ありがとう17万↑PV
新作できました!Lv71~のフェイスを使った半自動レベリングの研究成果です
→
new!
フェイスとかいうDPS半自動レベリング専用神コンテンツ。この記事は
いかに操作量を減らし手を抜いてDPS職のレベリングをするかというところに重きを置いています。
Lv70までの育成プランとしては
Lv20までリーヴなどでガリガリ上げる
↓
Lv21~Lv60 このダルい部分を冒険者小隊を使ってソロで上げきる↓
Lv61~ 普通にID行ったほうが効率いいじゃん?
という感じ。
目指せ漆黒までにLv70!
この記事が参考になるかどうかは、君次第だッ!
あ、タンクヒラは応用できるかわかりませんが即シャキするしこんなことしなくてええじゃろ?というわけでLv3くらいで放置していた格闘士のレベリングをしよう。
しかし私は働きたくないので、手塩にかけて育てた小隊員に頑張ってもらうことにします。
とは言え、まずは最低ラインのLv20にしなければいけない。
シャキ待ちするのが面倒なので余ったリーヴをじゃんじゃん使ってゴリゴリ上げます。
そしてLv20、いよいよ半自動レベリングのはじまり。
ダンジョン攻略任務の時間だ!
ちなみに私の小隊員はこんな感じ。
コツコツ育て上げました。
操作もなるべく片手で済むように、ホットバーもこのようになっています。
小隊IDは敵討伐経験値で経験値を稼ぐため、すべての敵を倒して進みます。
なのでターゲットできる距離ぎりぎりから
【号令:戦闘開始】で小隊員を突っ込ませて自分は棒立ちです。
その間はスマホぽちぽちしたり別画面でネット見たり、やりたい放題です。
いけ!小隊員ファンネル達!!
基本的に攻略任務中の小隊員はプレイヤーよりも遥かに強く硬いです。
かなりの無茶が効きます。ヒーラーですら装甲分厚いのでそうそう落ちません。
忠実な部下たちは何も文句を言わず敵を排除していきます。
Lv20~ ハラタリ修練所ボスだけが面倒な半自動レベリングダンジョン。
1ボス
でっかい火スプライトみたいな奴はなにもしなくても勝てます。
完全に手放しで放置…いいぞいいぞ!
2ボス
ギミックが有るので操作が増えます。これは働きたくないでござる。
具体的には雷スプライトをいちいちタゲって号令を掛けないといけません。面倒くさいポイントです。
3ボス
途中で無敵になったら火スプライトを攻撃するように号令を掛けます。
無敵2回終わったらあとは放置するだけです。頑張れ私の可愛い部下たち!
気が向いたらアンガーマックスの指示を出しましょう。
この辺のレベル帯はモリモリあがるので、経験値ボーナスの量によってはハラタリに通う回数はそれほど多くないかもですね。
Lv24~ トトラクの千獄今度はボス攻略が超簡単なダンジョンです。
やはりすべての敵を排除していくので、普段プレイヤーと一緒に行く場合絶対に通らない路地まで楽しめます。
魔導フォトセルも、めっちゃ余るよ!
1、2ボス
こんなふうに隅っこで見てるだけで終わります。最高の癒やしタイム。
働かない上司は無能などではなく、働かずに済む環境を作れるあたり超有能なのだ…
3ボス
こいつも放置で概ね大丈夫です。
毒針が出ても指示せず放置。うちのタンクは頑丈なのでその程度では倒れません。
たまにヒールやタゲ取りが遅れて死ぬときもあるけど、それはそれでやむなし!
次のブレイフロクスまで少しレベルが遠いので、そこそこ通うことになると思います。
Lv32~ ブレイフロクスの野営地薄暗いダンジョンから開放されて、広い屋外フィールドにやってまいりました。
気分も晴れやかですが道中広くてすごくだるいです。しょうがないね!
特に2ボス後のこのエリア。
普段なら端っこを歩いて戦闘を回避しますが全部倒さないと経験値が稼げません。
敵も多くて移動量も多い、おかげで操作量も多いので私がいっぱい働かなければなりません。
1、2ボス
放置で大丈夫。数少ない手抜きポイントです。
3ボス
不快な水疱を放置すると即死するので、素早く指示して壊してもらいましょう。
それ以外は何もしなくてもOK。2回目の水疱を壊したら手を離して大丈夫です。
4ボス
中盤以降に毒床を吐いてくるので、その処理を適切にしないと時間がかかります。
ヒーラーから離れすぎるとケアルも飛んでこないのでイイ感じの距離で戦わなければいけません。
こんなふうに反復横跳びして毒床を同じ場所に纏めると楽かもしれない。
次のストーンヴィジルまで、さらにレベルが遠くなるため通う回数は多い。
広いエリアを最高効率で回れるようにどんどん巡回ルートを最適化していこうね!
Lv41~ ストーンヴィジル通路が長くて見通しが良いので、かなり離れたところから指示を出して傍観できるダンジョン。
わりと楽ちん。
1ボス
中盤以降使ってくる「スイング」が痛い。特にスイング2回めと3回目は連続で来るので2発喰らえば確実に死にます。
タンク側に立つとフレイムブレスに巻き込まれるので、必ずボスの尻にくっついて傍観しましょう。
2ボス
これは放置で概ね大丈夫。カノン砲?触らなくていいですね…
たまにタイフーンが2個まとめてきて事故る時は有るけど、本当に稀なので問題になりません。
3ボス
AoEと前方範囲を食らうと死ぬ可能性が高い。移動だけ頑張る必要があります。
アンガーマックスを指示する時はAoEが来ないタイミングを狙いましょう。硬直で避けれず死ぬ可能性も高いので!
Lv44~ ゼーメル要塞ストーンヴィジルのほうが簡単で効率良いので、行かなくていいです!
Lv47~ オーラムヴェイルCFで当たるとだいたいの人たちが絶望する。そうだね、ここが新生の地獄だね。
しかし小隊攻略任務となれば別。超快適なレベリングコンテンツへと昇華されたのだ。
そこそこの広さのフィールドに過密に配置されたモンスターたち。
今まで通り遠くから指示を飛ばしているだけでどんどん溶けていきます。Expウッハウハ!
1ボス
デバフついたらそのへんの実を拾い食いするギミック、は特に意識しなくてもなんとかなります。
しかしたまにランダムで飛んでくる大きなAoEは回避しないと即死級。
ボスが終わる頃にはデバフが5スタックしているので、実を食べて次へ行きましょう。
2ボス
スイング・スワイプの不可視ギミックで無数の冒険者たちをギスらせたコインカウンター。
今日こそお前を完封するぞ!うちの部下たちがな!
というわけで攻撃指示したら向かって左手にある岩の窪みに逃げ込んで棒立ちです。楽勝!
3ボス
ここはちょっとだけ運要素が強いかもしれない。
基本的に放置します。実も食べません。
運悪く臭い息に巻き込まれ、ヒール遅れて死ぬ割合が若干高め。そのときは諦めてまたアタックしようね?
後述のLv50ダンジョンはスルーするので、Lv53までここで頑張ります。
Lv50~ 全部!いかなくて!いいです!ギミック難解で経験値も少ないのでレベリングには向いていないですね。
Lv53~ ソーム・アルいよいよ終盤です。道中ちょっとだけ手がかかる場所がありますが、全体的には楽ができるダンジョンです。
1ボス後、洞窟に入ってから最初の広場。
近づくと空から大きな飛竜がが飛来してきてAoEをプレイヤーに飛ばしてくるエリア。
まともに突入すると避ける必要があって面倒なので、とりあえずこの位置まで歩いて飛竜が飛んできたら。
ここまで下がればプレイヤーにAoEが来ないので小隊に任せて放置。
終わったら悠々と進みましょう。
ここ以外は今までどおり、遠くから指示を出して部下たちを見守りましょう。
見ているだけでどんどん私は強くなっていくのです。ありがとう。ありがとう!
1ボス
待っていました完全放置で倒せるボス。AoEついても食われても仁王立ちで大丈夫です。
トイレ行ってもいいし、飲み物取りに行ってもいいんです。
2ボス
最初にひと手間かけるだけで、これまた完全放置でOK
このボスは赤と青のスライムで頭割りや単体攻撃を投げてくるのですが、それが全てプレイヤーに飛んできます。
よって頭割りをちゃんと処理しないと死ぬ確率が高いのです。これを自動でやるには…?
そうですね、ターゲットロックしてオートランですね。
開始前に小隊員のヒーラーをロックしてオートラン掛けます。あとは見守るだけ!
途中、大きな緑スライムが全体強攻撃のラストソングをやってくるのでILが低いうちはこれで死ぬかもしれません。
その場合は面倒ですが指示を出して先に倒すようにしましょう。
周回が続いてドロップ品によってILが上がっていれば問題なく放置で耐えれるようになります。
3ボス
ここまで楽をしてきたツケか、こいつは最後まで放置できないボスでした。
まずはAoEが連鎖するカオスブラスト。棒立ちで即死します。
しょうがないので動いて避けましょう。
距離減衰のコメットもちゃんと離れて処理しましょう。
中盤になるとちょっと忙しくなってきます。
ライトウィングとレフトウィングに攻撃指示をしながら走り回って隕石を捨てましょう。
両翼が壊れても油断はできません。ここからまたカオスブラストを避ける仕事が始まります。ああ、働きたくないでござる。
ボスの前方範囲に巻き込まれないように気をつけながら走り回ります。
最後の距離減衰コメットが落ちるか落ちないかあたりで倒せるはずです。お疲れ様でした!コメントからタレコミをいただきましたので攻略法アップデートしました放置とはいきませんが、だいぶ楽になりました。
コントローラ持ちながらよそ見してても大丈夫です。
まず開幕、小隊員タンクにロックオン。
そして右でも左でもいいからそのままタンクを中心に走り続けてください。
ボスではなくタンクをロックオンする理由は、タンクがちょうど中央に立ってくれるのできれいな同心円を描けるからです。
カオスブラストもコメットもだいたい避けれます。
たまにボス本体からのブレスに引っかかったりコメットにぶつかったりしますが、ある程度装備を揃えていれば、キャスの低いHPでも大丈夫でした。
とりあえず小隊員タンクをロックして横に移動し続けるだけ。
画面見てなくても大丈夫です。安心してスマホぽちぽちしましょう。
HPが半分を切ってからライトウィング・レフトウィングが出現するので、そこは面倒ですがターゲットを替えて小隊員に攻撃指示を出しましょう。
このフェーズになるとボスが中央に固定されるので、タンクからロックを外します。
ライト選んで攻撃指示
↓
すぐレフトをロックオンして横移動
↓
ライトが壊れたらそのままレフトに攻撃指示
↓
本体をロックオンして横移動
こうすれば手数も少なく、コントローラであればスティックを倒しておくだけで勝てます。
ソーム・アルは通う回数が一番多いIDになるので、ボス攻略が単純化できるのは本当にありがたい。
Lv57~ イシュガルド教皇庁ソーム・アルよりも時間が掛かるしボスもギミック多くて操作量が多い割に、1周したときの経験値が10万しか増えていないので行かなくていいかな!
ちなみにソーム・アルで入る経験値はアーマリーボーナスの+100%込みでおおよそ70万ほどです。
Lv53~60までの必要経験値はおおよそ1854万なので、27周くらいでお勤め終了でしょうか。
慣れてくると1周だいたい20分くらいで終わります。DPSでシャキ待ちすることを考えれば時間あたりの効率は悪くないように思えます。
以上、冒険者小隊をコキ使って楽してレベリングをしようでした。