検索結果
Version:Patch 7.16
奪還支援 ブレイフロクスの野営地
Lv 32ダンジョン
- 9
- 4
DATA
報酬
BOSS
討伐報酬
宝箱
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
BOSS
討伐報酬
宝箱
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
BOSS
討伐報酬
宝箱
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
BOSS
討伐報酬
宝箱
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
その他の報酬
宝箱 1
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
宝箱 2
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
宝箱 3
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
宝箱 4
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
ITEM Lv 34 / 装備 Lv 32
※コンテンツの条件によって宝箱の出現数が変動する場合があります。
INFORMATION
- 制限時間 90分
- ブレイフロクスの野営地
参加条件
- 1~4人用 (TANK:1/HEALER:1/DPS:2)
- クラス ファイター ソーサラー
- ※リミテッドジョブは規定人数パーティもしくは「制限解除」状態かつ許可されているコンテンツに参加できます。
- レベル 32~34
※レベル上限を超えた場合はレベルシンクされます。 - ※規定人数の場合は自由なロール構成かつ、アイテムレベルに関わらず参加できます。
概要
密林と化したレインキャッチャー樹林に、ブレイフロクスに率いられたゴブリン族の一団が野営地を築いた。しかし、彼らは生活圏を広げるうちに、決して目覚めさせてはならない存在の眠りを妨げてしまう。
野営地は巨大な影に襲われ、ゴブリンたちは避難を余儀なくされた。しかし、放浪の旅で得たすべての財産が野営地には残されている。諦めきれないブレイフロクスは、虎視眈々と野営地の奪還を狙っていた。
上記に表示されたボタンをクリックするとクリップボードにコピーされます。
エオルゼアデータベース内での投稿やリッチモード日記、イベントなどの投稿時にペーストしてご利用ください。
貼り付けて投稿すると、ツールチップ(※)として表示されます。
埋め込みコードはLodestone専用のコードです。他サイトではご利用できません。
※ツールチップ表示は、コンテンツによって表示されるものと表示されないものがあります。
エオルゼアデータベース内での投稿やリッチモード日記、イベントなどの投稿時にペーストしてご利用ください。
貼り付けて投稿すると、ツールチップ(※)として表示されます。
埋め込みコードはLodestone専用のコードです。他サイトではご利用できません。
※ツールチップ表示は、コンテンツによって表示されるものと表示されないものがあります。
上記に表示されたボタンをクリックするとクリップボードにコピーされます。
ご利用のWebサイトにペーストしてご利用ください。
利用方法はファンキットページをご覧ください。
設定したWebサイトにおいて、利用が可能な状態であればツールチップが表示されます。
※このコードはファンキットで提供している「ツールチップ」向けの専用コードです。
ご利用のWebサイトにペーストしてご利用ください。
利用方法はファンキットページをご覧ください。
設定したWebサイトにおいて、利用が可能な状態であればツールチップが表示されます。
※このコードはファンキットで提供している「ツールチップ」向けの専用コードです。
2ボスでブレイフロスクとザコが乱入した後のこと。
ブレイフロスクが爆弾攻撃でボスを怒らせ、狙われたのをDPSかヒラになすりつけに来る。
このとき、逃げまわる人をかなりの頻度で見かけるが、逃げても無駄である。
逃げまわると、相方メレーにとってはボスの向きがころころ変わって戦いづらいし、その後のブレスに余計な人まで巻き込まれることになる。
これは、「自分一人で受ける」が正しい。
よって、狙われたら、まずはうろうろしない。
そして他のPTメンバーは、その人と同じ方向にいないように移動する。
(狙われた人が移動するのは、自分の近くにいる他の人が動かないから、誰もいないほうへ、くらいでいい)
もしもう少し気の利いた立ち回りをするなら、遠隔DPSやヒラもボスの近くにいて、ボスが離れた場所まで移動するのを防ごう。
30レベル前後のID(インスタントダンジョン)は、クラスでそのままコンテンツファインダーに申請もできますが、これは避けたほうが良いです。
※クラスからジョブになってもレベルは下がりません。
※クラスよりもジョブのほうが能力が高いです。
※ジョブでないと攻略に必須なスキルやアビリティが取得できない場合があります。
ですのでジョブを取得し、(例:剣術士→ナイト)能力値を上げておくことが重要です。
マーケットや、近いレベルのダンジョンで該当のジョブの適正レベル装備を揃えてから
挑戦するとさらに安心です。
そのため、この組み合わせになった場合は、確実に戦っていない敵を寝かせ、寝かせた敵は無闇に起こさないようにする必要があります。
でなければ、回復が間に合わずに、ナイトはやられてしまうことになります。
ここの最大の難所は実は最初のボスで、雑魚が出現すると特に白魔道士にとっては、回復が非常に忙しくなります。ですが、途中で出現する雑魚は寝かせることが出来るため、範囲攻撃などでまとめて倒そうとせずに、寝かせて、一体ずつ撃破していくのが一番楽になります。
なお、雑魚は複数種類いますが、このうち「セーブルバック」のみは睡眠を無効化します。なのでこれを優先的に攻撃するようにしましょう。
Lv30のクラスクエストを完了した後、ジョブ毎に対応したサブクラスがLv15以上になっていればジョブ取得クエストを受注可能だ。
タンクやヒーラーがジョブ未取得の場合、クリアが困難になることも考えられる。
忘れずにクエストを進めておこう。
ゴブリンを助けて生存させればその都度宝箱が得られる。
第2のボス、インフェルノドレイクのゴブリンギミックは
・ゴブリンが超爆弾を使用する
・ボスのターゲットがゴブリンに固定される
・ゴブリンがボスから逃げ、いずれかのPTメンバーのいる位置へ向かう
・ボスがゴブリンを追いかけ、その方向へブレスを吐く
・ボスのターゲット固定が解除される
という流れになっている。
ゴブリンに追われたメンバーは彼女から逃げることでブレスを回避することもできるが、その際に他のメンバーをブレスに巻き込んでしまう場合がある為、下手に逃げ回らず一人でブレスを受けたほうが無難だ。
ボスにブレイズスパイクの効果がかかっていると攻撃の度に反撃ダメージを受ける。
瀕死になるほどの大ダメージを受けた際は、回復してもらうまでの間攻撃を控えるといいだろう。
水場のエリアにいる魚とエフトのモンスターは聴覚感知なので、走りではなく歩きモードで移動すると戦闘を回避して進む事も可能。
うっかり絡まれるメンバーがいると複数の敵との混戦になる場合があるため、小ネタ程度に覚えておこう。
時間がかかりすぎるとヒーラーちゃんのMPが足りなくなるぞ!今こそDPSの働きを見せるときだ!
2番目のボスは増援が現れたらまずそちらを優先だ。黒魔道士ならスリプルでボスを眠らせてみよう。殴ると起きちまうから注意しろよ!
ボスのタゲを取ったゴブリンが近寄ってきたら、下手に逃げ回るのは厳禁だ。
うろちょろして他のメンバーをブレスに巻き込むと大惨事になるぜ!
3番目のボスは味方が水泡に囚われたらすぐに壊して助けよう。
遠隔DPSはあまりにも遠くから攻撃していると、水泡に囚われた際に救出役が移動に苦労する。不思議な光の範囲が届かない程度の距離がベストだ。
最後のボスははじめにタンクさんが壁際に誘導することが多いぜ。
誘導が終わる前に全力で攻撃するとタゲをとってしまって誘導がうまくいかなくなる。近付かなくても攻撃を開始できる遠隔DPSは特に注意だ!ワンテンポ遅らせてから攻撃を始めるよう意識しよう!
毒沼は自分の場所に設置されたとしても邪魔にならない位置ってのを常に意識するんだぜ。
近接DPSに吐かれた場合はボスの近くに設置されても仕方ないが、振り向いて矢印が飛んできてから実際に毒が吐かれるまで一瞬だけ猶予がある。振り向いたと思ったら少しでも後方壁際に動くといいぞ!
白魔道士であればリポーズを使って敵を眠らせるのも一つの手です。
最初のボスは基本的に回復さえ出来れば大丈夫です。
ただし、PTの攻撃力が低いなどの理由により戦闘が長時間に及ぶとMPが足りなくなることがあります。
ケアルを唱えると15%の確率で次のケアルラが消費0になるProc(追加効果)を期待しつつ、MPを無駄遣いしないよう意識しましょう。
学者の場合はエーテルフローを忘れずに使いながら戦うと良いでしょう。
第2のボスは睡眠が効きます。増援を倒す間はボスを眠らせる事で被弾を減らすのが効果的です。
ゴブリンにターゲットが移ったら、ゴブリンの側にいる人のHPを高く保ちましょう。
ブレスで大ダメージを受けることに加え、ブレイズスパイクの反撃ダメージで倒れてしまう場合があります。ブレスのダメージはすばやく回復しましょう。
第3のボスは特に難しいことはありません。余裕があれば水泡の破壊に協力するといいでしょう。
最後のボスは立ち位置に注意しながら戦います。
毒沼が散らばると足の踏み場がなくなっていくので、ボスの後方やや離れた場所で壁に寄せるように立つのがベターです。
学者の場合はあまり遠くに立つとタンクさんがフェアリーの回復範囲外になってしまうことがあります。メンバー全員が光の囁きを受けられる場所に移動指示を出すと良いでしょう。
このボスの用いる毒は、受ける度に効果が蓄積されダメージが増えていきます。白魔道士はエスナで毒を解除しながら戦いましょう。
タンク以外に攻撃が向かうと全滅の可能性も高くなる為しっかり敵視を稼ぎ、適切な防御アビリティの使用を心がけよう。
最初のボスは雑魚を倒しても定期的に出現する、全てタンクがタゲをとろう。雑魚の討伐は基本的にDPSに任せて構わないが、討伐が遅れるとヒーラーのMPがジリ貧になるため、ボスの敵視を充分稼げているなら雑魚の削りにも参加するといい。
ボス、雑魚含め前方範囲のブレス攻撃を持つ。味方の方へ向けないことはもちろん、自身もかならず回避しよう。
2つ目のボスは、途中で増援が1匹出現する。タンクも雑魚の討伐に向かおう。
この戦闘では味方NPCのゴブリンが戦闘に参加するが、ゴブリンが爆弾攻撃を行うと、タンクの敵視に関わらずボスのターゲットが一時的にゴブリンへと固定される。
ターゲットがゴブリンに向かっている間はいくら敵視を稼いでもタゲを取り返すことはできないので、慌てずに他のPTメンバーと距離をあける事を意識しよう。
ゴブリンの「ここは任せたゴブ!」という吹き出しが消える頃合でボスをスタンさせると、直後のブレス攻撃を阻止する事が可能だ。タイミングはややシビアだが是非狙ってみよう。
3つ目のボスは足元が水場のため、地面に表示される攻撃の予兆がやや見づらい。見逃さないように注意しよう。
メンバーの一人が水泡に囚われる攻撃があるが、救出は他のメンバーに任せてボスのターゲットを維持していればOKだ。
ボスをある程度削ると、ドラゴンが舞い降りてボスが倒される。
ターゲットをドラゴンに切り替え迅速に敵視を稼ごう。
このドラゴンの前方直線範囲攻撃は必ず回避しよう。ある程度攻撃すればドラゴンは撤退していく。
最後のボスは先ほど出現したドラゴンだ。スタンは効くが直線ブレス阻止に失敗すると全滅の可能性が高まるため過信しないように。
また、メンバーの誰か1名の位置へ向けて設置する毒沼は、その上にボスがいるとボスのHPが回復してしまう。ボスの足元に設置されたら沼の外へ引っ張って戦おう。
沼の外に出せたかどうかはボスのバフ・デバフ情報にリジェネ効果を示すアイコンがあるか否かで判別可能だ。
戦闘開始時にボスを外側へ引っ張っていき、沼が設置されたらぐるっと外周を移動するように動かすと、足の踏み場がなくなることを避けられる。
コメントを記入するにはログインが必要です。
画像を投稿するにはログインが必要です。