検索結果
Version:Patch 7.16
監獄廃墟 トトラクの千獄
Lv 24ダンジョン
- 4
- 1
DATA
報酬
BOSS
討伐報酬
宝箱
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
BOSS
討伐報酬
BOSS
討伐報酬
宝箱
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
その他の報酬
宝箱 2
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
ITEM Lv 26 / 装備 Lv 24
※コンテンツの条件によって宝箱の出現数が変動する場合があります。
INFORMATION
- 制限時間 90分
- トトラクの千獄
参加条件
- 1~4人用 (TANK:1/HEALER:1/DPS:2)
- クラス ファイター ソーサラー
- ※リミテッドジョブは規定人数パーティもしくは「制限解除」状態かつ許可されているコンテンツに参加できます。
- レベル 24~27
※レベル上限を超えた場合はレベルシンクされます。 - ※規定人数の場合は自由なロール構成かつ、アイテムレベルに関わらず参加できます。
概要
かつて密猟者や森林放火魔といった重犯罪人を収監するために利用されていた監獄。千の口を持つ伝説の魔物の名にちなみ、「トトラク」と渾名された看守が、囚人たちに厳しい拷問と制裁を加えていたと伝えられる。
恐るべきこの監獄が閉鎖されたのは30数年前の事。当時の幻術皇により、「人の道に反する」として閉じられてからというもの、地下監獄は管理する者もなく、魔物たちが巣喰う廃墟と化していたのだが……。
上記に表示されたボタンをクリックするとクリップボードにコピーされます。
エオルゼアデータベース内での投稿やリッチモード日記、イベントなどの投稿時にペーストしてご利用ください。
貼り付けて投稿すると、ツールチップ(※)として表示されます。
埋め込みコードはLodestone専用のコードです。他サイトではご利用できません。
※ツールチップ表示は、コンテンツによって表示されるものと表示されないものがあります。
エオルゼアデータベース内での投稿やリッチモード日記、イベントなどの投稿時にペーストしてご利用ください。
貼り付けて投稿すると、ツールチップ(※)として表示されます。
埋め込みコードはLodestone専用のコードです。他サイトではご利用できません。
※ツールチップ表示は、コンテンツによって表示されるものと表示されないものがあります。
上記に表示されたボタンをクリックするとクリップボードにコピーされます。
ご利用のWebサイトにペーストしてご利用ください。
利用方法はファンキットページをご覧ください。
設定したWebサイトにおいて、利用が可能な状態であればツールチップが表示されます。
※このコードはファンキットで提供している「ツールチップ」向けの専用コードです。
ご利用のWebサイトにペーストしてご利用ください。
利用方法はファンキットページをご覧ください。
設定したWebサイトにおいて、利用が可能な状態であればツールチップが表示されます。
※このコードはファンキットで提供している「ツールチップ」向けの専用コードです。
「タンクの毒が消えると、毒をまきなおす」
というルーチンになっている。
よって、ヒーラーはタンクの毒はエスナするだけ無駄。放置しよう。
そうすれば、毒デバフが自動的に消えるまでは、再散布してこなくなる。
特にメレーがいたり、レンジ・キャスターでも何故かボスの近くにいる人がいるなら尚更。毒にかかる人数が増えるだけ面倒。
吹き飛ばされた先にコチュー繭があると毒を受けてしまうので、この攻撃には当たらないようにしよう。
戦闘開始と同時に外周のコチュー繭を遠隔攻撃で破壊してしまうのも手だ。
「スティッキーウェブ」という技は対象となったキャラクターの足元にコチュー繭を作り出す。
そのままその場にとどまると爆発して毒をうけてしまうので、コチュー繭が出現したらすぐに離れ、味方を巻き込まないように注意しながら遠隔攻撃で壊してしまおう。
ダンジョン後半のヘヴィ床はスウィフトソングで若干ながらヘヴィを緩和できる。
弓術士(吟遊詩人)なら是非歌ってみよう。
このダンジョンは必ずしも行く必要のない脇道が多く、コンテンツファインダーでは最短ルートで進行しがち。
もしMAPの未踏破部分を埋めたい場合は最初に先導役のタンクさんにお願いするか、ボスを倒してクリアした後に一人で埋めに行くといいだろう。一人なら宝箱から得られるアイテムも独占状態となる。
敵が残っているので戦闘不能になってしまう事もあるだろうが、クリアから強制退出までの時間内で充分回れるはずだ。
幻術士(白魔道士)であればエスナで解毒することが可能ですが、2回目の中ボスではそれぞれのメンバーへ個々にエスナやケアルを配ろうとすると、タンクさんの回復が疎かになり死なせてしまうこともあります。
状況に応じてメディカを使うなど、全員のHPを支えるヒールワークを心がけましょう。
学者の場合は治癒魔法も範囲回復もまだ習得できないレベルなので、フェアリーと分担してとにかく回復していれば問題ないはずです。
残る1つはダンジョンスタート地点から進んだ突き当り左にある扉を抜けた先、被疑者の間か、2つ目の魔導ターミナルがある愚者の広間を左に入った突き当たり、そのどちらかで拾うのが一般的なようだ。
被疑者の間に入ろうとすると、部屋に吸い込まれて蜘蛛の巣の扉が閉まってしまい、同時に敵が出現する。
遅れたメンバーがいると蜘蛛の巣によって分断されてしまうが、この巣は攻撃して壊すことで開くことが可能だ。全員で吸い込まれるように飛び込めば壊す必要はなくなる。
この先にも同様の仕掛けがあるので覚えておこう。
スタート地点から進んだ突き当たりを右に折れると、すぐに直進と左にルートが分岐している。
どちらに進んでも得られるフォトセルの数は変わらないが、左のルートの方が敵が少ないため、時間を短縮したい場合は左ルートがおすすめだ。
魔導ターミナルを操作しようとすると中ボスが出現する。
出現と同時に毒をばらまく為、他のメンバーには離れてもらってタンク一人で操作すると良いだろう。
2つ目の魔導ターミナルではボスと戦闘中に増援が出現するが、落ち着いてターゲットを取ろう。
道中のコチュー繭は近付くか攻撃すると爆発して周囲に毒をばら撒く。
遠くから遠隔攻撃で壊して進むといい。
最後のボスは途中で出現する増援のターゲットをとりながら戦おう。
尻尾が脱皮すると、ボスが足元に毒沼を作り出す。毒の中で戦い続けることは困難なので、外に引っ張り尻尾の破壊を狙おう。
尻尾を壊してしまえば毒沼も作らなくなり、特に苦労することなく倒すことができるはずだ。
コメントを記入するにはログインが必要です。
画像を投稿するにはログインが必要です。