Last Update: 2021/04/13
ファイナルファンタジーXIVでは、チャットウィンドウから気軽に冒険者同士でゲーム内チャットが行えます。
他プレイヤーとのコミュニケーションはオンラインゲームの醍醐味なので、遠慮せず気軽に発言してみましょう!
ゲーム内チャットには、話したい相手との距離や所属グループごとに個別の会話モードが設定されています。
そのため、話したい相手のいる会話モードを選択してからテキストを入力してチャットを行います。
「テキストコマンド」を使えば、モード切替なしでダイレクトに該当のチャットへ発言できます。
ワールド間テレポ中のチャット操作について
(※1)tellは、相手のオンラインステータスが「オンライン」の状態でのみ送信できます。また、別ワールドにいる相手にtellを送信するには、その相手とフレンド状態になっている必要があります。
(※2)リンクシェルチャットは、ホームワールドにいる場合のみ使用できます。
(※3)ビギナーチャンネルはワールドごとにビギナーチャンネルが存在するため、ワールド間テレポを利用し、他のワールドへ移動していた場合、移動先のワールドのビギナーチャンネルメンバーにメッセージが届きます。
チャットへの発言は、全モード共通で「チャットウィンドウ」から行います。
チャットウィンドウの左下にある吹き出しボタンを選択して表示されるサブコマンドから、話したい会話モードを選びます。
※グループへの加入有無など、キャラクターの状況によって一部表示されない項目があります。
※モードを選択すると、入力ウィンドウ上部にモード名が表示されます。
各チャットへの発言は、ダイレクトチャットモードのON/OFFによって手順が異なります。
ダイレクトチャットが無効の場合
【Enter】キーを押す、もしくは入力欄をクリックしてアクティブにしてからテキストを入力しましょう。
ダイレクトチャットが有効の場合
そのままテキストを入力します。
各チャットへの発言は、ダイレクトチャットモードのON/OFFによって手順が異なります。
ダイレクトチャットが無効の場合
Backボタン(PlayStation®5/PlayStation®4版:タッチパッドボタン)で入力欄をアクティブにしてから、テキストを入力しましょう。
ダイレクトチャットが有効の場合
そのままテキストを入力します。
入力が完了したら、【Enter】キーを押してチャットへコメントを送信しましょう!
※チャットウィンドウに自分の発言が反映されます。
入力が完了したら、Bボタン(PlayStation®5版:×ボタン/PlayStation®4版:○ボタン)を押してチャットへコメントを送信しましょう!
※チャットウィンドウに自分の発言が反映されます。
「ダイレクトチャットモード」は、発言前に【Enter】キーを押す必要なく、キーボードから直接チャット入力が行える大変便利な機能です。
ただし、ONにするとキーボードをショートカットキーとしては使えなくなるので、ダイレクトチャットが不要な場合はOFFにしておきましょう。
※ON/OFFの切替は、キャラクターコンフィグ>操作設定内の「チャットモード設定」から「ダイレクトチャットモードを有効にする」でいつでも行えます。
「ダイレクトチャットモード」は、発言前に【Enter】キーを押す必要なく、キーボードから直接チャット入力が行える大変便利な機能です。
ただし、ONにするとキーボードをショートカットキーとしては使えなくなるので、ダイレクトチャットが不要な場合はOFFにしておきましょう。
※ON/OFFの切替は、キャラクターコンフィグ>操作設定内の「チャットモード設定」から「ダイレクトチャットモードを有効にする」でいつでも行えます。
特定の相手を選ばず、周囲に向け話したい場合は、【Say】【Yell】【Shout】いずれかのモードを選びましょう!
各モードは、発言が届く範囲と距離も違いがあります。
【Say】は自分の周囲にいる狭い範囲のキャラクターのみ、【Yell】は【Say】よりも広い範囲のキャラクター、【Shout】は今いるエリアの全キャラクターに届きます。
特定の相手を選ばず、周囲に向け話したい場合は、【Say】【Yell】【Shout】いずれかのモードを選びましょう!
各モードは、発言が届く範囲と距離も違いがあります。
【Say】は自分の周囲にいる狭い範囲のキャラクターのみ、【Yell】は【Say】よりも広い範囲のキャラクター、【Shout】は今いるエリアの全キャラクターに届きます。
特定の相手と2人で話したい場合は、【Tell】モードを選びましょう!
【Tell】モードでは、話す相手がログインさえしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
1. 話したい相手やリスト内のキャラクター名を右クリックして、サブコマンドから【Tellする】を選択!
2. テキストを入力!
3.【Enter】キーを押して送信!
特定の相手と2人で話したい場合は、【Tell】モードを選びましょう!
【Tell】モードでは、話す相手がログインさえしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
1. Xボタン(PlayStation®5/PlayStation®4版:□ボタン)で話したい相手やリスト内のキャラクター名を選んで、サブコマンドから【Tellする】を選択!
2. テキストを入力!
3. Bボタン(PlayStation®5版:×ボタン/PlayStation®4版:○ボタン)を押して送信!
パーティメンバーと話したい場合は、【Party】モードを選びましょう!
【Party】モードでは、パーティメンバーがどこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから【Party】を選び、話したい文字を入力します。
パーティメンバーと話したい場合は、【Party】モードを選びましょう!
【Party】モードでは、パーティメンバーがどこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから【Party】を選び、話したい文字を入力します。
所属しているフリーカンパニーメンバーと話したい場合は、【FreeCompany】モードを選びましょう!
【FreeCompany】モードでは、フリーカンパニーメンバーがログインしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから【FreeCompany】を選び、話したい文字を入力します。
所属しているフリーカンパニーメンバーと話したい場合は、【FreeCompany】モードを選びましょう!
【FreeCompany】モードでは、フリーカンパニーメンバーがログインしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから【FreeCompany】を選び、話したい文字を入力します。
加入しているリンクシェルメンバーと話したい場合は、【Linkshell】モードを選びましょう!
【Linkshell】モードでは、リンクシェルメンバーがログインしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから、話す【Linkshell】を選び、話したい文字を入力します。
※サブコマンドには、加入済みのリンクシェルのリストが表示されます。
加入しているリンクシェルメンバーと話したい場合は、【Linkshell】モードを選びましょう!
【Linkshell】モードでは、リンクシェルメンバーがログインしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから、話す【Linkshell】を選び、話したい文字を入力します。
※サブコマンドには、加入済みのリンクシェルのリストが表示されます。
アライアンスメンバーと話したい場合は、【Alliance】モードを選びましょう!
【Alliance】モードでは、アライアンスメンバーがログインしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから【Alliance】を選び、話したい文字を入力します。
アライアンスメンバーと話したい場合は、【Alliance】モードを選びましょう!
【Alliance】モードでは、アライアンスメンバーがログインしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから【Alliance】を選び、話したい文字を入力します。
PvPチームメンバーと話したい場合は、【PvPTeam】モードを選びましょう!
【PvPTeam】モードでは、PvPチームメンバーがログインしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから【PvPTeam】を選び、話したい文字を入力します。
PvPチームメンバーと話したい場合は、【PvPTeam】モードを選びましょう!
【PvPTeam】モードでは、PvPチームメンバーがログインしていれば、どこにいてもチャットが届きます。
チャットの始め方
チャットウィンドウから【PvPTeam】を選び、話したい文字を入力します。
チャットログの文字サイズは、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>「チャットログ設定」にある「ログ詳細」タブの「フォントサイズ」からタブごとに設定できます。
Tips:
同じ箇所にある「チャットログの透過度」を調整すると、ログ背景部分の透過度が調整できます。
背景が明るくみづらい場合は、こちらのスライダーを調整してみてください。
デフォルト時リンクシェルのログカラーは同一カラーに設定されています。そのため、複数のリンクシェルに加入した場合は、個別にログカラーを設定することで、どのリンクシェルのチャットなのかが判別しやすくなります。
さっそくやってみましょう!
メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>「チャットログ設定」にある「全般」タブ内の「ログカラー設定」を選択します。
「ログカラー設定」から、変更したい場所を選んで、「カラー選択」ウィンドウからカラーを選択します。
※ログカラー選択すると、該当場所のカラーアイコンに色が反映されます。
ログカラーの変更を確認したら、「適用」ボタンを押して変更完了です。
チャットの着信を音(SE)で知らせるには、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>チャットログ設定>着信タブにある「チャット着信時のSE設定」から、チャットの着信時に音で通知したいチャンネルのチェックボックスをONにしましょう。
あとは、音がなったらチャットを確認するだけ。
作業にも集中できます。音が鳴るだけでチャットの見逃しもぐっと減るはずなので、ぜひ一度お試しください!
また、複数のチャンネルの着信を音で知らせたい場合は、右側のプルダウンでSEのタイプを別のものに設定しておくと着信時に音で聞き分けられるのでオススメです。
右端の音符ボタンでSEの試聴もできますので、お好みのものを設定してみてくださいね!
Tips:
「自分へのエモート」にチェックをいれると、自分に向けてエモートがあった場合に音で通知できます。
チャットの着信を音(SE)で知らせるには、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>チャットログ設定>着信タブにある「チャット着信時のSE設定」から、チャットの着信時に音で通知したいチャンネルのチェックボックスをONにしましょう。
あとは、音がなったらチャットを確認するだけ。
作業にも集中できます。音が鳴るだけでチャットの見逃しもぐっと減るはずなので、ぜひ一度お試しください!
また、複数のチャンネルの着信を音で知らせたい場合は、右側のプルダウンでSEのタイプを別のものに設定しておくと着信時に音で聞き分けられるのでオススメです。
右端の音符ボタンでSEの試聴もできますので、お好みのものを設定してみてくださいね!
Tips:
「自分へのエモート」にチェックをいれると、自分に向けてエモートがあった場合に音で通知できます。
チャットログに発言した時間(タイムスタンプ)を表示するには、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>チャットログ設定>ログ詳細タブから、時間を表示したいタブにある「チャットログにタイムスタンプを表示する」のチェックボックスをONにしましょう。
※赤枠は、Generalタブに表示する場合を示しています。
Tips:
チャットログ設定>全般タブにあるタイムスタンプ設定で、時間設定(ローカル時間/サーバー時間)や時間表記(12時間制/24時間制)が切り替えられます。
チャットログに発言した時間(タイムスタンプ)を表示するには、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>チャットログ設定>ログ詳細タブから、時間を表示したいタブにある「チャットログにタイムスタンプを表示する」のチェックボックスをONにしましょう。
※赤枠は、Generalタブに表示する場合を示しています。
Tips:
チャットログ設定>全般タブにあるタイムスタンプ設定で、時間設定(ローカル時間/サーバー時間)や時間表記(12時間制/24時間制)が切り替えられます。
フレンドの着ているおしゃれ装備の詳細が知りたい、珍しいアイテムを手に入れたので仲間に知らせたいなど、アイテムの詳細情報を仲間に知らせるには、「アイテムリンク」機能を使いましょう。
この方法なら、知らせる側も手間なく簡単にアイテム情報を伝えられますし、確認する側もチャットログに貼られたアイテム名(アイテムリンク)をマウスオーバーするだけで詳細が確認できます。
とても使える機能なので、さっそくやってみましょう!
フレンドの着ているおしゃれ装備の詳細が知りたい、珍しいアイテムを手に入れたので仲間に知らせたいなど、アイテムの詳細情報を仲間に知らせるには、「アイテムリンク」機能を使いましょう。
この方法なら、知らせる側も手間なく簡単にアイテム情報を伝えられますし、確認する側もチャットログに貼られたアイテム名(アイテムリンク)を選択するだけで詳細が確認できます。
とても使える機能なので、さっそくやってみましょう!
詳細情報を知らせたいアイテムのアイコンを右クリックして表示されるサブコマンドから「基本情報を伝える」を選択します。
詳細情報を知らせたいアイテムのアイコンをXボタン(PlayStation®5/PlayStation®4版:□ボタン)で選んで表示されるサブコマンドから「基本情報を伝える」を選択します。
チャットの入力欄に、<item>というテキストが挿入されているのを確認し、Enterキーを押してチャットへ送信します。
チャットの入力欄に、<item>というテキストが挿入されているのを確認し、Bボタン(PlayStation®5版:×ボタン/PlayStationR4版:○ボタン)を押してチャットへ送信します。
チャットウィンドウの該当チャンネルに、アイテムの詳細情報が表示されていれば成功です。
チャットに貼られたアイテム情報(アイテムリンク)は、マウスオーバーで詳細が確認できます。
Tips:
装備品の場合、アイテム名をクリックして表示されるサブコマンドから試着も行えます。
チャットに貼られたアイテム情報(アイテムリンク)は、Backボタン(PlayStation®5/PlayStation®4版:タッチパッドボタン)でチャットログに移動して選択すれば確認できます。
Tips:
装備品の場合、アイテムリンクをXボタン(PlayStation®5/PlayStation®4版:□ボタン)で選んで表示されるサブコマンドから試着も行えます。
マップに印をつけてチャットで場所を知らせるには、「マップリンク」機能を使いましょう。
この方法なら、伝えたい場所をマップ上で選択してチャットに送信するだけで、詳細な位置情報を他のプレイヤーに知らせることができ、確認する側もマップリンクを選択するだけで、指定場所に旗印が付いたマップが自動的に開くので、位置が把握しやすいです。様々な場面で活用できる便利な機能なので、これを機に覚えてみてくださいね!
マップに印をつけてチャットで場所を知らせるには、「マップリンク」機能を使いましょう。
この方法なら、伝えたい場所をマップ上で選択してチャットに送信するだけで、詳細な位置情報を他のプレイヤーに知らせることができ、確認する側もマップリンクを選択するだけで、指定場所に旗印が付いたマップが自動的に開くので、位置が把握しやすいです。様々な場面で活用できる便利な機能なので、これを機に覚えてみてくださいね!
マップを開き、知らせたい場所でCtrlキーを押しながら右クリックして、マップ上に印を追加します。
※追加すると、赤い旗印がマップ上に表示されます。
マップを開き、右スティックでカーソルを知らせたい場所まで移動し、LボタンとRボタン(PlayStation®5版/PlayStation®4版:L1ボタンとR1ボタン)を同時に押してマップ上に印を追加します。
※追加すると、赤い旗印がマップ上に表示されます。
チャットの入力欄に、<flag>というテキストが挿入されているのを確認し、Enterキーを押してチャットへ送信します。
チャットの入力欄に、<flag>というテキストが挿入されているのを確認し、Bボタン(PlayStation®5版:×ボタン/PlayStationR4版:○ボタン)を押してチャットへ送信します。
チャットウィンドウの該当チャンネルに、知らせたい場所と座標(マップリンク)が表示されていれば成功です。
チャットウィンドウに貼られたマップリンクの場所は、クリックすることで詳細が確認できます。
※選択すると、座標位置に旗印がついたマップが自動的に開きます。
チャットウィンドウに貼られたマップリンクの場所は、Backボタン(PlayStation®5版/PlayStation®4版:タッチパッドボタン)でマップリンクを選択後、Bボタン(PlayStation®5版:×ボタン/PlayStation®4版:○ボタン)を押せば確認できます。
※選択すると、座標位置に旗印がついたマップが自動的に開きます。
今自分がいる場所をチャットで知らせるには、知らせたい相手のいる会話モードを選択し、チャットの入力欄に<pos>と入力して、Enterキーでチャットに送信しましょう。
すると、チャットログに自分が今いるエリア名と座標がマップリンクとして表示されます。
目の前で珍しいモンスターを発見した、レイズをお願いしたいなど、即座に自分の現在地を伝えることができます。
ぜひ活用してみてくださいね!
今自分がいる場所をチャットで知らせるには、知らせたい相手のいる会話モードを選択し、チャットの入力欄に<pos>と入力して、Bボタン(PlayStation®5版:×ボタン/PlayStationR4版:○ボタン)でチャットに送信しましょう。
すると、チャットログに自分が今いるエリア名と座標がマップリンクとして表示されます。
目の前で珍しいモンスターを発見した、レイズをお願いしたいなど、即座に自分の現在地を伝えることができます。
ぜひ活用してみてくださいね!
チャット中、意図しない会話モードに発言してしまったら、まずチャットウィンドウの上に表示されている会話モードを確認し、違っていれば変更しましょう!
会話モードの切り替えは、チャットウィンドウ左の吹き出しボタンで行えますが、複数のチャットを楽しんでいる場合など、切り替え頻度が高い場合は、ログに届いたメッセージから直接その会話モードに返信する方法がオススメです。
使い方はとても簡単で、返信したいメッセージのキャラクター名を選択して表示されるサブコマンドから「選択した会話モードに返信する」を選ぶ、ただそれだけ!
この方法なら、届いたメッセージを元に返信できるので、別の会話モードに誤って発言してしまう心配もありません。とても便利な機能なので、ぜひ活用してみてくださいね!
Tips:
サブコマンドからは、選択したキャラクターに直接Tellすることもできます。
チャット中、意図しない会話モードに発言してしまったら、まずチャットウィンドウの上に表示されている会話モードを確認し、違っていれば変更しましょう!
会話モードの切り替えは、チャットウィンドウ左の吹き出しボタンで行えますが、複数のチャットを楽しんでいる場合など、切り替え頻度が高い場合は、ログに届いたメッセージから直接その会話モードに返信する方法がオススメです。
使い方はとても簡単で、返信したいメッセージのキャラクター名をXボタン(PlayStation®5版/PlayStation®4版:□ボタン)で選択して表示されるサブコマンドから「選択した会話モードに返信する」を選ぶ、ただそれだけ!
この方法なら、届いたメッセージを元に返信できるので、別の会話モードに誤って発言してしまう心配もありません。とても便利な機能なので、ぜひ活用してみてくださいね!
Tips:
サブコマンドからは、選択したキャラクターに直接Tellすることもできます。
ログウィンドウを非表示にするには、いずれかのタブを右クリックして表示されるサブコマンドから「ログウィンドウを隠す」で行えます。
隠したログウィンドウは、【Enter】キーを押せば再度表示できます。また、ダイレクトチャットモードを有効にしている場合は、キーボードのいずれかのキーでも表示可能です。
意図しない操作でログウィンドウが消えてしまった!といった場合も、この方法をお試しくださいね!
ログウィンドウを非表示にするには、Backボタン(PlayStation®5版/PlayStation®4版:タッチパッドボタン)でチャットログに移動し、Xボタン(PlayStation®5版/PlayStation®4版:□ボタン)で選択して表示されるサブコマンドから「ログウィンドウを隠す」で行えます。
隠したログウィンドウは、Backボタン(PlayStation®5版/PlayStation®4版:タッチパッドボタン)を押せば再度表示できます。また、キーボードをお持ちなら、ダイレクトチャットモードを有効にしている場合、いずれかのキーでも表示可能です。
意図しない操作でログウィンドウが消えてしまった!といった場合も、この方法をお試しくださいね!
ログウィンドウに表示されている内容は、チャットウィンドウに【 /clearlog 】または【 /cl 】と入力し【Enter】キーを押すと消去できます。
実行すると、すべてのタブの内容が一気に消去されます。
ログウィンドウの内容は載せずにスクリーンショットを撮りたいといった場合にぜひお使いください。
ログウィンドウに表示されている内容は、チャットウィンドウに【 /clearlog 】または【 /cl 】と入力し、Bボタン(PlayStation®5版:×ボタン/PlayStation®4版:○ボタン)を押すと消去できます。
実行すると、すべてのタブの内容が一気に消去されます。
ログウィンドウの内容は載せずにスクリーンショットを撮りたいといった場合にぜひお使いください。
自分の見たい情報だけを専用に表示するタブを作りたい!そんな時は、ログウィンドウ右下の「+」ボタンでタブを追加しましょう!
例えば、パーティバトル中のみ表示させたいログに絞ってタブを作っておけば、バトル中はそのタブを有効にして、必要な情報だけを表示させることができます。
タブに表示する情報は、他のタブ同様、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>チャットログ設定>全般タブにあるログフィルター設定からカスタマイズしたいタブを選択して表示される「ログフィルター」ウィンドウで行えます。
ぜひ、自分好みにカスタマイズしてくださいね!
Tips:
タブの削除は、タブを右クリックして表示されるサブコマンドから、「タブを削除する」を選択すれば削除できます。
自分の見たい情報だけを専用に表示するタブを作りたい!そんな時は、ログウィンドウ右下の「+」ボタンでタブを追加しましょう!
例えば、パーティバトル中のみ表示させたいログに絞ってタブを作っておけば、バトル中はそのタブを有効にして、必要な情報だけを表示させることができます。
タブに表示する情報は、他のタブ同様、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>チャットログ設定>全般タブにあるログフィルター設定からカスタマイズしたいタブを選択して表示される「ログフィルター」ウィンドウで行えます。
ぜひ、自分好みにカスタマイズしてくださいね!
Tips:
削除したいタブを開きチャットウィンドウをXボタン(PlayStation®5版/PlayStation®4版:□ボタン)で選択して表示されるサブコマンドから、「タブを削除する」を選択すれば削除できます。
ログウィンドウの大きさは、ウィンドウ右上にある三角部分を選択しながら動かすことで調整できます。
画面に余裕があれば、ぜひサイズを大きくしてみてください。チャットなどもより読みやすくなりますよ!また、画面を広く使いたい場合は、小さくすると画面がスッキリします。
ご自身の環境にあわせて、好みのサイズに調整してくださいね!
ログウィンドウの大きさは、Lボタン(LB)+右スティックボタン(PlayStation®5版/PlayStation®4版:L1ボタン+R3ボタン)でパッドマウスモードを起動し、矢印をチャットウィンドウの右上の三角部分に合わせ、左トリガー(LT)(PlayStation®5版/PlayStation®4版:L2ボタン)を押しながら動かすことで変更できます。
画面に余裕があれば、ぜひサイズを大きくしてみてください。チャットなどもより読みやすくなりますよ!また、画面を広く使いたい場合は、小さくすると画面がスッキリします。
ご自身の環境にあわせて、好みのサイズに調整してくださいね!
Tips:
PlayStation®5版/PlayStation®4版では、タッチパッドで同様の操作が行えます。
ログウィンドウを分けて表示するには、分けたいタブの名前部分を選択しながらウィンドウ外に動かすことで分割できます。
例えばフリーカンパニーチャットやパーティチャットのタブを別々に表示しておけば、バトルなどでログが流れてしまっても、チャットの内容を見逃す心配もありません!
また、Battleタブを分けておけば、敵のアクション開始もすぐに確認できるので、ギミックの処理がしやすくなりますよ。
分割したタブは、元のウィンドウに移動すれば簡単に合体できるので、気軽に試してみてくださいね!
Tips:
一緒に、ログの表示情報をフィルタリングしておくと、より表示が見やすくなります。表示情報の調整は、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>チャットログ設定>全般タブにある「ログフィルター設定」で行えます。
ログウィンドウの表示情報が多すぎて、チャットなど見たい情報がすぐに流れてしまう…
そんなときは、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>チャットログ設定>全般タブにある「ログフィルター設定」でカスタマイズしたいタブを選択して、フィルタリングしたい項目のチェックボックスをOFFにして適用しましょう!
フィルターを適用すると、不要だと思った情報が表示されなくなるので、ログウィンドウもぐっと見やすくなるはずです。
ログフィルターウィンドウでは、とても細かく表示情報をカスタマイズできます。まずは、気になった箇所から少しずつ調整してみてくださいね!
対象のキャラクターがNPCなのかプレイヤーの操作するキャラクターなのか区別するには、キャラクターの頭上に表示されているネームプレートの色で確認できます。
薄緑色であればNPC、水色であれば他人の操作するキャラクターです。(初期設定時)
対象のキャラクターがNPCなのかプレイヤーの操作するキャラクターなのか区別するには、キャラクターの頭上に表示されているネームプレートの色で確認できます。
薄緑色であればNPC、水色であれば他人の操作するキャラクターです。(初期設定時)
自分から見える他プレイヤーキャラクターのネームプレートは、自分と相手の関係性によって色が変わります。
相手がフレンドならネームプレートは橙色になり、パーティメンバーなら薄い水色になります。(初期設定時)
キャラクターのネームプレートの色は、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>ネームプレート設定にある、各タブで変更できます。
対象の項目を選択するとカラーパレットが表示されるので、希望の色を選びましょう。
Tips:
項目下のプルダウンでは、ネームプレートの表示設定が行えます。画面が見えにくい場合は、ここで不要な情報を非表示にしておきましょう。
キャラクターのネームプレートの色は、メインコマンド>システムメニュー>キャラクターコンフィグ>ネームプレート設定にある、各タブで変更できます。
対象の項目を選択するとカラーパレットが表示されるので、希望の色を選びましょう。
Tips:
項目下のプルダウンでは、ネームプレートの表示設定が行えます。画面が見えにくい場合は、ここで不要な情報を非表示にしておきましょう。
ビギナーチャンネルは、冒険を始めたばかりの初心者をサポートする専用のチャットチャンネルです。
チャンネルには、ベテラン冒険者である「メンター」が参加しているので、分からないことがあったら遠慮せず気軽に質問してみましょう!
また、ビギナー同士でチャットを楽しんだり、冒険にでかけたりして、ぜひ交流を深めてください。
ビギナーチャンネルには、ベテラン冒険者である「メンター」に招待してもらうことで参加できます。
招待されると、専用のウィンドウが表示されるので、「ビギナーチャンネルに参加」を選択しましょう。
ビギナーチャンネルに参加しているメンバーは、チャットウィンドウ右下のボタンを選択して表示される「ビギナーチャンネル参加者リスト」で確認できます。
リストには、メンター、ビギナー、リターナーのキャラクター情報のほか、現在の参加人数が表示されます。
チャンネルからの退出について
ビギナー/リターナーは、定められた条件に到達すると、自動的にビギナーチャンネルから退出されます。
条件に関係なく、左下のボタンから自主的に退出することもできますが、一度退出すると自身で再参加はできません。
再度メンターに招待してもらい参加しましょう!
ビギナーチャンネルに参加しているメンバーは、チャットウィンドウ右下のボタンを選択して表示される「ビギナーチャンネル参加者リスト」で確認できます。
リストには、メンター、ビギナー、リターナーのキャラクター情報のほか、現在の参加人数が表示されます。
チャンネルからの退出について
ビギナー/リターナーは、定められた条件に到達すると、自動的にビギナーチャンネルから退出されます。
条件に関係なく、左下のボタンから自主的に退出することもできますが、一度退出すると自身で再参加はできません。
再度メンターに招待してもらい参加しましょう!
はい、できます。
ビギナーチャンネルのログカラーは「ビギナーチャンネル参加者リスト」右上のボタンを選択して表示されるチャンネルログ設定の「ログカラー」で変更できます。
ログカラ―右側の部分を選択するとカラーパレットが表示されるので、お好みのカラーに変更しましょう。
Tips:
チャンネルログ設定ウィンドウでは、ログの表示先やチャット着信時のSEの設定も行えます。
はい、できます。
ビギナーチャンネルのログカラーは「ビギナーチャンネル参加者リスト」右上のボタンを選択して表示されるチャンネルログ設定の「ログカラー」で変更できます。
ログカラ―右側の部分を選択するとカラーパレットが表示されるので、お好みのカラーに変更しましょう。
Tips:
チャンネルログ設定ウィンドウでは、ログの表示先やチャット着信時のSEの設定も行えます。