昨日は覚醒編1~3行ってました。どれも数回ずつしかクリアしてないしものすごく久しぶりだったけど、意外となんとかなるものです。越える力ってすばらしい。
特に、絶対できないという確信があった連続剣とか、フェーズスキップで見ることなく終わっちゃうし。
4層……? ナンノコトカナ? 行ったけど。
クリアできたら2回目になるぜーとか思ってたけど、甘くない。ここはピクミン勢にはキツすぎます。知ってた。
越える力とやや上がっているILのおかげでギミック1つくらいミスっても死なないので、しかし生きてはいるけどデバフまみれで生きているだけ、そして死ぬ。ヤバい。
今夜はがんばります。がんばって思い出す。(←これが難しい)
さて父の話追加。
以前に説明動画まで作って送ってやったのに、見ていると彼は相変わらずオートアタックのみで、何かのアクションを実行している気配がなく。
どうやらいまだにクロスホットバーの使い方がわかっていないぽい。
RT 押すんだよ。人差し指のでっかい方のボタンを押しながら、キーボードのShiftキーみたいなものだよ。それ押しながら他のボタンを押すんだってば……。
説明中はなんとかなっているような気がしなくもないけど、実戦となるとてんでだめ。
テンパってるのか。あんたは私か。
で、しばらく彼の様子を見ながら、話を聞きながら、うーん。どうしてできないんだ?
とてもとても時間がかかったのだけど、ようやく彼が何につまずいているのか気づきました。
そのボタンは力強く押すんだ!
彼が使っているコントローラーはHORI EDGE 301なのです。
私がコントローラーをオススメするときに3種類挙げて、XBOXは私が使ってて一番快適だけど高い、エレコムはリーズナブルだけど私は嫌い、といったらHORIになりました。微妙な誘導をしてしまった。
昨今のコントローラーのRT、LTはアナログ検知で、それはEDGE 301も同じ。ただこの機種には他社製品とは違う大きなポイントが。
他社製品のRT、LTはボタンの押し込みの深さでアナログ検知しますが、EDGE 301は押し込みの圧力で検知します。PS4の○×△□ボタンと同じ。
他のボタンは押し込んで遊び分が終わったら認識するけど、EDGE 301のトリガボタンはFF14で使う場合は底付きしてから少し力を入れないと反応しない。
だからグッといけ、グッと!
(↑EDGE 301にはアナログモードとデジタルモードがあって、デジタルに切り替えると弱めの押し込みでも認識しやすくなります)
ボタンが感圧式アナログだって気づいてないと、ここはつまずきポイントですね。
いくら私が言うとおりにボタンを操作しても、XHBが反応したりしなかったりだったから完全にはまっていたぽい。
そんな感じで、彼は今度こそXHBが使えるようになった……といいなぁ。またしばらくしたら見に行ってみよう。