この度は閲覧くださりありがとうございます!
こちらは【死者の宮殿ソロ】機工士で踏破をしたいあなたへ
その1その2の続きの記事となります。
まだお読みでない方はそちらも併せて読んでくださると幸いです!
■死者宮ソロ踏破の道■・181-190階ここからはいよいよゴールが少し見えてくる階層です!
運によっても左右されますが、土器の使用判断を中々に考えなければいけなくなります。
今までに書いたことを守ったうえで、慎重に進むことを心がけましょう!
①コンテンツ突入時に必ずリレイズを使う!正直171-180階については、慣れてくると使わなくてもどうにかなることのほうが多いです!しかし181-190階については、気を付けていても落ちる場面があったりします!
事実、自分は181-190階を10回ほどトライしていますが、7回は
リレイズに救われています。
リレイズからの
リレイズについては諸説ありますが、慣れるまでは191-200階の事は一旦忘れて惜しみなく使用したほうがいいと思います!
②歩行モードを活用する!この階層では聴覚感知の敵がたくさん登場します。
また、聴覚感知の敵に限って相手にしてはいけないのがいっぱいです。
接触さえしなければ、目の前を歩いても見つからないので活用しましょう!
※それなりに使うものになるので、使いやすい位置にキーバインド変更をしてもいいかもしれません
【歩行モードのデフォルト】
キーボード:テンキーの「/」
切り替えると基本情報HUD(サーバーとか時間が書いてあるところ)に歩いている人のアイコンが表示されます!ゲームパッドについてはすみません。わかりません;
③金宝箱を開ける際は原則安全を確認してから!上述で聴覚感知が多い旨を記載しました。
ここで気を付けなければいけないのが宝箱です!
聴覚感知をかいくぐりながら開けた金箱がミミックだった場合…
走りだすと他の敵に見つかってしまう…だったら歩けば!
残念ながらこの階層はミミックのAAが6000オーバーです!もろに3発食らうと普通にゲームエンドなんです;宝箱を開けるときは細心の注意を払いましょう!
④185-189階は土器の使用を考える!(超重要!!)ここからは本当に戦えない敵が増えます!
後述でモンスター情報は記載しますが、相手にしてはいけないモンスターが多すぎます。
その為、以下のような運用で土器を使うことをおすすめします!
また、記載の内容については200階踏破を見越した運用になっています。
まだ不慣れな段階では、練習も兼ねてガンガン使ってしまって問題ないと思います!
※あくまで一例なので、必ずしも内容が正しい訳ではないのであしからず…
■踏破を見据えた191階に持ち越したい土器数と優先
⑤戦う敵を選ぶ!(超重要!!)181階からの敵は171階より更に強く、以前記載した危険度記号がバージョンアップされます!
戦う敵を選んで必要討伐数を稼ぎましょう!
危険度記号
◎:
防御強化なしでもとりあえずは戦える
〇:
防御強化なしでなんとか戦えるがクリティカルヒットは危険。妖霧や最大HP低下の場合は
防御強化の使用を強く推奨。
△:
防御強化を強く推奨。使用しない場合は相応の覚悟が必要。妖霧や最大HP低下の場合は
防御強化必須。相手にしないのもあり。
×:
防御強化、
自己強化を使用してなんとか戦えるかも…?基本的には触っちゃいけない
-:無理!
【181-184階】
【185-189階】
⑤190階ボスについて!(超重要!!)90階の色違い、ビッグファザーボムです!
自己強化(6m)、
防御強化(6m)、
サキュバス化(2つ)が必要になります!
180階ボスと違い、完璧なセットアップやバーストを決める必要はありませんが、立ち位置などを間違えると簡単にゲームエンドとなってしまいます。普通に難所だと思うので油断せずにしっかりと予習しましょう!
以下が攻略のポイントになります。
■タイムライン&ギミック解説
■機工士の立ち回り
以上です!今回も最後までお読み下さりありがとうございます!
ここを突破できればゴールもあと少しです!
あと少し!頑張りましょう!
次→
191-200階編
土器名(推奨ライン:嬉しいライン)
□□□□□いる□□□□□
魔法効果解除(2:3) ↑
防御強化(2:3) ↑
敵排除(2:3) ↑
リレイズ(1:2) ↑
サイトロ(2:3) ↑
呪印解除(2:3) ↑
形態変化(1:2) ↑
解呪(1:2) ↑
【ないと厳しい土器の壁】
マンティコア化(1:2)↑
クリブ化(2:3) ↑
自己強化(1:2) ↑
敵変化(0:1) ↑
【あると有利に進められる土器の壁】
宝箱増加(0:1) ↑
運気上昇(0:1) ↑
【あると嬉しい土器の壁】
サキュバス化(0:1) =
財宝感知(0:0)
□□□□いらない□□□□
★184階以降、防御強化バフがない場合は敵変化を使用する!
→基本的に防御強化がないと、戦える敵が2-3種類くらいしかいません。
ピグマイオイなら大当たり!ミミックになってしまっても防御強化なしで戦える数少ない敵なので、転移までの討伐数をなるべく稼ぐためにも使用しましょう!
ただ、もしHP低下や妖霧を引いてしまい、かつミミックを相手にする場合は防御強化を強く推奨します!
※敵変化については185-188で全部使い切ってしまっても大丈夫だと思います!
★184-188階は宝箱増加を使用する!
金宝箱が極端に少なくなります!
そうなってしまっては追加ドローも出来ないので、可能な限り宝箱増加は使用しましょう!仮にミミックだった場合も転移必要討伐数を稼げるのでgood!
ただし、宝箱増加を使用しても増えた宝箱が全て銅or銀、なんてこともざらにあるので過度な期待は禁物です!
★185階以降、アビリティ不可を引いたらマンティコア化を使用する!
→魔法効果解除、使いたいです。
しかし前述の通り、後続の191-200階では魔法効果解除がないと最悪詰んで、ゲームエンドになってしまう可能性があります…
魔法効果解除は191-200階に持ち越す土器において、一番優先度の高いものになります。
アビリティ不可はマンティコア化で乗り切りましょう!
また、マンティコア時は事故防止のためサイトロor呪印解除、追加ドローを期待して運気上昇もセットで使うことをおすすめします!
★防御強化なしで戦える敵がいなくなった場合、1~2体で開きそうなら形態変化を使う!
→191-200階において、形態変化は1個持ち越せさえすればきっとどうにかなります!
防御強化を切りたくない時は、戦ってはいけない中でもまだどうにかなりそうな敵に対して形態変化を使いましょう!
※参考※
自身の190階攻略時点の残り土器数と、ゲームエンド階層を貼っておきます!
1回目(196階)
呪印解除 :3、サイトロ:2、自己強化:0、防御強化:2、宝箱増加:2、敵排除 :1
敵変化 :1、解呪 :3、運気上昇:2、形態変化:1、魔法解除:3、マンティ:1
サキュバス:0、リレイズ:2、クリブ化:3
2回目(198階)
呪印解除 :3、サイトロ:2、自己強化:2、防御強化:2、宝箱増加:2、敵排除 :2
敵変化 :1、解呪 :3、運気上昇:1、形態変化:2、魔法解除:3、マンティ:1
サキュバス:0、リレイズ:1、クリブ化:3
3回目(197階)
呪印解除 :2、サイトロ:2、自己強化:3、防御強化:2、宝箱増加:2、敵排除 :2
敵変化 :1、解呪 :3、運気上昇:3、形態変化:2、魔法解除:3、マンティ:1
サキュバス:1、リレイズ:1、クリブ化:3
4回目(195階)
呪印解除 :3、サイトロ:3、自己強化:2、防御強化:1、宝箱増加:3、敵排除 :3
敵変化 :0、解呪 :2、運気上昇:2、形態変化:0、魔法解除:3、マンティ:2
サキュバス:0、リレイズ:2、クリブ化:3
5回目(196階)
呪印解除 :2、サイトロ:2、自己強化:2、防御強化:1、宝箱増加:1、敵排除 :3
敵変化 :0、解呪 :1、運気上昇:2、形態変化:3、魔法解除:2、マンティ:2
サキュバス:0、リレイズ:2、クリブ化:3
6回目(クリア!)
呪印解除 :3、サイトロ:2、自己強化:2、防御強化:2、宝箱増加:3、敵排除 :3
敵変化 :0、解呪 :3、運気上昇:3、形態変化:2、魔法解除:2、マンティ:2
サキュバス:0、リレイズ:2、クリブ化:3