ソロでラーニングを進めようと思うけれど、何からラーニングすればいいのか分からない。
ある程度は一人で進められたけど、ここからは厳しいのかな。
そんな悩みを抱える方々の一助になればと思い書いていきます。それ以外の方にとって有用な情報はありませんので、あらかじめお断りしておきます。
今回は難易度の高いコンテンツでのラーニングへ挑戦するための下準備です。
レベルを60まで上げる この日記を書いている段階でのレベルキャップは60です。レベル60のIDや討滅戦などでのラーニングもありますので、まずはレベルを60まで上げましょう。
レベル上げに関しては通常通りフィールドでレベリングするも良し、パワーレベリングをするも良し。そこはご自身のお好みでどうぞ。
個人的にはゆっくりレベリングしつつ、フィールドで覚えられる青魔法をラーニングしながら理解を少しずつ深めていくのが良いかと思っています。覚えた青魔法の数によってブルートーテムも入手出来ますのでお忘れなく。
出来れば装備も揃えておくのが好ましいです。最終的にはイディルREやワラキ系を揃えれば問題なく進められます。
この段階まででマスクカーニバルを開放しておきましょう。マスクカーニバルを一定数クリアするとブルートーテムを入手出来ます。ジョブクエストに必要な青魔法のうち
マインドブラスト(タムタラの墓所)と
グラワー(オーラムヴェイル)は制限解除で突入しても100%ラーニング出来るようになっています。
もしレベル60になる前にそちらをラーニングしたい、となった場合。覚えている青魔法にもよりますが、大体タムタラの墓所はレベル25〜30くらい、オーラムヴェイルはレベル50以上であれば比較的簡単にクリア出来ると思います。頑張って。
いざラーニングの旅へ ある程度の準備が整ったら早速ラーニングへ向かいましょう。
ただし、すぐさま高レベルのIDや討滅戦に挑戦するのは無謀というものです。逸る気持ちを抑え、まずは今回の日記の主旨でもある下準備を整えましょう。
個人的にIDや討滅戦に挑む際にあると便利・無ければ攻略が難しいと思われる青魔法をリストアップしてみました。
■氷結の咆哮
■チャープ(どんぐり爆弾)
■死の宣告(テールスクリュー)
■自爆(ファイナルスピア)
■マイティガード
■ホワイトウィンド
■苦悶の歌
■ポンポンケアル
■ゴブスキン
■エーテルコピー
上の4つは主にIDの道中で活躍してくれます。()内は代用できる青魔法ですが、効果や性能などを加味し、出来れば太字の方をセットするのが好ましいと思います。
氷結の咆哮はカッターズクライの3ボスの他にも、マスクカーニバル25.「悪の青魔道士・アポカリョープス」、ドルムキマイラ討滅戦などのラーニング先があります。レベル60であればラーニングはさほど難しくないのでここは省略します。
チャープはアバラシア雲海のパイッサからラーニング出来ます。
どんぐり爆弾と比べ射程は劣りが、その代わりに効果時間が長くなっています。一部例外はありますが、基本的にソロでIDに突入した場合はどうしても敵に囲まれる形になるので、
どんぐり爆弾の射程を生かす運用は効果的ではありません。その為
チャープを採用しています。
氷結に耐性がない敵には
氷結の咆哮、睡眠に耐性がない敵には
チャープ、と上手く使い分けていけば優位に立てます。大抵どちらかは効きます。
そして
死の宣告ですが、これは上の2つの青魔法で足止めしたところに使うと効果的です。特に
チャープとの相性は抜群で、敵の睡眠を解除する事なく一方的に倒す事が出来るので非常に強力です。
また、複数の敵に囲まれた場合、やはり被ダメージが気になるので
マイティガードを使用することがあるでしょう。
マイティガードは被ダメージを軽減する代わりに与ダメージを犠牲にするので、通常通り攻撃していくのはあまり効率が良くないです。敵に即死・割合耐性がない場合は
死の宣告を使って即死させる方が楽です。ただし命中率が低いので、当たらない時は本当に当たりません。
()内の
テールスクリューはサスタシャHardの1ボスからラーニング出来ますが、こちらは少し難易度が高いです。一応流れだけ説明すると、粘液というDoT等のデバフが付与された辺りに
死の宣告を使います。その後
テールスクリューは食らう羽目になるので迅速魔+
ホワイトウィンド、もしくはポーション等で即座に回復して
死の宣告が発動するまで耐える、という感じです。粘液は
イグジュビエーションで解除可能なので、ラーニング済みであれば使うとより安定して戦えるかと思います。
一応参考までに動画も作りました。運も絡んでくるので結構大変です。
もし紅蓮エリアへ行けるのであれば、アラギリの近くにいるクラッグクロウからラーニングするのがオススメです。こちらは
テールスクリューを食らう必要がありませんので、比較的安全にラーニング出来ると思います。
続いて
自爆ですが、こちらは敵を纏めて一気に殲滅できるとても強力な青魔法です。しかし現在では1発使うと10分の間隔を空けなければ再度使えない切り札になってしまい、頻繁に運用する事が出来なくなってしまっています。使いどころは氷結や睡眠、即死・割合などのデバフに耐性を持つ敵を倒す時が良いでしょう。あとは()内の
ファイナルスピアですが、中ボスなど単体で強力な敵に対してはこちらを使うと良いでしょう。どちらにも威力を底上げする青魔法があるので忘れずに使用しましょう。
■自爆ー ガマの油→怒髪天→月の笛
■ファイナルスピアー ホイッスル→月の笛
そしてここからはIDも勿論、高難度の討滅戦などでも必須級の青魔法です。
マイティガードと
ホワイトウィンドはブルートーテムからラーニング出来ます。比較的早い段階で入手出来ますのでお忘れなく。
苦悶の歌はシリウス大灯台のセイレーンからのみラーニング出来ます。こちらの攻略もレベル60であれば比較的簡単にラーニング出来ます。
動画では1ボスをある程度削ってから
ファイナルスピアを使っていますが、再度試したところ1発で倒せそうです。参考までに。
ポンポンケアルは善王モグル・モグⅩⅡ世討滅戦のクプロ・キップという取り巻きのモーグリからラーニング出来ます。これは1回の討滅戦で2回倒す事になるので、多分両方にラーニング判定があるのかな?と思います。ただメイン・サブともに2回目に倒した時にラーニングしたので、もしかしたら2回目でしかラーニング出来ないのかも知れません。いずれにしてもレベル60であれば簡単に倒せますのでラーニングは容易です。
続いて
ゴブスキンですが、これは色々やり方があります。基本的には機工城アレキサンダー:天動2層の道中、アレキ・アンブッシャーからラーニングします。1グループ目の敵は即死・割合、氷結に睡眠と全て耐性がある上に
自爆でもクリティカルやダイレクトヒットが入らないと倒せません。
メインキャラでラーニングした時は既に
エーテルコピーと
ポンポンケアルをラーニングしていたので、
マイティガードを使用しコツコツ削って倒しました。しかし、自分の尊敬する方の情報によるとデバフを付与したまま戦闘不能になりリスタートすると、何故かデバフが付いた敵だけが襲ってくる、という事が判明したそうです。それを利用し1体ずつ戦えばさほど難しくないので、ソロではこの方法が良いかと思います。
言葉での説明では自分の語彙力のなさも相まって伝わりにくいかも知れませんので動画を作りました。
そして
エーテルコピーです。
シリウス大灯台Hard、1ボスのHPを90%まで削ると出現するコラプションからラーニング出来ます。コラプションは線の繋がった対象に姿を変えますが、鳥形態が一番弱いらしいです。試したところ
マイティガードを使用した状態で
怒髪天を乗せていない
苦悶の歌でも倒せるようなので、めちゃくちゃ弱いです。もし1回でラーニング出来なかったら戦闘不能になり、また繰り返し戦えば何度でもチャレンジ出来ます。
ちょっと趣旨が違うのですが、以前
ホワイトウィンドなしでラーニング出来るか挑戦した時の動画があります。何故そんな事をしたかという理由については
こちらに詳しく書いてあります。興味あれば読んでみて下さい。
何もこんな馬鹿な事をしろとは言いませんが、この戦い方が青魔道士に出来る最低の戦い方です。これさえ出来れば大抵のIDは何とかなります。即死・割合やまともな回復魔法が無くても上記の
氷結の咆哮や
チャープ、
自爆を駆使していく事が重要です。
ただ
エーテルコピーに関しては1ボスの雑魚からのラーニングなのでこういう無理も出来ますが、1ボスや2ボスを倒さなければならない場合もあるので、そういう時はキチンと準備をしていかないと攻略は難しいと思います。その時の状況に応じた適切な判断が大切だと思っています。
おわりに とりあえず上記の青魔法をラーニングすれば新生極やレベル60ID等へ挑戦する事が可能になっているはずです。今回はここまでにして、次回は新生の蛮神技のお話をしようと考えています。
検索すれば同じようにソロでやっている方の動画や攻略法が載ったサイトも沢山ありますので、色々と読んだり見たりして自分なりに咀嚼し、やりやすいように工夫してみて下さい。
何か不明な点や気になる事などあれば是非ともコメントを残していって下さい。なるべくどんな質問にも答えられるように努力しますので、気兼ねなくどうぞ。
Elche Aigamluza