こんにちは、べらです。
FCの人達と絶竜詩戦争を平定してきました、
za hebun'zu rejendoイエーイ !!
済みが3人いたり、これで5絶目のメンバーもいたりで、相変わらずD1でぬくぬく姫プさせてもろた。
流石に暁月絶は難しい(というかクソ長い)のもあって、今回は50-60時間くらいでクリアでした。いうてもめちゃ早い方だと思う。
またまた備忘がてら書いていきます、タンヒラゲーミングでした。D1は姫枠。
■概要攻略法:
基本ぬけまる聖杖ハムカツ死刻こまぞう式改最終ずっと北向け
PT構成:
戦ナ占賢モ竜詩赤
モンク:
GCD1.93
回しのベースは
Toroさんの回し(※外部リンク)■P1:教皇庁●必殺技のプロット開幕:蒼気+鳳凰
ノックバック後:夢幻
シャリベルpop後:鳳凰+蒼気
・開幕ここの開幕回しは2体に破砕を入れたい都合上いわゆる"一般的な蒼鳳回し"を少し改変したものにしている。
具体的には、
(アデルフェル)双竜双掌→牽制紅蓮→破砕連撃→踏鳴111蒼気
(グリノー)破砕→踏鳴
(アデルフェル)双掌マントラ連撃→破砕→鳳凰→双竜双掌
(グリノー)破砕
という感じで、グリノーに破砕更新をちょこちょこ入れる。
この後もう1周基本コンボ入れたらアデルフェルが消える間際なので早めにグリノーにタゲを変えちゃう。
・シャイニングブレード~プレステマーカー捨ては概ねマックスメレー+αくらいで避けられるのでちょっと攻めぎみでいけばGCD止めずに済む。
けど教皇庁なんてどうせ火力過剰なので全然攻める必要はない(1敗)
アデルフェルがビュンビュンするあたりで紅蓮帰ってくるのだが、ノックバックのせいでグリノーの動きが不安定&ここで粘ると普通に踏むので安置にテクテクしながら紅蓮だけ入れて、安置についてから落ち着いて殴り始めてる。
プレステ散開はD1姫ちゃんなので特に考えることはないです。飛ばされたあと鎖切れるの見えるまで念のためちょっと外周に寄る。
AoE着弾見えたら抜重連打連打連打連打連打連打、破砕がどっちも切れそうやんけになってるがもうこの頃には2体ともまぁまぁ死にかけてるので割とどうでもいい。
ホリエストホーリーに牽制入れたらグリノーにタゲ切り替えて内外確認する。ここのチャリオットもマックスメレー+αくらいで避けられるけど、近接ムーブして回りに不安を与えるよりはちゃんと離れちゃってもいいかもしれない。
・ピュアオブハート普通に120バーストするだけ。マントラだけ忘れないようにする。
めちゃ白魔みたいな技名でウケますね。
慣れてくるとタンクが他の人と心中しようと変なとこに刻印を捨てにくるので、「サポート&ニュース」の[報告]タブ内[迷惑行為の報告]ボタンで速やかに通報すること。
▽感想虚無感の強いフェーズ。「無くせこのフェーズ!」って100回くらい言った。
今思うと偽典や二天に通ずる要素があるので「これ出来ないとこの先まぁ無理よ」って感じなのかなとは思う。
■P2:トールダン●必殺技のプロット開幕:鳳凰+蒼気
雷槍後:夢幻+蒼気
聖杖後:鳳凰+夢幻
・開幕いつも通り開幕回しをすると蒼気砲後に4GCD+六合でちょうどよくなる。
ちょっとキモいのが、鳳凰後の双竜→双掌の双掌のタイミングジャストでメルシー避けがきてしまう。
桃園中ということもあり闘気ガン見してるわけだが、ここで陰陽をちょっとでも噛むと前述の六合のダメージ判定がギリギリ間に合わないのである程度割り切る(捨てる)必要もある。
・蒼天の陣:雷槍前述の六合のタイミングで外周すぐ寄ると安置が探しやすい。
闘気シュインシュインしつつ、斧カス(ゲリック)のヘヴィインパクト避けにはスプリント切っちゃう。
その後のメルシー避けはD1なのでスカイワードリープ対象になる前提で東寄りになるよう避けると調整役が分かりやすくなると思う。
この時斧カス(ゲリック)に安置を騙されるので気を付けること(n敗)
トールダンpop後は双掌破砕して夢幻。牽制を夢幻直後に入れると強攻撃の扇3発にも入るのでうまあじ。
夢幻後は双掌破砕したらもう一回111必殺しても聖杖後に踏鳴2回出来るので入れちゃう。
蒼気砲後は双竜双掌六合で〆。
・蒼天の陣:聖杖アデルフェル基準でD1D2が調整だったので、トールダンが消える前にD側MTチームB側STチームにゆるく散開してもらってた。
割と序盤の山場感あるが、慣れるとGGとかよりも中央塔の空気読みのほうが怖かったりする。
これは完全に私信ですが、散開位置にいる蒼天騎士はオムリクさんでした。全部終わる前に闘気充填と演舞だけ済ませるが、念には念を入れて演舞はアムレンの後に行うようにしてた。(演舞のモーション見た人が間違えてアムレン早入れしないように、という意図)
トールダンpop後は120バーストするのだけど、だいたい削りすぎるので疾風はとっておく。
ここに限らず、リキャ調整のため基本的にボスはギリギリに倒すこと。
連撃バフと功力更新だけしたら闘気貯めて演舞無我で次に備える。
▽感想なんだかんだクリア直前でも凡ミスが起こりうるフェーズ。
細かいキャラコンが多くて集中力が必要な、いいフェーズだなと思います。
■P3:ニーズヘッグ●必殺技のプロット開幕:蒼気
4塔後:鳳凰+夢幻
・開幕連撃陰陽を最速で入れる。功力延長出来てるので2周正拳してよい。
・堕天のドラゴンダイブコンボ3周目の双掌紅蓮破砕するあたりでサイコロ着くので、破砕入れたら位置につく。
ジャンプ判断は111蒼気砲あたりでくるので思ったより負荷が少なくて済む。
サイコロ&ジャンプ次第でちょっと回しが変わってきちゃうのがアレだけど、このあとの4塔中に帰ってくる120バフを少し後ろにズラす関係で双竜連打することになるので、ギミック優先で最悪GCD捨ててよい。
個人的にはサイコロ2のイルーシブがめちゃくちゃ苦手でGCD捨てなきゃ安定しなかった(立ち位置にマージンとりすぎなだけかもですが)
ゲイル誘導後はAAに当たらない程度にタゲサ内に入っちゃうと殴りやすくて🔁良木🔁
・ドラッケンランス~4塔4塔中は双竜連打しまくるので、ドラッケンあたりで功力バフが何秒だろうと弐の型参の型は双掌破砕入れる。
破砕後にスプリント切って、4塔は気合で踏むべき塔探す。3本が2本に見えたり1133の時ってどっちだっけ!?ってなったりするが、これは正直慣れだと思う。
幸い双竜連打中なのでスキル回しには一切リソース割く必要がない。
塔着弾と同時に薬を割って、双竜双竜→踏鳴双掌トゥルノ紅蓮破砕でタンク線着弾するのでバースト開始。
討伐直前に連撃バフと功力更新だけしたら闘気貯めて演舞無我で次に備える。
▽感想堕天のドラゴンダイブがすごくいいギミックだと思った。
全体的なスピード感が絶!って感じがする一方ダイチャリ自体は若干テンポ乱してくるところとか、スパイン/イルーシブのデバフ名がスキル内容に沿ってるところがかなり好き。
■P4:邪眼●必殺技のプロット苦悶:蒼気+蒼気
・開幕バフついたら抜重して連撃陰陽正拳破砕。
この時占星が苦悶のために輪を張ってくれるのでちょっと中央に寄る。この時の寄ってバフ貰ってから散開位置に戻る動きが竜騎士と完全にシンクロしてるの地味に好きだった。
紅蓮がすぐ戻ってくるので双掌破砕するのだが、破砕あたりで線が付くので頑張って2秒で交換してくること。
踏鳴111くらいでH1D4が球割るので受け渡し、蒼気砲打った直後くらいに自分も球を割る。このへんでブラバスも使う。
その後双掌破砕更新したら、この後の120を若干ズラしてるのでもう一回111蒼気砲をやってよい。
(裏を返すとここまでで死んでても、ここでチャクラを整えられる)
・ミラージュダイブ竜騎士がゲイル2体巻き込みをやってくれるので近接組だけ一般的な散開と逆の形でやってた。
デバフ受け渡し時はFF14あるあるでお互いが動くとうまくいかないことがあるので、メンバーを信じて不動を貫くこと。
終わったら連撃バフと功力更新だけしたら闘気貯めて演舞無我で次に備える。
▽感想なんか疑惑の判定がたまにあるフェーズ。
DPSはやることないので絶対ミスらないようにしよう。
■I1:オルシュファン救出●必殺技のプロットタンクLB3後:鳳凰
槍破壊:夢幻
・開幕演出挟むが前フェーズの無我のおかげでGCD1発目にだけ功力が乗るので、殴れるようになったら最速で連撃陰陽する。
邪眼で踏鳴をした関係で、ここの120はタンクLB3(≒オルシュファンが槍を受け止めた瞬間)にズラしてもらってた。このズラし方をしてもP5への影響はない。
鳳凰打った瞬間くらいにヒラへの扇が着弾するので、双竜双掌マントラ→踏鳴111をしながら誘導にいく。
ここで作った夢幻は槍破壊にとっておくので踏鳴後は双竜牽制→双掌破砕だけする。
だいたいこのあたりで20%切ってるので、あとは手止めて闘気貯めるだけでよい。
・槍破壊ピュアオブハート着弾したら槍側寄って双竜陰陽→夢幻する。その後、連撃双掌崩拳双竜くらいで壊せることがほとんど。
この後の仕込みは結構時間がなくて、6秒くらいしかない。
実はP5開幕は演舞連打すればGCD明けがpopに間に合うので、闘気3-4回&無我がベスト。
双竜後のどのタイミングで壊れたかによって闘気何回撃てるかが変わるので、GCD明け直前に壊せてるなら闘気2回演舞無我でもよい。
オルシュファンがなんか喋ってるけど、モンクはそんなもの見てる暇ぜんぜん無いのだ。
▽感想もうここから開始でよくないですか???
■P5:偽典●必殺技のプロット聖徒化:蒼気
風槍後:鳳凰+夢幻
死刻後:蒼気
・開幕前述の通り、演舞してなかったらとにかく連打しておく。
popしたら連撃陰陽双掌して崩拳から入る。破砕は、消えるまでは破砕1回しか入れられない(≒入れる必要がない)ので、このあとの紅蓮戻ってきてから入れることになる。
崩拳後は双竜紅蓮双掌破砕連撃→踏鳴111蒼気砲→連撃双掌双竜双掌→双竜2回闘気1回→六合
この闘気1回は双竜2回の前でもどこでもいい、殴れる時間が2n+1秒なのでこれでロスなく無理やり陰陽打てたりする。
うちの固定では占星がここでカードを2枚配ってくれるのだけど、自分につかなかったときは遠隔2人を羨ましげに見つめていた。
・至天の陣:風槍ビリビリデバフは当初音で判断していたけど、アルテマのオギャー同様SEが鳴らないときもあるのでちゃんと目視で確認すること(2敗)
ツイスター避け後に何も考えず横にズレると隣の人が捨てたツイスターを踏んだりするので気を付ける。
私はこれで戦士を射出した。断末魔が「うわぁ~(棒)」って感じでウケた。追星 踏麿(ついすたぁ ふみまろ)と、申します。
pop後は120バーストなのだがGCDとの噛み合わせがよろしくなく、(モンクにしか伝わらないと思うが)WS打った直後の功力秒数が偶数秒になってしまう。
涙を呑んで噛み気味に紅蓮破砕を撃とう。
・至天の陣:死刻中盤の山場、邪眼がウィ~~~wって覗いてくるので事故が起きがち。うちの固定では無職南にしてた。
死の宣告がついてから散開→着弾までは意外と猶予があるので、このタイミングでもうどのマーカー方向を向くか心に決めておくと安定しやすい。
斧カス(ゲリック)のヘヴィインパクトは完全に慣れ、南側の時にどこで待つかを意識しておくと避けやすい。
この後のメテオ破壊で蒼気砲を撃つのだが、ちんたらしてる暇がないのでプレステが付く前後で踏鳴111を範囲空打ちで作っておく。
プレステがついたら移動→向き調整しながらスプリント+演舞をする。
ここのスプリントはノックバック後の死の宣告解除や、AoEかぶせないための微調整に役立つので入れるとよいよと赤魔GODにオススメされて入れるようにした。実際めちゃ役立つ。
ノックバックが終わったら2GCD回したくらいで紅蓮が帰ってくるので、双竜双掌紅蓮→蒼気砲→双竜連打でメテオを壊していく。
うちの固定だと詩人がLBで3-4つ壊してくれるので、LB対象じゃないやつに抜重するようにする。結構ミスって殴らなくていいやつ殴っちゃったりしてたけど、案外なんとかなった。
モンクとして気を付ける点は2点あり、「蒼気砲の2体目以降の減衰」と「双竜のダメージ判定」があげられる。
前者は自キャラに近いほうにより多くのダメージが入るので、削れてない側に若干寄って2個にあてるようにする必要がある。
後者は双竜のダメージ判定が遅く破壊が間に合わない恐れがあるので、メテオの着弾タイミングを予想して双竜が間に合わなそうなら正拳にする必要がある。
無事壊せたら紅蓮余ってる間に破砕入れて、牽制だけ忘れず入れる。
時間切れ詠唱開始直前での敵HPが4%くらいになるよう調整し、例によって連撃バフと功力更新, 闘気充填だけ済ませて演舞無我をして次に備える。
▽感想開発は視線ギミックはいけないことって中学校で習わなかったのか?
メテオのDPSチェックが全員生存なら余裕, 1人欠けると少しキツイ, 2人欠けるとほぼ無理ってバランスなのがいいバランスじゃんか...となった。
■P6:ニ天竜●必殺技のプロット開幕:鳳凰+夢幻
ウィング1回目:蒼気
ウィング2回目:鳳凰+夢幻
撃破後:蒼気
・開幕なんかセリフ?ナレーション?の表示時間グルグルが4時くらいに差し掛かったら薬を割る。(これ伝わるのか?)
鳳凰はステージど真ん中で打てば2体に入るので留意すること。
・息吹1回目散開は南で△にするやつでやった。
タイミング的に111夢幻の最後の壱の型は通常コンボが入らないので範囲を空打ちする。
着弾したら滅殺をかぶせないよう北西に移動しつつニーズにフォーカスを入れておく。
フォーカスは本来殴らない側(D1ならフレース)に入れておくべきだと思うが、テイル&ウィングの判断ミスが怖いのでこの形に落ち着いた。
滅殺がDPSについたのが見えたらアク・アファーのために中央に戻る。
うちの固定では滅殺受け渡しはDPS→MT→ST→D1D2→D3にしていたので、ここで付いたら次の受け渡しだけ、付かなかったら2回目ウィング後とタッチダウン後、と認識しておく。
・ホーリーウィング1回目タンク前パターンの時、殴りたすぎてターゲットサークル踏む位置までいってフェザーを吸い込まないよう気を付ける(1敗)
カータがフレース側&タンク前パターンの時は、潔く六合してとっとと離れる。
このあと60バーストがあるが、紅蓮戻ってすぐくらいに蒼気砲撃てるようにしないと2体に入れられないので、フェザー着弾→双竜双掌破砕連撃踏鳴111蒼気砲になるよう、ここの回しは双竜連打するだけでもよい。
といいつつ、実はこれだと1GCD蒼気砲がフレース離脱に間に合ってなかった気がするので1WS抜かないとダメだった気がする。直すの忘れてました。
気を付ける点としてはここでフレース殴りまくっとかないと次のアク・アファーがえらいことなるので注意。
ちなみに滅殺受け渡しはタッチダウン以外は全部ステージ中央固定にしました。
・アク・モーン私がめちゃくちゃ苦手なやつ。完全にコール頼りだし、双竜連打に甘えた。
安置確定タイミングが概ね双掌破砕の時で、スプリント&マントラして安置までいったらもう双竜連打しながら道連れ&復讐の最終チェックを行う。
なぜわざわざ最終チェックかというと、MTについている滅殺がマジで混乱させられるからである。
正直ここは目も当てられないほどの回し(というかGCD稼働率)なのだけど、クリアのためにはプライドを捨てないとヤバイって思わされるくらい苦手だったから許してください。
この後の滅殺受け渡しはめちゃくちゃ猶予ないのでMTSTの人は頑張ってください。
・ホーリーウィング2回目アク・モーンはD2が牽制してくれてたので、私はこっちに牽制を入れてた。
着弾後4秒くらいで120バーストするので、双竜連打で調整→ホーリーフェザー着弾→抜重で受け渡しのため中央へ→双掌紅蓮破砕桃園、といった流れになる。
少し話が逸れるが、P6の120バーストはたぶんタッチダウン後までズラす方が主流なのだと思う。
しかしながら、ここでズラさずリキャ打ちでバーストするとP7開幕(正確にはエクサ避け後)を120バーストに出来る。
そうすると、
- 120バーストがエクサ避けに被らない
- ~40秒スキルが1回多く使える
というメリットがある。
仮にここをタッチダウン後にズラしていてP7開幕を60バーストにしていた場合、120バーストはリキャ打ちにならなくなるからギミック基準で120バーストのタイミングを覚える必要がある。
無いとは思うが、60バースト捨てて120リキャ打ちにするのも手ではあるが、いろいろと回数減りそう。(多分)
なので、やはりこのタイミングで120バーストするのは正解だったな、って今となっても思う。
ちなみにOneAceもこのタイミングみたいです。
・息吹2回目~タッチダウンいわゆる位置固定式だったのであまり考えることはない。
D1としては滅殺持ち&ニーズ線のパターンの時は息吹着弾直後に内丹してカータ前に金剛をする、という手筈だった。
手筈だったのだが、逆でやっていたことに今気づきました。バレてないからセーフとさせていただきます。
タッチダウン後の滅殺受け渡しは「魚尾おお~~P7くる!!」という気分でいると受け渡しミスりかねないので、しっかりD3どこにいるか確認しておく(1敗)
倒したら闘気充填と
111蒼気砲の空打ちを忘れないようにする(2敗)
▽感想前々から「二天が絶竜詩攻略の折り返し」と噂には聞いていて、そんなバカなwとか思ってたけどマジだった。
開発は均等化ギミックはいけないことって小学校で習わなかったのか?
このフェーズはとにかくタイムラインを覚えていないとうっかり滅殺に被ったりするし、そもそも試行回数稼ぐのがしんどいので、当たり前だけど予習をきめ細かく行うことの大事さを再認識させられた。
100万回くらい言われてると思うけど、「なんでヒカセンすぐ死んじゃうん。。ぴえん。。」って逆切れしてくるフレース、マジでタチが悪いです。
■P7:卍†騎竜神†卍 トールダン●必殺技のプロット1回目エクサ後:鳳凰+夢幻
1回目ギガフレア後:蒼気
2回目ギガフレア中:鳳凰+夢幻
3回目アク・モーン中:蒼気+蒼気
・開幕~1回目アク・モーン私がLB役だったので、1回目アク・モーンにLB3, 3回目アク・モーンにLB1を使っていた。
つまり、120バーストの最中にLB3を撃つ必要があったので開幕回しをまた少し変えている。
具体的には、
双竜→踏鳴双掌破砕連撃で鳳凰だけ作っておき、双竜双竜六合でエクサを避ける。
避けたら双掌→紅蓮破砕→桃園鳳凰→双竜踏鳴111マントラ→夢幻六合LB3
といった感じ。たぶん改善の余地があるんじゃないかと思う。
竜の眼はここだけ他のDPSにしてもらったのだけど、その際私のメインジョブである赤魔は詩人よりも優先度が低いということを赤魔GODに教えてもらい、枕を涙で濡らした。
AAの順番はLB硬直のためD2→D1に変えてもらったけど、それでも若干危ういのでここの回しは木人で練習して絶対ミスらないようにしました。
・1回目ギガフレア牽制を入れる。
なんかP7の軽減は詠唱中に入れれば全部入るタイプのものではないらしく、出来る限りギリギリに入れるようにする必要がある。緊張やばくて出来てたのか定かでない。
・2回目ギガフレアマントラしつつ120バーストする。この直前のAAの段階で薬割ってもよいらしい。
・3回目アク・モーン牽制入れたらLB1して、60バースト出来るので蒼気砲打つ。
時間切れまでにギリギリ踏鳴がもう1スタック帰ってくるはずなので戻り次第即使う。
なのだが、初回クリアではその前に倒せたので未検証です。
▽感想死ぬほど緊張する。回しもはちゃめちゃになるが軽減がすっぽ抜けてしまうのが一番よくない。
まだエクサは踏んでないです。
■総括暁月絶、やっぱりテマアレキとは比べ物にならないくらいむずかった気がする。
ギミック1つ1つを分解してみればあんま変わらないのかもしれないけど、19分くらいあるのがエグいなぁという感じ。
ギミックはめちゃくちゃ面白くて、『蒼天のイシュガルド』の総括として文句なしだと思う。完成度が高い!
絶竜詩を通して、今まで「自分が出来るようにならないと高難易度やる意味がない」って思いもあって野良が好きだったりしたんですが、なんか「この固定でクリアできればいい」って気持ちが分かるようになりました。
私にとっての絶は誰とやるかが9割かなって思う。みんなに感謝です。
8ヶ月前くらいになんとなく触り始めたモンクも、ずいぶん遠くまで来たなと思います。
私をキャリーしてくれる、なんていいジョブなんだ。
みんなもモンクやろう!!!!!(雑)おわり