皆さんこんにちは。ケベルです。
私はレベル上げが大好きで、日々レベルレを始めとしたコンテンツルーレットに精を出しております。
レベルレではサスタシャのような低レベルのIDからドマ城のような高レベルのIDまで、
幅広いIDに出会います。この低レベID、高レベIDで貰える経験値に差はあるのでしょうか。
このような些細な疑問をキッカケに、コンテンツルーレットの経験値を記録してみました。
せっかくなのでロドストを使って日記にしてみようと思った次第です。
なお、本稿は効率的なレベリング情報とかお役立ち情報を提供するものではありません。
データから運営の方針というかシステムの設定的なものを感じてニヤニヤしようという、
非常に個人的な趣味のものであるということをご理解ください。
掲載したデータは全て自分で記録したものです。一応念のため明記しておきます。
【結論】 19/07/29追記
・レベルレはどのIDでも総経験値量はほぼ同じです。いわゆるハズレIDはありません。
高レベルのIDほど経験値ボーナス(食事効果など+〇〇%の値)を高くするとお得です。
・50,60ルレ(今は50,60,70ルレ)は不明な点が多く、詳しいことが分かりません。
IDごとの総経験値量に大きなバラつきがあります。当たりハズレがあるかもしれません。
・討伐ルレ、ノーマルレイド、アライアンスルレは何が来てもほぼ同じです。
(注意)漆黒では修正が入っている可能性があります。特にアライアンスルレは可能性高いです。
1.はじめに ~定義とか記録方法とか~まずは、用語の定義や記録方法を下記に示します。
■ルーレット報酬・コンテンツルーレットで1日1回得られる報酬の経験値。以降、ルレ報酬と略します。
・下記のID経験値は含みません。
・ルレ報酬はクリアした時のレベルで決まります。突入時のレベルは関係ありません。
■ID経験値・ルレ報酬とは関係なく、そのコンテンツ(ID、レイド)で得られる経験値。
・敵を倒した時の経験値、及びクリア時の経験値などを合算した値です。
■基本経験値・経験値ボーナスを除いた経験値。
・上記画像の数値で基本経験値の求め方を示します。 ※画像のBoraはバディチョコボ
2046が獲得した経験値。(+130%)が経験値ボーナスです。
基本経験値×(100%+130%) = 2046
よって 基本経験値 = 2046÷230% ≒ 890(小数点以下四捨五入)
■経験値ボーナス・獲得した経験値が基本経験値からどれほど増加しているかが(+〇〇%)で表示されます。
・主にID経験値が対象で、ルレ報酬は対象外です。対象かどうかは(+〇〇%)の有無で判別できます。
・数種ある経験値ボーナスの中から幾つかを紹介します。
【アーマリーボーナス】 効果:+50%
・一番Lvの高い戦闘職よりも低いレベルの戦闘職に適応されます。
・ギャザラーやクラフターには適応されません。
【レストボーナス】 効果:+50%(最大)
・レストエリアに滞在することで得られるボーナス。
・戦闘職、ギャザラー、クラフター全てに適応されます。
・レストエリアとは、経験値バー右端に三日月マークがでるエリアのこと。拠点や都市が該当します。
・滞在時間に応じて、経験値バーに水色の部分(=レストボーナス)が蓄積します。
・レストエリア内ならば、ログイン/ログアウトに関わらずボーナスが蓄積します。
・レストボーナスがある状態ならば、経験値増加+50%の効果が得られます。
・効果を得る度にレストボーナスは減り、ゼロになったら効果終了です。
・ゼロになる直前は、必ずしも効果+50%にはならず、貰えるのは上限までです。
(例)残りレストボーナス200の状態で、基本経験値2,000の敵を倒した時、
貰える経験値は2,200となり、レストボーナスの効果としては+10%となります。
【チェーンボーナス】 効果:下表参照
・『同レベル以上』の敵を、制限時間内に連続で倒した時に得られるボーナス。
・チェーンが成立すると「〇チェーン成功!」と表示されます。
2.経験値に関するデータアレコレさきに言っておかなければならない点がひとつ。今回のデータは全てLv60以降のものになります。
データ取り始めたときには全職Lv60以上になっていたので、Lv60以前のデータは無理でした。
まぁLv1からのデータになると量が多過ぎて見るほうも大変ですよね。うんうん。
■レベルアップに必要な経験値 Lv60~Lv70上図はLv60以降のレベルアップに必要な経験値量を図示したものです。
指数関数的に増加していますね。Lv68ではLv60の倍以上の経験値が必要になっています。
ではこれに対してルーレットの報酬はどのように変化するのでしょうか。
■各コンテンツのルーレット報酬Lv60以降のルレ報酬をまとめました。全体的にLvが上がると報酬の経験値も上がっています。
レベリングや50・60はバラつきが大きいように見えます。
このバラつきについては、次に説明します(ロドストの容量の関係でレベリングのみ)。
残りの4つは綺麗な階段状になっていて、Lv61と62、63と64、65と66といった具合に、
奇数Lvと偶数Lvで貰えるルレ報酬が同じなっています。
このような増加傾向が、運営の想定するコンテンツルーレットの経験値のありようなのでしょうね。
レベルアップに必要な経験値は指数関数的に増えるのに対し、
ルレ報酬は上図のように変化するので、偶数Lvではレベルアップし難いと感じるかもしれません。
さて先述したとおり、次はレベリングルーレットについて細かく見ていきましょう。
■レベリングルーレットについてレベリングルーレットについて、記録したデータを上表にまとめました。
表のID経験値は、経験値ボーナスを除いた基本経験値で計算しています。
実際には、アーマリーボーナスやレストボーナス及びチェーンボーナスの関係で、
この表に示したID経験値の2.0倍~2.5倍程度の経験値を得ています。
表をみて分かるとおり、IDLvが高いバルダム覇道やドマ城はID経験値が多いのですが、
逆にルレ報酬が他のIDより少なくなっています。
運営はID経験値とルレ報酬の合計値でバランス調整することで
ID間に大きな差がでないようにしていると考えられます。
先ほどお見せしたグラフのうち、レベリングのみを抜き出しました。
一部マーカーを色分けし、IDLv60以上のIDは赤い色で示しました。
このグラフの縦軸は「ルレ報酬」で、IDLv60以上のIDが低い位置にプロットされています。
では、次にID経験値(ボーナスなし=基本経験値)とルレ報酬の合計値をグラフ化してみましょう。
ルレ報酬のグラフと比較すると、だいぶ直線的な関係に見えてきました。
どことなく先ほどの階段状の増加傾向に近いように感じますが、少しガタガタしていますね。
さらに次のグラフを見てください。
このグラフは、ID経験値を1.5倍した値とルレ報酬を合計した値をグラフ化したものです。
アライアンスや討伐・討滅のルレ報酬のような、綺麗な階段状のグラフになりました。
おそらく、この階段状のグラフが運営の想定したレベルレの経験値量と考えられます。
となると、運営としては経験値ボーナス+50%の状況が通常だと想定しているようです。
アーマリーボーナスかレストボーナスのどちらかが影響している状態を想定しているのでしょう。
なお、アーマリーボーナスとレストボーナスの両方、ボーナス+100%の場合では、
バルダム覇道やドマ城といったID経験値が大きい高レベルIDの方がより多くの経験値が得られます。
レストボーナスの恩恵を受けるためにも、
雑談するときやログアウトする際はレストエリアに居ることを心がけて
常にレストボーナスを蓄積させているとお得です。
3.さいごに今回はここらで終わりにします。記録したデータを全部載せるには容量が足りませんでした。
最後に、多少お役に立ちそうなデータをどうぞ。
各コンテンツルーレットで得られる経験値について、
レベルアップに必要な経験値に対する割合でまとめました。
経験値ボーナス+50%込みのID経験値とルレ報酬の合計値で計算しています。
状況によってブレがあるので、目安として捉えてください。
アライアンス、レベリングの経験値量は素敵ですね。
この2つでレベルアップに必要な経験値の半分以上を獲得できます。
一方で50・60、討伐・討滅、ノーマルレイドはパッとしない数値です。
シャキ待ち時間を考慮すると、50・60とノーマルレイドは報酬が少ないように思います。
注目すべきはメインルレの経験値量です。
メインルレは「外郭攻略 カストルム・メリディアヌム」か「最終決戦 魔導城プラエトリウム」の
2つの内どちらかが選ばれます。
ムービーが多く拘束時間が長いためか、最終決戦の方がより多くの経験値を貰えます。
その量はなんと必要経験値の約半分!
まぁシャキり難いのが欠点で、シャキるまでに1時間以上かかるとかよくある話ですけどね・・・。
私なりに考えてデータを記録して集計してみましたが、抜けや漏れはあるかと思います。
もし、このようなデータに興味のある方がいらっしゃいましたら、是非トライしてみてください。
違う見解が出てくるかもしれません。それはそれで面白いですね。
それでは次の機会があればまた ノシ