ドマ式麻雀 「ドマ式麻雀」用語

東方の地より、魅力的な卓上遊戯がやってきた。最新式の全自動魔導麻雀卓を囲み、真剣勝負の世界に身を投じるのだ!

より詳しく知るための「ドマ式麻雀」用語

ゴールドソーサーの「ドマ式麻雀解説」で説明しきれなかったいくつかの用語についてここでは解説します。この後の説明ではこれらの用語をつかって解説をすすめます。

「ドマ式麻雀」牌の種類の名称

数牌

数字が記された牌1-9を総称して「数牌」と呼びます。

マンズ

ピンズ

ソウズ

字牌

文字が記された牌7種を総称して「字牌」と呼びます。

風牌

三元牌

「ドマ式麻雀」の操作用語

捨て牌

プレイヤーが捨てた牌を「捨て牌」と呼びます。
捨てた牌は他プレイヤーから見えるように順番に並べられていきます。

鳴く

「ポン」「チー」を実行することを「鳴く」と呼びます。
「カン」についても他プレイヤーの捨て牌を「鳴く」ことができます。

ツモ

プレイヤー手番になると牌が自動的に配られてきますが、この動作を「ツモ」と呼びます。
一般的に新しく牌が配られてくることを「ツモる」と呼びます。

ツモあがり、ロンあがり

「ツモ」であがることを「ツモあがり」と呼びます。
他プレイヤーの捨て牌であがることを「ロンあがり」と呼びます。
ゲーム中でもプレイヤーアバターが「ロン」「ツモ」など、吹き出しで発声していることを確認できます。

暗カン/明カン

カンをする場合、自分の手牌の中で4つそろってカンをすることを「暗カン」と呼びます。
他プレイヤーの捨て牌を鳴いてカンすることを「明カン」と呼びます。
区別がつくように、「暗カン」でさらされる牌はそのうち2つの牌の背面が見えるようにさらされます。

テンパイ

あと1つであがれる形(鳴いてなければリーチができる状態)となった状態を「テンパイ」と呼びます。

門前

ひとつも鳴いていない状態のことを「門前(めんぜん)」と呼びます。
この状態でテンパイし、「ツモ」であがると「門前ツモ」の役がつきます。
鳴いた場合は門前ではないことから「門前ツモ」の役はつきません。

クイタン

鳴いた場合の「タンヤオ」の役を表します。(「鳴く」は「喰う」「副露」等、別の呼び方があり「喰いタンヤオ」が略されて「クイタン」と呼ばれています。)
「クイタン有り」のルールでは、鳴いたときにもタンヤオの役がつきますが、「クイタン無し」のルールでは、鳴いた場合にはタンヤオの役はつきません。
クイタンを有りとするか、無しとするかのルールがあるため、ドマ式麻雀のプレイヤー対戦では、4人セット卓に限り「クイタン有り」「クイタン無し」のルールでコンテンツファインダーの申請入り口が別れています。

「ドマ式麻雀」の牌姿についての用語

順子

数牌が数字の順番に並んだ組み合わせのことを「順子(しゅんつ)」と呼びます。

刻子

同じ牌3つを集めた組み合わせのことを「刻子(こうつ)」と呼びます。

雀頭

基本的なあがりの形には3組のグループと同じ牌2枚1組が必要ですが、同じ牌2つ集めた組み合わせを「雀頭(じゃんとう)」と呼びます。