トリプルトライアドは5枚のカードで構成された「デッキ」を駆使して、1対1の熱い頭脳戦が楽しめるカードバトルです。

コンテンツ開放クエスト

「トリプルトライアド」の手引き

  • いずれかのクラス レベル15
  • ゴールドソーサー (X:4.1 Y:7.4)
  • トリプルトライアドマスター
  • サブクエスト「いざ、魅惑の遊技場へ」をコンプリートしている

※上記クエスト中に行われる、チュートリアルは繰り返し行うことが可能です。トリプルトライアドの基本的なルールはチュートリアルをご利用ください。

トリプルトライアドを始めるには

参加場所

トリプルトライアドはカードスクウェアから参加できます。

デッキの作成

トリプルトライアドで遊ぶために、まずは以下の手順でカード対戦用のデッキを作成しましょう。

1. 上記のクエスト報酬で入手したカードアイテムを使用し、カードリストにカードを登録します。カードリストはメインコマンド「マイキャラクター」→「ゴールドソーサー」→「CARD LIST」を選択すると確認できます。
2. カードリストに登録されたカードを、カード対戦用のデッキにセットして、デッキを組み上げます。メインコマンド「マイキャラクター」→「ゴールドソーサー」→「CARD DECK」を選択することで、デッキの編集ができます。

※すでに「CARD LIST」に登録済みのカードや、不要なカードが所持品の中にある場合はゴールドソーサー カードスクウェア (X:4.1 Y:7.4)NPC“カードトレーダー”に回収してもらうことで、MGPを入手できます。

対戦相手を決める

NPCと対戦する

トリプルトライアドはMGPを消費して様々なエリアのNPCと対戦ができます。NPCと対戦したい場合は、そのNPCに話しかけ、「カード対戦を申し込む」を選択することで対戦可能です。対戦に勝利するとカードを獲得できる場合もあります。対戦ルールについてはNPCが指定したルールでの対戦になります。

プレイヤーと対戦する

トリプルトライアドはプレイヤー同士でも対戦することができます。他のプレイヤーと対戦したい場合は、そのPCをターゲットし、サブコマンドから「カード対戦を申し込む(通常対戦)」を選択することで対戦可能です。

プレイヤー同士の対戦にはMGPは必要ありません。また、勝利してもカードを得られることはありませんが、1日5回まで、対戦時の獲得MGPにボーナスがつきます。ボーナスは毎日、地球時間0時にリセットされます。 対戦ルールは申し込んだ側が設定できます。

プレイヤー同士で対戦が可能な場所は各地に存在します。

  • ゴールドソーサー 全域
  • リムサ・ロミンサ:上甲板層 冒険者ギルド(X:11.2 Y:11.2)
  • グリダニア:新市街 冒険者ギルド(X:11.9 Y:13.3)
  • ウルダハ:ナル回廊 冒険者ギルド(X:11.8 Y:9.2)
  • 東ラノシア コスタ・デル・ソル(X:33.6 Y:30.5) 周辺
  • 黒衣森:南部森林 酒房「バスカロンドラザーズ」(X:18.0 Y:19.9) 周辺
  • 中央ザナラーン 酒房「コッファー&コフィン」(X:19.6 Y:20.5) 周辺
  • クルザス アドネール占星台(X:25.0 Y:28.0) 周辺
  • モードゥナ セブンスヘブン(X:21.9 Y:8.6) 周辺
  • イディルシャイア「スネイル広場」(X:4.9 Y:7.4) 周辺
  • イシュガルド:下層 忘れられた騎士亭(X:13.0 Y:11.9)
  • ラールガーズリーチ(X:9.8 Y:9.7) 周辺
  • クガネ 潮風亭(X:10.2 Y:10.0)
  • ギラバニア湖畔地帯:アラミガンクォーター(X:35.0 Y:32.2) 周辺
  • クリスタリウム 全域
  • ユールモア:樹梢の層 全域
  • オールド・シャーレアン 全域
  • ラザハン 全域
  • トライヨラ 全域
  • ソリューション・ナイン 全域

カードについて

トリプルトライアドで使用できるカードの種類はパッチ2.51の時点で80種類で、MGPで交換できるものや、カードパックなどからランダムに手に入るものもあります。カードの入手方法は大会入賞やNPCに勝利するなど様々存在していますので、ぜひ探してみてください。

カードには★1~★5までのレアリティがあります。
高いレアリティのカードほど対戦では強力です。
そのため、★4~★5のカードについては1つのデッキに使用できる枚数に制限があります。

  • ★5のレアリティカード:1つのデッキに1枚のみ編成が可能
  • ★4のレアリティカード:1つのデッキに最大2枚(※)編成が可能

 ※★5のレアリティのカードを編成している場合は1枚のみ編成可能

カードの右上に表示されている「蛮族タイプ」など様々なカードのタイプは特殊ルールで効果を発揮します。

基本ルール

1. 9つのマスにお互いのカードを配置していきます。

2. 対戦の先攻後攻はランダムに決定されます。

3. 制限時間内に自分のカードを9つのマスいずれかに配置します。

4. カードを置いた時に、隣接したカードの辺の数字を比べて大きい方が小さい方のカードをうらがえし、支配することができます。

後から置いた自分のカードが、隣接するカードより小さい数字でも自分のカードがうらがえることはありません。

5. 交互にカードを配置して行き、9つのマスすべて埋まった時点で、後攻のプレイヤーの手札も含めた10枚のうち、支配しているカードが多い方が勝利です。

トリプルトライアドの対戦は、持ち時間制を採用しています。
各プレイヤーは、それぞれ90秒間の持ち時間の範囲内で、次の1手を検討することができます。

プレイヤーの手番中は持ち時間が消費されていきますが、ターン開始からの5秒間は思考時間として持ち時間が減りません。
思考時間が終了すると持ち時間を消費し始めます。

思考時間は以下の持ち時間ゲージの赤い部分が該当します。

持ち時間が尽きてしまうと、自動的にカードが選ばれて場に出されてしまいます。
また、次の手番からは、思考時間以内で手を決めなければなりません。

対戦中は持ち時間の残量にも注意するようにしましょう!

特殊ルール

トリプルトライアドでは基本的なルールのほかに、手札構成や支配方法を変える様々な「特殊ルール」で対戦することができます。

「特殊ルール」はその適用方法によって2つに分類されます。

流行ルール

地域や時間によって日々変化し、適用されるルールを「流行ルール」と呼びます。流行ルールは毎日、地球時間0時に更新され、最大で2種類が設定されます。また、地域によって適用されるルールの傾向が異なります。また、NPC対戦での流行ルールは一部NPCで無効になります。

対戦ルール

対戦者が取り決めて決定するものを「対戦ルール」と呼びます。

対戦ルールは、最大で2種類設定できます。対戦をプレイヤー以外と行うときは相手が指定してきますが、プレイヤー同士の対戦では、申請時に自由にルールの設定ができます。プレイヤー対戦時は、流行ルールも適応されます。対戦申請者が2つルールを選択した場合、ルールは最大4つまで適応されます。
※カードバトルルームでの「ルーム内マッチング」においては通常の対戦ルール選択とは異なります。

特殊ルール一覧

  • オールオープン

    対戦で使う5枚の手札をすべて公開した状態でプレイします。

  • スリーオープン

    対戦で使う5枚の手札のうち、ランダムで選ばれた3枚を公開した状態でプレイします。

  • セイム

    自分の配置するカードの数値と、すでに配置された隣接するカードの辺の数値が2辺以上等しかったとき、それらの数値が等しかった隣接カードをすべて支配できます。さらに、この時支配したカードよりも数値が低い相手カードが隣接していた場合は「コンボ」が発生し、そのカードも支配できます。条件を満たした状態で、隣接した中に相手カードが1枚でも含まれていれば「セイム」が発動します。

  • サドンデス

    対戦結果がドローだった場合、サドンデスに突入し決着がつくまで再戦します。このとき、再戦時に使用できるカードは「お互いに支配していたカード」です。ただし、5回再戦して決着がつかなかった場合はドローになります。
    ※対戦終了後に手札は元にもどります。

  • プラス

    自分の配置するカードの数値と、すでに配置された隣接するカードの辺の数値の和が2辺以上等しかったとき、それらの数値の和が等しかった隣接カードをすべて支配できます。さらに、この時支配したカードよりも数値が低い相手カードが隣接していた場合は「コンボ」が発生し、そのカードも支配できます。条件を満たした状態で、隣接した中に相手カードが1枚でも含まれていれば「プラス」が発動します。

  • ランダムハンド

    自分のカードリストに登録されたすべてのカードから、ランダムに選ばれた5枚のカードで対戦します。

  • オーダー

    カードを使用する順番が固定されます。対戦で使うデッキにセットした順番でカードを使ってプレイします。

  • カオス

    カードを使用する順番が固定されます。対戦で使う5枚の手札からランダムで選ばれた順番にカードを使ってプレイします。

  • リバース

    カードを支配する条件が変化します。カードの数値が「小さい」方が強いカードになります。

  • エースキラー

    カードを配置するとき、最強の「A」を最弱の「1」で支配できるようになります。エースキラーと同時に「リバース」のルールが適用される場合は、逆に「A」で「1」が支配できるようになります。

  • タイプアセンド

    「蛮神タイプ」や「獣人タイプ」などのカードタイプを持つカードの強さが変化します。これらのカードは、すでに配置された同じカードタイプのカードの枚数分、各辺の数値が増加します。タイプアセンドにより数値が「11」以上になった場合は、すべて「A」として扱われます。

  • タイプディセンド

    「タイプアセンド」と同様、カードタイプを持つカードの強さが変化します。これらのカードは、すでに配置された同じカードタイプのカードの枚数分、各辺の数値が減少します。タイプディセンドにより数値が「0」以下になった場合は、すべて「1」として扱われます。

  • スワップ

    お互いのデッキからランダムで選ばれたカード1枚を相手と交換してプレイします。

  • ドラフト

    対戦開始時に、★1~★5の即席のデッキを作って戦うルールです。
    ランダムに提示されるカードから5枚を選ぶことでデッキを作ります。
    所持しているカードは使用しません。

  • ルーレット

    対戦開始時に、その対戦で適用可能な特殊ルールの中からランダムで選ばれたルールを使って対戦します。

カードバトルルーム

トリプルトライアドでの対戦を目的とした、同一データセンター内のプレイヤーが集まることができるエリアです。
コンテンツファインダーを介して、どのエリアからも直接アクセスでき、対戦が行えます。

ルーム内マッチングについて

カードバトルルームでは、プレイヤーやNPCとの対戦のほか、カードバトルルームにいるプレイヤーを対象にマッチングが行われる「ルーム内マッチング」を楽しめます。
参加登録はNPC“トリプルトライアドアシスタント”より行えます。
※ルーム内マッチングに参加登録中の場合に限り、プレイヤー同士の任意対戦が行えません。

「ルーム内マッチング」における「対戦ルール」について

通常の対戦ルール選択とは異なり、ルーム内マッチングでは対戦をする際に希望のルールを選択し、 「自身の選択したルール」と「対戦者の希望したルール」を組み合わせたものが採用されます。

例)
プレイヤーAが「セイム」を選択、プレイヤーBが「プラス」を選択。採用ルールは「セイム」&「プラス」。
プレイヤーAが「セイム」を選択、プレイヤーBが「セイム」を選択。採用ルールは「セイム」のみ。

また、お互いが希望したルールが以下の組み合わせとなった場合には、希望したルールからランダムで決定されます。
オールオープンとスリーオープン/オーダーとカオス/タイプアセンドとタイプディセンド

ルームの制限時間

カードバトルルームの滞在時間は地球時間で最大240分です。
時間の経過は、カードバトルルームが生成された瞬間から行われ、そのカードバトルルームに最初の1人が入室したタイミングから進みます。そのため、2人目以降として入室した場合は、すでに時間が経過した状態になります。
また、残り時間が5分を切った場合は、対戦が行えません。
※対戦中に5分を切った場合は、対戦が継続します。

大会について

ゴールドソーサーでは、いろいろな種類の「トリプルトライアド大会」が定期的に開催されます。大会で上位入賞を果たすと、大会ごとに用意されたウルトラレアなカードを獲得できます。

大会へのエントリー方法について

以下のいずれかのNPCより大会にエントリーすることが可能です。

  • カードバトルルーム(X:3.3 Y:3.5)NPC”大会受付窓口”
  • ゴールドソーサー:カードスクエア(X:4.2 Y:7.0)NPC”大会受付窓口”

大会にエントリーすると、冒険者同士で勝ち点を競い合うランキング形式の「大会対戦」が行えます。

※大会へのエントリーはチュートリアルを完了させていないと行えません。
※大会対戦は「カードバトルルーム」内でのみ行えます。

大会ルールについて

大会ごとに、「大会対戦」が行える回数がきまっており、その対戦回数の中でより多くの勝ち点の獲得を目指します。「大会対戦」を行うことで勝ち点が獲得でき、対戦で勝利すると勝ち点を多く獲得できます。「大会対戦」の際は、対戦ルールが大会専用の物に固定され、流行ルールは適応されません。

対戦方法

他の冒険者と大会対戦を行いたい場合は、カードバトルルーム内のNPC"トリプルトライアドアシスタント" にて、「参加登録(大会対戦)」を選択することで、大会対戦が行えます。大会対戦への参加登録後は、オートマッチングにより対戦相手がランダムで決定されます。また、オートマッチングは対戦終了後も継続して行われますので大会対戦をやめたい場合は、対戦終了時のウィンドウにて『「参加登録」を解除する』へチェックを入れてからウィンドウを閉じてください。NPCと大会対戦を行いたい場合は、カードバトルルーム内の一部NPCに話しかけることで大会対戦が行えます。
※ランキング集計の為、カードバトルルームで大会対戦を行った場合は、突入時のエリアに関わらず、退出時はゴールドソーサー:カードスクエアに移動します。
※大会参加中、カードバトルルーム内で大会終了15分前を迎えた場合、強制的に退出します。対戦中の場合は対戦終了後に退出します。
※同ルーム内に限り、一度対戦したプレイヤーとは再度マッチングされることはありません。

ランキングについて

開催している大会の順位は、ゴールドソーサー カードスクウェア(X:4.2 Y:7.0)NPC“大会受付窓口”かランキングボードで確認できます。大会には冒険者以外にも、カードバトルルーム内にいるNPCも参加します。開催期間が終了すると、獲得した勝ち点により順位が決定されます。
※最終順位が決定される際に、獲得した勝ち点が同じ参加者がいた場合は勝利数の多い方が上位になり、さらに勝利数も等しい場合は対戦数の少ない方が上位に、対戦数も等しかった場合は、獲得した勝ち点に到達した時刻が早い参加者が上位になります。

トーナメントについて

トーナメントは、トリプルトライアドの8人参加の競技形式です。
ランダムにマッチングしたプレイヤーと競う「オフィシャルトーナメント」と、パーティを組んだメンバーと遊ぶ「カスタムトーナメント」があり、全3試合の対戦結果により順位付けを行います。

「オフィシャルトーナメント」では、結果に応じて報酬も獲得できます!
是非、腕を磨いて参加をしてみましょう!

解放について

サブクエスト「トリプルトライアドの手引き」をコンプリート後に、ゴールドソーサー (X:4.5 Y:7.4) にいるNPC“オフィシャルトーナメント受付”に話しかけると、「オフィシャルトーナメント」への挑戦と、「カスタムトーナメント」への参加ができるようになります。

オフィシャルトーナメントについて

ゴールドソーサーにて、一定時間ごとに開催されているトーナメントです。
特殊ルール「ドラフト」が必ず設定された状態で行われ、はじめに構築したデッキで3試合続けての勝負をします。
構築するためのカードはすべて貸し出され、参加費も不要です。

参加方法

開催時間中に、パーティを組んでいない状態で、NPC”オフィシャルトーナメント受付”から参加登録できます。
マッチングにかかる時間は一定で、時間内に参加者が上限に満たない場合はNPCが参加します。

報酬

順位に応じてMGPやカードパックなどの報酬を獲得できます。

日程

開催日程については、オフィシャルトーナメント受付に話しかけることで確認できます。

カスタムトーナメントについて

いつでも好きなメンバーで楽しめるトーナメントです。ルールはパーティリーダーが自由に設定できます。

参加方法

パーティを組んだ状態で、コンテンツファインダーから申請できます。
パーティメンバーが8人に満たない場合は、自動的に残りの枠はNPCが参戦します。

報酬

カスタムトーナメントに報酬はありません。