検索結果
Version:Patch 7.21

天然要害 サスタシャ浸食洞
Lv 15ダンジョン
- 4
- 1
DATA
報酬
BOSS
討伐報酬
宝箱
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 16 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 16 / 装備 Lv 15

BOSS
討伐報酬
宝箱
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15

BOSS
討伐報酬
※クエスト「「トリプルトライアド」の手引き」をクリアしている必要があります。
※確率により報酬として得られます。
宝箱
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15

その他の報酬
宝箱 1
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15

宝箱 2
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15

宝箱 3
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15

宝箱 4
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15
ITEM Lv 17 / 装備 Lv 15

※コンテンツの条件によって宝箱の出現数が変動する場合があります。
INFORMATION
- 制限時間 90分
- サスタシャ浸食洞
参加条件
- 1~4人用 (TANK:1/HEALER:1/DPS:2)
- クラス ファイター ソーサラー
- ※リミテッドジョブは規定人数パーティもしくは「制限解除」状態かつ許可されているコンテンツに参加できます。
- レベル 15~18
※レベル上限を超えた場合はレベルシンクされます。 - ※規定人数の場合は自由なロール構成かつ、アイテムレベルに関わらず参加できます。
概要
エールポート近海の幻影諸島付近にて、不審船が目撃された。この一報を受けた警備隊「イエロージャケット」は、サハギン族と協力関係にある海賊団「海蛇の舌」の活動を警戒。目撃地に近いスカルバレー沿岸のどこかに、彼らの拠点が築かれているのではないかとの疑いを強めていた。
そんな折、怪しい者たちが「サスタシャ浸食洞」と呼ばれる洞窟に出入りしているとの情報が寄せられたことで、状況が動き出す。
上記に表示されたボタンをクリックするとクリップボードにコピーされます。
エオルゼアデータベース内での投稿やリッチモード日記、イベントなどの投稿時にペーストしてご利用ください。
貼り付けて投稿すると、ツールチップ(※)として表示されます。
埋め込みコードはLodestone専用のコードです。他サイトではご利用できません。
※ツールチップ表示は、コンテンツによって表示されるものと表示されないものがあります。
エオルゼアデータベース内での投稿やリッチモード日記、イベントなどの投稿時にペーストしてご利用ください。
貼り付けて投稿すると、ツールチップ(※)として表示されます。
埋め込みコードはLodestone専用のコードです。他サイトではご利用できません。
※ツールチップ表示は、コンテンツによって表示されるものと表示されないものがあります。
上記に表示されたボタンをクリックするとクリップボードにコピーされます。
ご利用のWebサイトにペーストしてご利用ください。
利用方法はファンキットページをご覧ください。
設定したWebサイトにおいて、利用が可能な状態であればツールチップが表示されます。
※このコードはファンキットで提供している「ツールチップ」向けの専用コードです。
ご利用のWebサイトにペーストしてご利用ください。
利用方法はファンキットページをご覧ください。
設定したWebサイトにおいて、利用が可能な状態であればツールチップが表示されます。
※このコードはファンキットで提供している「ツールチップ」向けの専用コードです。
二枚貝のモンスターは閉じている間は無敵状態。このモンスターを倒さない限り火の玉のモンスターが無限に沸くので優先して撃破しよう。
火の玉はとても弱いので、範囲攻撃で一掃してしまうのも手。
マディソン船長は護衛から倒すと良い。護衛は前方範囲攻撃を持っているので、タンクはの向きを他の味方に向けないように位置取ろう。
巴術士(召喚士)のペットは逃げた船長を追いかけて、その先の敵を連れてきてしまう場合がある。攻撃を停止する指示を出そう。
甲板員室では敵の海賊同士がケンカをしている。戦わずにこっそり宝箱だけあけることが可能だ。
ボス「鯱牙のデェン」戦ではボスのHPが80% 60% 40%になるタイミングで増援が現れる。
怪しい水面が泡立ち始めたら、怪しい水面を調べることで増援の出現を阻止する事が可能。メンバーで分担して阻止しよう。
まずは回復したい相手へ的確に魔法を唱えられるようになりましょう。
ここは難易度の低いダンジョンなので、回復さえできれば問題なくクリアできるはずです。
回復魔法は回復量に応じた敵視を稼ぎます。タンクさんが敵視を稼ぐ前に全体回復を唱えたりするとヒーラーが狙われる原因になります。HPの減っていないメンバーに対する回復(オーバーヒール)もしっかり敵視を稼いでしまいますので注意しましょう。
タンクさんの防御力にもよりますが、回復しなくてもいい時間というのがいずれ把握できるはずです。その時は攻撃魔法でダメージを与えると戦闘がはやく終わります。
高レベルになるほどヒーラーの攻撃も期待されるので、はやい内から慣れておくとよいでしょう。
攻撃する際はクルセードスタンスをONにするのが理想です。ただしON状態だと回復魔法の効果が下がるので、切り替えタイミングの見極めも徐々に慣らしていきましょう。
もし敵のターゲットが自分に向いてしまったら、逃げ回ることはせずタンクさんがフラッシュやオーバーパワーで巻き込める位置まで近付きましょう。
自分が殴られることによって稼いた分の敵視が減ることはありません。タンクさんに敵視を稼ぎなおしてもらわない限り敵はいつまでも追ってきます。
攻撃以外にもギミック処理を任されることも多いぜ。
基本はタンクさんが叩いてるのと同じ敵を全力で殴る。
なぜ同じ敵かって?
タンクさんは敵視アップのコンボで敵のターゲットを維持してる。
それとは別の敵を全力で殴るとタンクさんの敵視を上回って俺が殴られちまう。
タンクさんより防御力の劣るDPSがダメージを受けるのも、回復しなければならないメンバーが複数になるのもヒーラーちゃんにとって負担になっちまうんだぜ!
それに、集中攻撃で素早く敵の数を減らせばタンクさんの受けるダメージが減って回復が楽になるだろ?
ただしそれはあくまで基本のセオリーだ、タンクさんが敵視を稼ぐまでもない敵の場合、このダンジョンだとシェイド・シーカーっていう火の玉みたいな敵やマディソン船長が呼び寄せる犬、それから鯱牙のデェンが呼び寄せる護衛なんかもDPSがターゲットをとってもあまり痛くはない、もう一人のDPSと協力して遊撃手になるといいぜ!
タンクさんが殴ってる敵のターゲットを指定する方法にはいくつかあるんだ。
「アシストマクロ」でググって自分のやりやすい方法を見つけるといいぞ!
タンクの役割は敵の攻撃を一身に受けて耐える事、一番防御力の高いタンクが攻撃を受け被ダメージを最小限にすれば、回復も最小限で済むからだ。
防具もファイター用やソーサラー用ではなく、剣術(ナイト)や斧術(戦士)専用装備を揃えよう。
基本はシールドロブ(トマホーク)を投げて戦闘開始。
敵がまとまったところにフラッシュ(オーバーパワー)で複数の敵視をあげ、コンボで単体の敵視をあげていくというのがセオリーだ。
フラッシュやオーバーパワーがどれくれいの範囲に効果を及ぼすのか、距離感を掴んで撃ち漏らしがないように心がけよう。
海蛇の目という弓を持ったモンスターは、遠隔攻撃が届く範囲では近寄ってこないためモンスターをまとめにくい。他の近接モンスターを連れていくことでまとめると良いだろう。
敵からのダメージを軽減させる受け流しや盾によるブロックは、自分の正面方向からの攻撃に対してしか発動しない。
少しでもダメージを軽減させるために敵を自分の正面方向にまとめるのが有効だ。
最初のダンジョンのため、全てを完璧にこなす必要はないが、今後を見据えて慣れるよう意識していこう。
コメントを記入するにはログインが必要です。
画像を投稿するにはログインが必要です。