竜詩戦争が終結したことを受けて、イシュガルドの貴族院と庶民院は、破壊されて久しい皇都下層の一区画を再建し、新区間「蒼天街」として復興させる計画を承認した。
この大事業の責任者に任命されたのは、フランセル・ド・アインハルト。若き名門貴族と共に、職人として、冒険者として、イシュガルドの復興を実現せよ!
イシュガルド復興は、イシュガルド:下層に隣接する、竜詩戦争の影響で崩落してしまった居住区域「蒼天街」を、
クラフター/ギャザラーがメインとなり復興を行うコンテンツです。
ギャザラーが採集してきた素材を使用してクラフターが製作、これを納品すると復興が進行します。
ニューネスト居住区に続き、フェザーフォール商業区の整備が完了した。
ここにきて蒼天街復興事業の総監たるフランセル・ド・アインハルトは、最後の第四次復興事業計画を発表する。
人々と竜が暮らし、働き、そして新たな文化を創出するための文化区を築き上げるのだ!
いずれかのクラス・ジョブがレベル60以上かつ、サブクエスト「蒼天を仰ぐ街」をコンプリート後に、蒼天街 (X:11.4 Y:14.1) にいるNPC“オーグベルト”に話しかけることで新たな要素が開放されていきます。
※すでに復興に参加されている方も、新たに参加される方も、新たな要素を開放するためにはNPC“オーグベルト”に話しかける必要があります。
蒼天街を復興するには、イシュガルド復興専用の復興資材の納品が必要です。
復興資材はギャザラーが素材の採集を行い、採集した素材を使用してクラフターが製作/納品します。
復興資材の素材の採集可能場所は、蒼天街 (X:10.8 Y:14.0)にいるNPC“オールヴァエル”に話しかけることで、採集手帳に追加されます。
また、復興資材製作に必要な素材が採集できるディアデム諸島が開放されます。
「雲海採集 ディアデム諸島」はイシュガルド復興のためのアイテムを採集できるギャザラー専用コンテンツです。
採集したアイテムは、クラフターが製作する復興資材の素材として利用できます。
制限時間 | 180分 |
---|---|
レベル制限 | 採掘師/園芸師/漁師 レベル10以上 |
参加登録人数 | 1人~8人 |
コンテンツ中、特殊な天候に変化することがあります。
このときのみ採集できるアイテムもあるので、遭遇したら積極的に探してみましょう!
コンテンツ中、採掘師か園芸師で採集を行うたびにエーテルゲージが貯まり、コンテンツアクション「エーテルオーガー」を使用できるようになります。
コンテンツ内にいる資源モンスターに向けて「エーテルオーガー」を使うと、モンスターを撃破して大量のアイテムを獲得可能です。
ディアデム諸島ではレベルの低いアイテムを採集した場合でも、現在のクラスレベルに対してある程度適正な経験値を獲得できます。
ディアデム諸島で採集したアイテムを蒼天街 (X:10.8 Y:14.0) にいるNPC“フロパッサン”に渡すと、「検品」を行うことができます。
※画面は第二次復興事業計画時の物です。
検品を行うと、アイテムの種類と数に応じた蒼天街振興券を獲得できます。
また、検品後のアイテムは製作素材としての利用や、マーケットへの出品が可能になります。
ディアデム諸島での採集のあとは、忘れずに検品を行うようにしましょう!
復興資材の製作レシピは、イシュガルド復興を開放後、蒼天街 (X:12.2 Y:14.6)にいるNPC“ポットキン”に話しかけることで、製作手帳に追加されます。
※画面は第二次復興事業計画時の物です。
完成した復興資材は蒼天街 (X:12.2 Y:14.6)にいるNPC“ポットキン”に納品すると、イシュガルド復興における専用の通貨「蒼天街振興券」や経験値を獲得し、蒼天街に復興資材が蓄積されていきます。
※復興が完了していても復興資材を納品する事ができます。復興資材を納品する事で蒼天街振興券や経験値を獲得することができます。
※画面は第二次復興事業計画時の物です。
納品によって復興資材が必要な分だけ蓄積されると復興共同作業の開始時刻が決定します。開始時刻は復興事業掲示板から確認できます。
復興資材の蓄積量は各ワールドでそれぞれ管理されており、ワールド毎に進行が異なります。
各ワールドの復興度は以下のイシュガルド復興レポートページからも確認できます。
イシュガルド復興に最も貢献したクラフタークラスを称える「名高き職人の記念碑」が実装されます。
「職人ランキング」の期間中、ワールド内すべてのプレイヤーのランキング技巧点が集計され、
最も多くランキング技巧点を集めたクラフタークラスの「主道具を模した記念碑」が、蒼天街に建造されます。
※今後のアップデートでワールドが追加された場合、記念碑ではない別のオブジェクトが設置された状態になる予定です。
クラフター/ギャザラーの皆さんが蒼天街に対して実際に復興の作業を行い、街並みを変化させる共同のイベントです。
開始時刻になると、自動的に復興共同作業が開始します。
作業の内容は、「資材を運ぶ」「木材を切る」「小屋を建てる」など、復興する箇所によってさまざまで、イベントポイントにアクセスし作業を進めることで、作業進捗度が上昇します。
※画面は第二次復興事業計画時の物です。
作業進捗度が最大まで進行すると復興共同作業が完了となり、貢献度によって蒼天街振興券や経験値などの報酬を獲得できます。
復興共同作業を成功させることで、街並みには小さな変化が表れます。復興が進み、大規模な区画の修繕が行われるようになれば、さらに大きな変化をともなうようになるでしょう。
クラフターで製作した復興資材の納品を行うことで、豪華景品が当たる復興くじ「クポフォーチュン」が遊べるようになります。
※クポフォーチュンを遊ぶにはレベル20以上のクラフタークラスが必要です。
蒼天街 (X:12.2 Y:14.6) にいるNPC“ポットキン”において、スタンプアイコンのついた復興資材を納品すると、画面に表示されている台紙にスタンプが押されます。スタンプを5つ集めるごとにクポフォーチュン引換券を1枚獲得でき、最大10枚まで所持できます。なお、スタンプの対象となる復興資材はプレイヤーの腕前によって決まります。
※画面は第二次復興事業計画時の物です。
蒼天街 (X:12.2 Y:14.6) にいるNPC“リズベス”にクポフォーチュン引換券を渡すと、1枚につき1回、クポフォーチュンに挑戦できます。
※画面は第二次復興事業計画時の物です。
クポフォーチュンは図柄の隠された4マスの中から1マスを選び、出てきた図柄に応じて1等~5等のいずれかの景品を獲得できるくじです。景品リストは挑戦するたびに変化します。
なお、4マスのうち左側にある1マスのみ、1等と5等が当たらないかわりに2等~4等の当選率が高い特殊なマスとなっています。この特徴を利用して、狙った景品の獲得をめざしましょう!
現在の復興状況や、次回の復興共同作業の内容など、蒼天街における情報をまとめた掲示板を、復興事業掲示板といい、蒼天街 (X:11.4 Y:14.1) に、設置されています。
復興が進むにつれ記載されている内容が変化するので現在の状況を確認したい時にチェックしてみましょう。
※画面は第二次復興事業計画時の物です。
これまでの復興についての記事は、復興事業掲示板の「これまでの歩み」から確認することができます。
※画面は第二次復興事業計画時の物です。
一定の期間において、各プレイヤーが獲得した技巧点が集計され、Lodestone上にランキングとして掲載されるようになります。
ランキングの上位に入賞するとアチーブメントや報酬を獲得できますので、腕に自信のある方はぜひ上位入賞を狙ってみてください!
特定のアイテムの納品または検品を行った際、対応するクラスの「技巧点」を獲得できるようになります。
技巧点は各クラスで復興にどのぐらい貢献したかを表すもので、今後の復興を通じて「累積技巧点」として加算され続けます。
ランキング期間は、パッチ5.41の実装から2021年1月22日(金)15:00(日本時間)までです。
※Lodestone上のランキングの更新は毎日1回、18:00ごろ(日本時間)に行われます。
この期間に獲得した技巧点は、「累積技巧点」とは別に「ランキング技巧点」として蓄積されていき、各クラスのランキング技巧点の獲得量によって順位が決まります。
なお、ランキングはワールド別かつクラス別に集計されます。
※ランキング技巧点はホームワールドでのみ獲得可能です。
現在のランキング技巧点/累積技巧点は、蒼天街 (X:10.6 Y:14.6) にいるNPC“ルドブラン”から確認できます。