプロカウロス 61- 接近感知で複数戦闘が嫌 固くて痛いが引き撃ちに弱い
・コブラ/ガウロウ 基本前面で戦闘 背面に行くと尻尾攻撃が来る
・ガウロウ/サンダービースト 機工士と相性◯ 引き撃ちで一方的に殴れる
・ニンジャ/クノイチ 嫌 接近感知で戦闘に乱入 次々に来る 引き撃ち有効
・64階 コブラ ニンジャ ガウロウ ドレイクが同居 知っておく
--------------------------------------------------------------------------------------------------
・71階台ミミック AA1.5万なので3秒毎に1万HP減少 引き撃ち必須 スロウガあると非常に楽
・クァール ワイドブラスターは巨大扇範囲 近づいて置いて側面へ 後退✕ 背面は非推奨
・カルガス 76-78 鋭角な角で戦闘 ウィンターウィンドの視線切りを準備
・サスカッチ 76-79 ドラミング 到達距離が凶悪 警戒しすぎるくらい警戒して丁度よい
・74階 クァール サンダービースト クノイチが同居 知っておく
--------------------------------------------------------------------------------------------------
・アイアンコース ブン回し 予兆は一瞬 詠唱で回避 単純だけに被弾すると腹立つ
----------------------------------------------------------------------------------------------------
★モブ階の攻略をサクサクしたいので ボス戦に魔器デミをなるべく使いたくない
・10 ガングナー         自✕防✕デ✕ 5分半 (◯あり ✕なし)
・20 クローニングシステム    自✕防✕デ✕ 5分弱
・30 ティアマット        自✕防◯デ✕ 7分半 50階までで一番固い
・40 ツインタニア・クローン   自✕防✕デ✕ 4分半
・50 サーヴォ・キマイラ14X  自✕防✕デ✕ 4分半 
・60 サーヴォ・ミノタウロス16 自◯防✕デ✕ 6分半; 自✕防✕デ✕ 10分半 
・70 アエテルナエ        自◯防◯デ✕ 8分(オ3分強 ド4分半)

★80と90ボスは自己強化でも8分超えるので、オニオンを使いたい
・80 プロトカーリア 自◯防◯デ✕ 推定9分(オ3分半 宝箱集めてるとこっちになる) 
 ボスの南にマーカー 右横定位置 ライトレフトはそこ フロントは側面へ行って回避
 1234と数えて 吸引反発でスプリント
 ※4連ガスでボスは位置リセットし中央で南を向く レフトライトではボスは回転しない
  フロントでボスはプレイヤーに向けて回転する ガスはボス基準で発生する
・90 アドミニストレーター オニオン4分 
 北西寄りスタートで南に移動 5連続エラプを捨てつつ まず西からのビームをまたいで回避
 次に北からのビームをまたいで回避(PTなら時計回り重ね捨てが良いかも)
・99 エクスカリバー ★確定 自己強化+防御強化+オニオン
 属性を反対にを間違わない エクスフロスト絶対安置 で我慢 オニオンが倒してくれる 予定w  
----------------------------------------------------------------------------------------------------
・強力な魔物
 原則戦わない 報酬は30分バフ 攻撃力10%UP/防御力10%UP/リジェネ
 ミールストームがあふれたら(形態変化→)タゲ取り→ミールストームで倒すのもあり

ーいろいろメモ
クリックして表示クリックして隠す
・95階に到達 95階まで来れました。90階台まで来ると、魔器とデミクローンが使えるので
 かなりやりやすくなります。キマイラでやらかしてしまいましたが、今回クリア行けるなー
 という感触でやってました。先が見えました!うれしいです!
・複数戦闘は危険 深層のAAは1体でも痛い 複数では敵対リストで詠唱を見る必要
 複数同時の技は詰みがある(例.左と右の薙ぎ払いが同時に来た)
・宝箱とミミック
 01-29銅 31-59銀 61-98金 からミミックが出る
 -01-29階の銅は 開けない ミミックかハイパーポーションなので明確に損
 -31-59階の銀は デミクローンかミミックか爆弾だと覚悟して開ける 時間があればスルー
 -61-98階の金は 魔器かミミックだと覚悟して開ける
 -61-98階の銀は デミクローンが出やすい 期待して開ける
 -61-98階の銀は オルト魔器片が出やすい 期待して開ける
・ミールストーム技
 ー部分まとめ狩り:(スロウガ→)遠隔でタゲ取り→ミールストーム→スキャターガンで殲滅
 ー強力な魔物狩り:(形態変化→)遠隔でタゲ取り→ミールストーム→殴って倒す
  便利だが冷や冷やしながらやってるので 練習して失敗しないようにする
・ドレッドによるモンハウ掃除 失敗と教訓 ~特に経験不足で下手
 ー転移部屋か転移までの途中の部屋がモンハウの場合避けて通れない
 ー「モブに感知されず一体づつタゲって倒す」が理想
 ーザラタンやディプロカウロスなど「聴覚や接近感知モブ」がいると、複数感知されて、痛いAAや
  嫌な範囲技で死亡する ➡予め釣って不在にしてからドレッドを使う
 -モブの視覚範囲をイメージして見えない方向から接近し1体づつタゲを取る技術と経験が必要
 ーそれが下手で複数感知されてしまったら、敵視リストにあるモブが感知しているモブなので、
  それらをクリックして選択して倒す
 ーカルガスなど視覚感知だが嫌な技を持っているのものが居る場合、個別に倒して減らしておくか
  形態変化使って技を封じておくのが安全
 -タンクなら無敵で突っ込んで5秒くらい走り回ってタゲ取ってミールストームから範囲技がよさげ
  (機会があったら実験します)


 閲覧数1,000感謝



コメント(2)

Sao L'y

Alexander [Gaia]

形態変化のカッパは攻撃力-40%なので一応半減に少し満たないくらいまで減りますよ
妖霧やHP低下があるとあまりダメージ減ってないように感じますが、防御強化使った場合と同じくらい下がっていたりします
ソロ攻略頑張ってください!

Anima Shibunuri

Anima [Mana]

アドバイスありがとうございます 知識大事ですねー ゆくゆくはネクロマンサーめざします!
コメント投稿

コミュニティウォール

最新アクティビティ

表示する内容を絞り込むことができます。
※ランキング更新通知は全ワールド共通です。
※PvPチーム結成通知は全言語共通です。
※フリーカンパニー結成通知は全言語共通です。

表示種別
データセンター / ホームワールド
使用言語
表示件数