ちろめもグループポーズの使い方解説サイトを開設しました!(2020/07/22開設)
基本の撮影方法や機能の解説などを紹介しています。
ここに書き切れなくなって開設したのですが、この日記も更新していく予定です。
サイトの更新はX(旧ツイッター)でお知らせしています。
フォローはお気軽に!
→
Twitter@Tirol_Chocotto【お知らせ】
2024/11/25(月)、撮影イベント「グルポdeジュノ」を開催しました。
レポート日記を後日アップ予定です。
次はヴァナの2つめの24人レイド実装後に開催予定!
フェローシップ「グルポdeコンテンツ」では常時メンバーを募集中です。
主に最新の24人レイドでの撮影イベントを企画してお知らせしています。
イベント参加はどなたでも!詳しくはこちら↓。
https://www.tiromemo.com/?f=1--------------------
グループポーズとは、いろいろな写真(スクリーンショット)を撮るためのとんでもなく便利なゲーム内の機能です。
グループポーズでは通常よりカメラをかなり寄せられたり、回転させたり、キャラごとにエモートの好きなところで動きを止めたり、視線の向きを変えたり、明るさや色調を変えたり、キャラを非表示にしたり、などなど、いろいろなことができます。
グループポーズを起動すると、全員がカメラを向き、エモートや戦闘スキルをくり返す状態になるので、初めての方はバグったのかとびっくりするかもしれませんが、それが正常です。
サイトにも掲載していますが、基本的な使い方と操作方法を図にまとめました。
※この図はパッチ5.5時点のものです。一部変更されているので、早めに修正したいと思ってます…!
ここからは、細かい操作や設定、使い方の例やコツ、注意点など書いています。
※ショートカットキーは初期設定時のもので、キーバインドなどで変更している場合は、変更後の操作になります。
※対応する操作やショートカットキーが書かれていないものは、設定メニューのみで設定が可能です。
※対応する操作は、キーバインド設定画面と同じか近い表現で書いています。
● 基本の使い方①エモートやアクションを使う■エモートの実行
メインコマンド「コミュニケーション」→「エモートアクション」
②グループポーズを起動する■起動方法
メインコマンド「マイキャラクター」→「アクションリスト」→「EXTRA」→「グループポーズ」
またはコメンド「/gpose」
※キーバインドの登録も可能です。
③構図を調整する■カメラの向き
対応する操作:カメラの向き(「カメラ上移動/下移動/左移動/右移動」)
キーボード |[↑] [↓] [←] [→]
ゲームパッド|右スティック
■カメラの位置
対応する操作:キャラの移動(「前進/後退/左ターン/右ターン」)
キーボード |[W] [A] [S] [D]
ゲームパッド|左スティック
■カメラの回転
対応する操作:「左/右ストライフ」
キーボード |[Q] [E]
ゲームパッド|-
■ズームイン/ズームアウト
対応する操作:「カメラ・ズームイン/ズームアウト」
キーボード |[Page Up] [Page Down]
マウス |マウスホイール回転
ゲームパッド|[L1(LB)]+右スティック・上下
■主観/客観の切り替え
対応する操作:「主観/客観カメラ切り替え」
キーボード |[Home]
ゲームパッド|右スティック
※主観にするとカメラ位置は固定されます。
■選択対象(カメラの中心、個別操作の対象)の切り替え
対応する操作:「一番近い敵から順にターゲット:順送り/逆送り」
キーボード |[Tab] または [Shift]+[Tab]
マウス |キャラをクリック
ゲームパッド|[十字キー・右] または [十字キー・左]
※十字キーで操作する場合、UIを非表示にするかどのHUDも選択していない状態で操作する必要があります。
④必要に応じて、設定メニューでさらに調整するおすすめ①
■カメラへの視線送り
(以下ショートカットキー)
対応する操作:「ジャンプ」
キーボード |[Space]
ゲームパッド|
△(
Y)
おすすめ②
■モーションストップ(全体)
(以下ショートカットキー)
対応する操作:キーボード「ホットバー1:スロット1」ゲームパッド「ホットバー左起動」
キーボード |[1]
ゲームパッド|[L2(LT)]
⑤UI(設定メニューやチャット欄など)を非表示にする■UIの表示/非表示
対応する操作:「UI表示切り替え」
キーボード |[Scroll Lock]
ゲームパッド|[L1(LB)]+[Back]
⑥写真(スクリーンショット)を撮影する■写真(スクリーンショット)の撮影
対応する操作:「スクリーンショット」
キーボード |[Print Screen]
ゲームパッド|[L1(LB)]+[Start]
⑥グループポーズを終了する■終了方法
対応する操作「キャンセル操作」「エスケープ」
キーボード |[Esc] , テンキー[.]
ゲームパッド|
×(
A)
● 撮影するエモートやアクションについて■エモートについて
あいさつや感情を表現するアクションです。以下の3種類があります。
・全般:一般的なあいさつや感情表現など
・スペシャル:ループするダンスなど
・表情:顔の表情で感情を表現
※「お気に入り」タブには、直近で使ったエモートが表示される「ヒストリー」と、自分で登録できる「お気に入り」の欄があります。
※ほとんどのエモートは使用するとログに表示されますが、エモートの下にある「ログを表示する」のチェックでログの表示/非表示を切り替えられます。
※ミニオンの動きも反映されます。
■アクションについて
グループポーズでは以下のアクションを指します。
・PC、冒険者小隊員(以下「小隊」)、フェイス、コンテンツサポーターの戦闘スキル
・アイテム(花火、食事など)使用
・マウント呼び出し
・マウントのアクション
※「アクションを対象にする」のチェックで上記を反映させるかどうかを選択できます。
※ペットのアクションは反映されません。
※マウント呼び出しの動きを撮るには、一度マウントに乗って、降りた後にグループポーズを起動します。
■エモートやアクションの組み合わせ
以下のような順番で使うことで、組み合わせることができます。
・一般/スペシャルのエモート → 表情のエモート
・アクション → 表情のエモート
・打ち上げ花火タイプのアイテム使用 → 一般/スペシャルのエモート→表情のエモート
※マウント騎乗/相乗り中は、乗っているキャラのエモートかマウントのアクションのどちらしか反映できません。
■エモートの再生
グループポーズを起動したまま、設定メニューからエモートを再生・変更できます。適用できるのは自キャラと小隊です。適用したいキャラを選択対象にして、適用してください。
※モーションストップ中は適用できないので、一度解除してから適用してください。
※「座る」/「地面に座る」、「ポーズを変える」は使えません。
※リセットボタンは、グループポーズ起動後に再生したエモートのみをリセットします。
※グループポーズを終了するとグループポーズ起動中に再生したエモートはリセットされます。
※「勝ちどき」、「戦いに備える」、「勝利を喜ぶ」を使うと、エモートのループの間が抜刀状態になり、他のエモートを使ってもリセットをしても抜刀状態のままになります。
※座っている場合、使ったエモートによってがデフォルトの座り方に変わることがあります。変わってしまうと、他のエモートを使ってもリセットをしても座り方は戻りません。
※小隊を選択対象としてエモートを再生するこができますが、兵舎で座ったりかがんだりしているキャラには全般/スペシャルのエモートが使えません。(兵舎を出入りすると小隊の位置や体勢が変わります。)
■エモートやアクションのリセット
何もエモートをしていない、立っているだけ、座っているだけの状態へのリセットするには、
「座る」/「地面に座る」
を使うことでリセットできます。
立位なら一度座って立ち上がる、座位なら一度立ってまた座ればOK。座れない場所などでは以下の方法でリセットできます。
①「アクションを対象にする」をONにしてからグループポーズを終了する。
②マウントに乗って降りる。または食事アイテムを使う。
③グループポーズを起動して「アクションを対象にする」をOFFにしてから終了し、再起動する。
他にいい方法あったら教えてください(´・ω・`)
座ったままリセットする方法は多分ない?
※打ち上げ花火タイプのアイテムは、使用後に「座る」/「地面に座る」を使ってもエフェクトが残ります。(例外があるかも?)
※エリアチェンジするとエモートやその他のアクションはリセットされます。
● 選択対象についてグループポーズでは自キャラ以外の他に特定のキャラを選択し、カメラの中心にしたり、モーションストップなどを個別に使うことができ、その対象にするキャラを「選択対象」と言います。グループポーズを起動すると自キャラと周囲の選択対象できるキャラはグループポーズ内でその場に残り、グループポーズ起動前にエモートやアクションを使っていればそれを反映します。
また、「全体」に対する操作は自キャラと周囲の選択対象にできるキャラ全員に反映します。
映り込んだ選択対象にできるPCがグループポーズ起動中にジョブチェンジ、テレポ、ログアウトなどしてもグループポーズには何も反映されません。(テレポは勧誘されていたら通知だけが残っています。)
選択対象とならないキャラ(NPC、敵なども含む)は、リアルタイムで反映します。
これらを映り込まないようにしたいときは、「キャラクターの表示設定」で非表示にすることができます。
選択対象を切り替えることで、カメラの可動域を大きく変えて構図を撮ることもできます。
■選択対象となるキャラ
①自キャラ
②フレンド
③PTメンバー(アライアンス、冒険者小隊員、フェイス、コンテンツサポーターを含む。)
④FCメンバー
⑤ハウジング内のキャラ
⑥十二神大聖堂内のキャラ
⑦①~⑥のバディ、ペット、マウント、ミニオン
⑧冒険者小隊員(兵舎内)
⑨同行中のNPC
⑩その他の一部のNPC
※人数が多い場合は、PTとそのペットが優先されて、他は対象外になる場合があります。
※⑧~⑩のNPCを選択対象にできるキャラとして設定するには、設定メニューの「視線を向けるNPCを対象にする」のチェックをONにする必要があります。(初期設定はONになっています。)
● 画角(望遠/広角)の調整について数字を大きくするほど望遠(カメラに入る範囲が狭く)になります。
数字を小さくするほど広角(カメラに入る範囲が広く)になります。
画角はカメラのズームとは違うのですが、構図的には望遠は寄せ、広角は引きと効果は近いです。
画角の調整で、画面端が入らないように狭める、より広く背景を入れるということができますが、望遠・広角の効果が大きいほど画面外側の歪みが強くなるので、カメラのズームと組み合わせて使うといいと思います。
● カメラ方向への視線送りについて■カメラ方向への視線送り
マウント以外のすべての対象に反映します。モーションストップを組み合わせることでキャラごとに向きを設定できます。エモートやミニオンの種類によって、視線だけ向けるもの、顔だけ向けるもの、体ごと向けるものがあります。一部のNPCも対象にすることができます。
※マウント騎乗中のキャラは、相乗りしているキャラも含めてセットでカメラ視線がON/OFFされます。
■視線のカメラ追従
PC、冒険者小隊員、フェイス、コンテンツサポーターに反映します。顔も体も向けずに視線だけを向けます。
※戦闘スキルの他、一部のエモートでは反映されません。
● モーションストップについてエモートやアクションの好きなタイミングでストップさせることができます。また、必ずまばたきをしていない状態でストップするので、たくさんのキャラを撮るときには全体をストップさせて撮るといいと思います。
※ストップ中のキャラにはステータス表現の付与やエモートの再ができないのでストップを解除してから操作してください。
※マウント騎乗中のキャラは、相乗りしているキャラも含めてセットでストップがON/OFFされます。
● 主観についてカメラ位置が固定されるので構図の調整がしにくくなりますが、自キャラを入れずに、自キャラ視点の景色をそのまま構図にしたり、敵に感知されずにカメラを寄せて撮ったりすることができます。
敵を撮るには、敵に感知されない位置からペットだけ近づけ、ペットを選択対象にして主観にします。ただ、選択対象にした時点で寄せが十分なら主観にせずに構図を決め、「キャラクターの表示設定」でペットを非表示する方が調整しやすいと思います。
● カラーフィルターについて元々の明るさや色調で、フィルターの効果も違ってきますが、個人的に使いやすいと思うのは明るめになる「鮮やか1」、「鮮やか4」、「パステル1」などです。厨二っぽい感じには「鮮やか3」をよく使います。そのときの雰囲気などに合わせていろいろ試してみてください。
● 移動モーションについてPC以外にもミニオンやマウントの移動中でしか見られないポーズや、マウント移動中の体勢のキャラなどが撮れます。
※移動モーションを使うと移動に合わせた体勢になり、再生していたエモートは停止します。移動モーションを解除すると、エモートはグループポーズ起動時の状態にリセットされます。
※移動モーション中に一般/スペシャルのエモートを使うと、移動モーションが停止します。表情のエモートは移動モーションに組み合わせられます。
※マウント騎乗/相乗り中は、マウントまたは騎乗/相乗りしているキャラのいずれかに対して個別での移動モーションを使うと、そのマウントでの移動モーションが実行され、騎乗/相乗りしているキャラはマウント移動に合わせた体勢になります。
● 時刻/天候についてグループポーズ起動時の時刻と天候が維持されます。OFFにするとリアルタイムの時刻と天候が反映されるようになります。
個人的には、晴れの6~7時台か15時台、曇りの10~14時あたりが影が柔らかくて好みです。
※太陽?や雲の動きは止まりますが、風や雨や雷などのエフェクトは止まりません。
※一部のエリア(アラミゴ王宮屋上庭園など)やほとんどのID・レイドではこの機能は無効になります。
● バトルエフェクトの表示切り替えについてグループポーズ起動時はONになっていて、キャラクターコンフィグでの設定どおりの表示になります。非表示で撮りたい、かつ調整のために何度もグループポーズを起動し直すような場合にはコンフィグで非表示にした方が楽かも。
※コンフィグの「表示しない」でも表示されるエフェクトが一部あり、そのうちグループポーズで表示をOFFにして非表示になるものとならないものがあります。
※設置型のエフェクトは非表示にできません。
※設置型のエフェクトは設置したキャラを非表示にすることで一緒に非表示になります。
※コンフィグのバトルエフェクト設定は、メインコマンド「システムメニュー」→「キャラクターコンフィグ」→「操作設定」→「キャラクター」→「バトルエフェクト設定」で設定・変更できます。設定の切り替え用に以下のようなマクロを作っておくと便利です。
サブコマント:all=すべて表示、simple=簡易表示,、off=表示しない
/echo バトルエフェクトON
/battleeffect self all
/battleeffect party all
/battleeffect other simple
/echo バトルエフェクトOFF
/battleeffect self off
/battleeffect party off
/battleeffect other off
● カメラ・ライトの保存/復元についてお気に入りの構図や明るさを保存して、再調整後にぽちっと戻したり、別のキャラも同じ条件で撮影できたりします。
「これで構図もライト調整も完璧!」となった後に「ごつい指輪が目立ってるから外したい><」みたいになったときに、設定を保存してからグループポーズを終了して、装備を変えてもう一度グループポーズを起動して復元すれば一瞬で元の構図と調整後のライトに戻せます。
● スクリーンショットの画質についてスクリーンショットはPNGかJPEGのファイル形式で保存されます。PNGの方がJPEGより若干容量が大きいですが、JPEGは加工などして保存する度に画質が落ちるのに対してPNGは画質が落ちることがありません。加工したりする場合はPNG、そうでなければJPEGでいいと思います。
形式の設定は、メインコマンド「システムコンフィグ」→「その他の設定」→「スクリーンショットの保存形式」で確認・変更できます。
メインコマンド「システムコンフィグ」→「グラフィック設定」でゲーム全体の画質の設定ができるのですが、スクリーンショットを撮るときだけ高画質にする場合は、以下のようなマクロが使えます。「カスタム」での細かい設定にはマクロは使えないのでコンフィグで変更します。
サブコマンド:1=標準品質(ノートPC)、2=標準品質(デスクトップPC)、3=高品質(ノートPC)、4=高品質(デスクトップPC)、5=最高品質
/echo 撮影用画質
/gpresets 5
/echo 通常画質
/gpresets 3
● スクリーンショットの保存場所についてメインコマンド「システムコンフィグ」→「その他の設定」→「スクリーンショットの保存フォルダ」で確認・変更できます。
● グループポーズの予備知識・変身中・ロールプレイ(NPCを操作)中・戦闘不能・運搬中の状態でもグループポーズを起動できます。
・設定メニューのゲージでの数値の調整は、マウスでは微調整が難しいですが、キーボードまたは十字キーなら1ずつ動かせて微調整しやすいです。
・グループポーズ中、ログウィンドウはEnterキーで表示できます。
・グループポーズ中、ログウィンドウを出していなくてもチャット着信音は聞こえます。
・CF申請しながらのグループポーズ中、しゃきったときはウィンドウが表示されてしゃきーんの音も聞こえます。
・グループポーズ中にノックバックや引き寄せを受けるとグループポーズが強制終了されます。(ノックバックを受けるとき「かばう」してもらうと終了しませんw)
・それ以外の被弾は影響せず、自キャラが戦闘不能になっても影響しません。(コンテンツなどでは何らかのメッセージは出るかも。)
・グループポーズ中に他の人がハウジング内の照明を変えると、リアルタイムで反映します。
・グループポーズ中に他の人がハウジング内で家具を設置・移動・撤去するとグループポーズが強制終了されます。
・家具の間を無理に通ってできたすり抜け状態は反映されます。
・ハウジングでの家具配置操作後のすり抜け状態は反映される場合とされない場合があります。(調度品による?)
・イスやベッド以外の家具に座る、イスやベッドの上で地べた座りをする、床に寝る、などのハウジングでの撮影テクを過去の記事で紹介しています。
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/8557736/blog/3194209/・公式がフォーラムに投稿した、対応する操作(カメラ視線=ジャンプ、など)の一覧表が以下にあります。ただし、2015年6月の投稿なので、それ以降の機能は含まれていません。
グループポーズ中に使える機能一覧間違いなどお気付きの点があったら教えていただけると嬉しいです。
皆さんの冒険や交流が、より楽しいものになりますように☆
↑グループポーズで撮影したSSです。色調調整のみ加工したSSが含まれます。
参照元:
Twitter@Tirol_ChocottoLast Update 20240518 Creation Date 20170509