絶アレキ攻略が一段落したので、購入してあったホリパッドを試すことにしました。いつも1ヶ月は使ってみてからレビューを書くのですが、悲しい事情で3週間ほどであきらめて書くことにしました。
これ、すでに5年前の製品です。PS3でも使えますが、PS5では使えません。なぜ今になって買ったかというと、いちおう理由があります。
前回買って今も現役のXBOX oneコントローラーは、今まで試した中では最高評価です。ところが新XBOX s/xが発表された直後から価格が高騰じ始め、あっという間に以前の1.5倍、一時は2倍の相場になってしまいました。
しまった!予備を早く買っておくべきだった!
というわけで、いま使っているやつが万一壊れたらどうしよう、と、XBOX S/Xの発売を心待ちにしていた感じです。
ところで新XBOXコントローラーですが、十字キー形状がEliteと同じで円形、つまり斜め入力が容易にできるようになっています。これ、私の敵です。
十字キーでターゲットを変更しようとしたときにうっかり斜め入力して、別のターゲットをしてしまうことがあるのです。操作がおおざっぱな私としては、斜め入力は絶対に困ります。
十字キーは十字であって欲しい。というか、できれば十字ではなくPS4コントローラーのように4つのボタンに分離していて欲しいのです。
というわけで予備コントローラーはどうしよう、と悩んでいたのですが、そこで目についたのが、値崩れし始めていたこのホリパッドfps。
https://hori.jp/products/p4/fps_plus_bk/十字キーが十字になっているXBOXレイアウトのコントローラーです。
レビューの前に注意点。(詳しくないので間違ってたらごめん)
このゲームパッドは、PCのFF14で使うときはPS3モードに設定します。ボタンの初期配置がめちゃくちゃになりますが、それはFF14のシステム設定で直せます。
一度直せば次回以降はそのまま使えますが、別のコントローラーを繋いでゲームを起動すると設定がリセットされてやり直しになります。
一方、PS4モードにするとそのままではPCではきちんと認識されません。これはX360CE(
https://www.x360ce.com/ ご利用は自己責任で)などの変換ドライバをインストールするとXBOX360のコントローラーとして使うことができるようになります。
というわけで、前に使っていたいくつかのゲームパッドと比較しつつ使用感を。
今さらこのレビューを見て、古い型のコントローラーを買おうと思う人なんていないと思うけど、いちおうね。
エレコムのJC-U3613M (
https://www2.elecom.co.jp/products/JC-U3613MBK.html )
・有線、XBOXレイアウト
・レビューはこちら
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/17276639/blog/3983553/HORI EDGE 301 (
https://hori.jp/products/edge_301/ )
・有線、PSレイアウト
・レビューはこちら
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/17276639/blog/3532756/PS4のゲームパッド
・無線、PSレイアウト
XBOX oneのゲームパッド(
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/bluetooth-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-xbox-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-windows%E7%94%A8-usb%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98/8v9sf9lzzfhq/cnvj)
・無線、XBOXレイアウト
・レビューはこちら
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/17276639/blog/4153195/パッケージから出してみて、まず思ったのは「でかい」ということ。XBOXコントローラーよりも一回り大きいです。
2番目に思ったのは「太い」ということ。グリップが太いんです。
重さ 重い>PS4>XBOX>ホリパッドfps>301≒3613>軽い
大きさ 大きい>ホリパッドfps>XBOX>301≒3613>PS4>小さい
大きさに反して重さはそれほどでも。無線機能もないし振動機能もないのでこんなものです。なんというか、空洞感があります。
見た目にごまかされてる気もしますが、それほど重くない印象です。これはたぶん握り方のせいです。
このゲームパッドは他のゲームパッドと決定的に違うところがあります。それは、中指で支える持ち方が自然にできる、ということ。
ゲームパッドは両手で握りこんで持つわけですが、いくつか持ち方があります。
XBOX風 …… 小指と薬指で握って支えて、トリガ周辺は人差し指操作、中指でも握るけど位置決めに添えてる感じに近い。
PS4風 …… XBOX風の持ち方に加えて、両手で挟んで支えて(腕の力を使うので、薬指と小指はあまり力を入れない)、R1L1を人差し指R2L2を中指操作という持ち方もできます。後者はR2L2がデジタルボタンだった頃に主流だったぽい。
もちろん人によっても違いますよ。
このホリパッドfpsは、
・中指と薬指で支えて小指は添えるだけ。R1L1、R2L2を人差し指操作。
・薬指と小指で支えて、R1L1を人差し指、R2L2を中指操作。
という2種類の握り方ができます。
前者の中指で支えるというのがけっこう楽なのです。中指はもともと力のある指なので、パッド自体が軽く感じるんですね。
疲れやすさ 疲れにくい>XBOX>ホリパッドfps>301>3613>PS4>疲れやすい
フィット感 手に吸いつく>PS4>ホリパッドfps>301>3613≒3312>XBOX>滑る
太いグリップですが指が引っかかる部分にはエッジがあるので、手のひらが開き気味の割にはしっかり握れます。
ただし、
私のグリップ形状の好み 好き>XBOX>301>3613>PS4>ホリパッドfps>いまいち
ごめん、好きじゃない。
次に、いつもならここで振動の評価ですが、このゲームパッドには振動機能はないので、当然ながら評価もパスです。
FF14では最近、釣りの引きは頭上にピコってマークがでるようになったので、もう振動はいらないかなぁ、と。
シャキった時のブルブルは便利なんですが(シャキーン音よりもゲームパッドが机上で踊る音の方が隣室によく響く)それも必須ではないし、ということで、今回ゲームパッドを買うときには振動は購入条件に入れませんでした。
さて、アナログスティックについて。
端から端までちゃんと使えるスティックなんですが、今までに触ったどのゲームパッドとも異なる感触です。
これはこのホリパッドfpsのウリのひとつなのだそうで、バネの反力がスティックの角度に対して一定らしいです。
ちゃんとバネ的なのに反応はむにゅんむにゅんしているというか、うーんなんと説明したらいいんだろう?スティックなのにトリガボタンを触っているような気分になります。強いて言うならすごく昔の車の電動パワステの感触が近いかしら(←ますますわからない例)。
この感触のおかげか、ゲームの中ではけっこう繊細に動かせると思います。
アナログスティックの反応 繊細>ホリパッドfps>301≒XBOX>PS4>(越えられない壁)>3613>大雑把
グリップの左側背面に右スティックの調整(反応低下)ボタンがありFPSとかで照準が必要なゲームで使いやすくなっています。FF14ではエアフォースパイロットで活躍……することはないです。ゲーム本体に速度調整機能が入ってますね。
他ゲームではちょっと試しただけですが、これはなかなかイイ感じだと思います。さすが、メインのウリですね。
トリガボタンは深さ検知で、しっかりしたデジタルモードがあります。
同社のEDGE 301にもデジタルモードがありましたが、あれはボタン自体が感圧式だったのでデジタルと言われても、デジタル?、みたいな感じでしたが、このゲームパッドのデジタルモードはボタンが底付きするところでONOFFがきれいに切り替わります。
トリガボタンの操作感 良い>3613≒XBOX>ホリパッドfps>PS4>3312>301>悪い
そしてここが本題。十字キーは、いちおうそれを目当てに買ったはずなのですが、残念ながら期待を下回りました。
十字キーの操作感 良い>XBOX>PS4>301>3613>ホリパッドfps>悪い
PS4コントローラーは上下左右が分離しているので誤入力はあり得ず。XBOX oneの十字キーの上下左右にはクリック感があり、失敗して斜め入力してしまうと押したときの感触で失敗したことが感じられます。
ホリパッドfpsは上下左右と同じ反力で斜めに入力できてしまうので、間違った操作をしやすく、間違ったことに気づくのが遅れます。
XBOX S/Xのゲームパッドがこういう感じになっていて良くないだろう、と思ってわざわざ避けたのに、避けた意味がありませんでした。がっかり。
FF14には向かないと思いますが、十字型をした十字キーで斜め入力をする場合には使いやすいと思います。ザンギエフ使いとかにはお勧めできます。ストリートファイターはよく知らないけど。
さてFF14では十字キーにはタゲ変更とアクション発動の2つの機能があるのはご存じかと思いますが、私がXBOX配置を気に入っているのは、右手親指で十字キーを操作できるから、というのがあります。
左スティックで移動している間でも十字キーに割り当てたアクションを実行できるんですね。プレイの幅が広がります。
……が、なんと言うことでしょう。このゲームパッドではできません。
手がものすごく大きい人ならできるかもしれませんが、私には無理です。
XBOX oneゲームパッドでは一番遠い組み合わせになる、十字ボタンの左を親指で、右トリガボタンを人差し指で押さえることができます。手がすごく小さい人は無理ですけど、ほとんどの人はなんとかなるはず。
しかしホリパッドfpsは大きくて、十字ボタンの左を親指で右トリガボタン(RT)を人差し指で押そうとすると、人差し指の根元の方でいっしょにRBボタンまで押してしまいます。RTを押しながらRBを押すと、そう、それはタゲ変更です。
だめじゃん!
これに気づいた瞬間に私の心は絶望的に折れましたが、いちおう続きを。
意図せず押してしまうことになるR1L1ですが、それ自体の操作感は良好です。
3613と同様にボタンがあまりしっかり固定されていないタイプですが、意図してそういうふうに作ってあるようで、どのように押してもきれいに反応します。
ゲームパッドの持ち方に自由度があります。(人差し指でR2を親指で←を押せるほどの自由さはありませんが……しつこくてごめん)
RBLB (R1L1) の操作感 良い>XBOX>ホリパッドfps>3613>PS4≒301>悪い
以前のXBOX oneゲームパッドのレビューと並びが違うじゃないか、と言われる方いるかもしれません。
あの時最悪と評したXBOXのRBLBは予想通り早々に壊れて保証交換となり、代わりにとても操作感のよいものが返ってきたのです。(
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/17276639/blog/4265570/)
おかげで最下位から最高位に評価爆上がりしたのです。
お値段については……今からこれを買う人はいないでしょう。割愛で。
というわけで、レビューここまで。
FF14で右手で十字キーを押そうという特殊な目的のある人は、ホリパッドfpsは買ってはいけません。
うー、悲しい。今年最後の大きな買い物が、自分の不明で失敗になってしまうとは……。
FF14では(私の握り方では)使えないから今のXBOX oneゲームパッドが壊れたときには、これを予備に使うことはできなくて、別のものを新たに買うことになります。
なのでこれはPS4で使うことになります(これが本来の使い方)。しかし実はPS4で最近始めたゲームはFPSではなくグランツーリスモだったりするので、傾きセンサーと振動がないこのコントローラーはやはり×。
いちおう他にも積みゲーがたくさんあるので、それらに手をつけるときには使えるのかなあ。でも今の純正PS4コントローラーが壊れたら単に同じものを買い直します。ホリパッドfpsはPS4の初期設定が終わってからでないと使えないので、生きている純正PS4コントローラーも必要なんです。
つまりこのホリパッドfpsはタンスの肥やしになりそう。もったいない。がくり。
念のため書きますが、ホリパッドfpsは「PS4でFPSをプレイする」人のためのコントローラーです。
私が後悔したのは、「PCのFF14で十字キーと右トリガの同時押しをしようとしていたから」です。私が100%悪いのです。
取説にも「本来の目的以外には使用しないでください。」ってちゃんと書いてあります。守りましょう。
そんな感じで気を取り直して、今日からXBOX oneゲームパッドに戻ります。指を慣らして年末年始に備えてスキル回しができるようになってないと。
これが壊れたらどうしようかなぁ。やっぱりXBOX S/Xの純正品を試してみることになるのかな。
実はHORIさんからXBOX S/X用の新型コントローラーが発売になっているのです。(
https://hori.jp/products/xsx/horipad_pro/)
これも試してみたいんですよねぇ……。
ほら、そこ! 私のコントローラーが早く壊れるように祈るのやめなさい!